風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

エピソード

 村上春樹のエッセイ集「村上T」を読み了える。副題は「僕の愛したTシャツたち」。
 村上春樹のコレクションより、108枚のTシャツの写真(多く1ページを占める)と、18編のエピソードを収める。

村上T 僕の愛したTシャツたち (Popeye books)
村上春樹
マガジンハウス
2020-06-04


 購入は、8月7日の記事にアップした。


 2020年6月4日、マガジンハウス・刊。定価:1800円+税。
 1年以上前に刊行された本だが、僕は知らなかった。皆はどうして知るのだろう。店頭でだろうか。僕のように、何かの批評によってだろうか。ネットでは、知らない本の題名は検索しない。ネットの間隙を衝いた出版だろう。

 海外経験の多い彼らしく、「ハンバーガーとケチャップ」、「大学のTシャツ」の項がある。お酒好きらしく、「ウィスキー」「ビール関係」の項がある。「熊関係」は、どうして集まったコレクションか、本人にも不明。おなじみ「レコード屋は楽しい」もある。マラソン、トライアスロン等の大会の「冷えたビールのことをつい考えてしまう」がある。
 村上春樹の、おじさんらしく、金の苦労のない、照れ、はにかみが好ましい。読者は、村上春樹の口調に憧れているから、「猫を棄てる話」のように深刻でなければ、大いに歓迎する。
 1年以上も刊行を知らなかったのは、半ハルキスト(?)の僕にはショックである。
7 (4)
 イラストACより、「アクアリウム」の1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9223
 坂井市三国町・在住(細かく書くには訳がある)の作家・評論家の張籠二三枝さんより頂いた、評論集「三好達治 詩のエピソード」を読みおえる。
 本を受け取った時の紹介は、今月10日の
記事(←リンクしてあり)、「頂いた2冊」にアップした。
 紫陽社、2017年1月・刊(先付け)。「三好達治 詩(うた)語り」に次ぐ。
 彼女の地元の(現)坂井市三国町に、詩人・三好達治は戦時疎開から戦後に掛けて、足掛け6年を在住し、再上京後も、幾度も詩や散文に表した。
 1952年生まれの彼女が、その場に接する筈もないが、全集を始め詳細な資料にあたり、当時の人の生き残り・大森杏雨さんからも聞き取るなどして、論を進めている。
 三国にある三好達治の2つの詩碑(「春の岬」と「荒天薄暮」)の縺れた経緯が「荒天薄暮」で語られる。「『戦ひやぶれし国のはて』など、不穏当な表現がある」と書くが、不穏当なのは建立した行政側にとってであって、文学表現として何の異もない。
 三好達治が琴を習おうとした事、有名な「馬鹿の花」の由来を語る。
 論の末尾近くになって、三好達治の「我ら何を為すべきか」の論と詩(同題)より、再軍備等に向かう日本への批判を引いて、現今の政治を彼女が批判するかのようである。
 しかし三好達治が古語・75調交じりの詩ばかり書いた時期、1947年には詩誌「荒地」が、1952年には詩誌「列島」が創刊され、若者たちの手によって戦後詩が逞しく育った時代だった事を、忘れてはならない。それらを知らない者たちが多くなった現在だけれども。
 僕は彼女が、郷里に在住した詩人にこだわり、時に詠嘆調に語る気持ちが、わかるような気がする。年齢、経歴、未来、彼女の人生が引き寄せるのだ。



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ