風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

ココナラ

 今日2回めの記事更新です。
 今月4日の記事、歌集KDPは進行中、で書いた通り、歌仲間お二人のアドバイスを受けて、歌集「雉子の来る庭」の原稿が完成した。


 表紙もココナラのプロ・イラストレーターに有料(1万円)で依頼し、規格通りの作品を、僕の意向に沿って作成してもらった。
「雉子の来る庭 」表紙
 雪の庭に、番の雉子が現れた図である。
 内容は、結社誌「コスモス」、結社内季刊同人歌誌「棧橋」、文学同人誌「日本海作家」に発表した、20年間の総決算・440首である。

 6月19日の午後、KDPのページより、出版を申請した。1回めは、奥付けの発行日の変更を忘れた。すぐに訂正し、2回めの出版申請をした。現在、審査中である。
雉子の来る庭・アップロード完了・ショット  

雉子の来る庭・レビュー中・ショット
 アップロードの完了と、審査中のページの、スクリーンショットである。
 歌集「雉子の来る庭」Kindle版が発行されたなら、すぐここで報告したい。


 



このエントリーをはてなブックマークに追加

 これまでもあちこちでリークして来ましたが、僕の4冊めのKDP本「少年詩集 鳶の歌」を、9月6日に刊行する事ができました。初めの2冊、「詩集 日々のソネット」「改訂版 ソネット詩集 光る波」は、電子出版の代行業者に依頼しましたので、自力発行は短編小説「底流」に続いて、2冊めです。


鳶の歌
 詩集「鳶の歌」は、副題通り、僕の少年時代、1966年~1969年の高校生時代の詩35編(連作を含む)に、幼年詩編として小学校5年生で初めて書いた詩3編を付しています。
 今も詩は書いていますが、高校生時代は1年先輩の荒川洋治氏(恩賜賞、芸術院賞を受け、芸術院会員)の主導の許、文芸部で盛んに詩を書いていました。
 古希を迎えた僕の、半世紀以上前の作品ですが、奇特な読者を頼みに、1集を成しました。ペンネームは柴田哲夫です。今年の目標(2冊のKDP)の達成です。

 原稿は古ノートより、Wordでぼつぼつと書き溜め、表紙はココナラのプロ・デザイナーさんに1万円で依頼しました。誤って2重振り込みをしましたが、過払い分は返金されました。

 上部のメッセージボードにもありますように、右サイドバーの「少年詩集 鳶の歌」のバナー画像をクリックしても、Amazonの販売コーナーに行けますし、Kindleストアのカテゴリーより「少年詩集 鳶の歌」と検索しても、直に行けます。
 価格は500円(税込み)ですが、Kindle Unlimited版を追加金無料でお買い求めできます。多くの方が、少年の心情を知ってくださいますよう、願っております。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 昔の短編小説「底流」の、Kindle出版を目指し、5回めの報告をする。
 同・4回めの、プレビューまで、は今月14日の記事にアップした。



Kindle「底流」表紙
 前回の記事のあと、「ココナラ」のプロ・デザイナーに1万円で表紙を作ってもらった。ショート・メッセージの遣り取りで、ほぼ満足できるデザインとなった。
 KDP申請場面より、表紙を添付し、価格等を決めて、出版申請をした。72時間以内に審査があるとのことだった。1回で通るとは、思わなかった。目次作成で、チェックしていない箇所が見つかったりしたからだ。

 数時間後のメールで、上梓したとの連絡が入った。AmazonのKindleカテゴリで、「柴田哲夫 底流」で検索すると、確かに出ている。さっそくKindle Unlimited版をタブレットにダウンロードし、読んでみた。誤った点などがあるが、ほぼ完了形である。
 価格は、プロでもなく、短編小説でもあり、高価かとも思ったが、500円(税込)とした。Kindle Unlimite版なら、追加金無料で読める。近日中に、Kindle版の無料キャンペーンを行う予定である。





このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ