風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

コスモス

 1部で既にリークしましたが、僕の初めての歌集KDPの第1稿が完成しました。
 昨年9月8日の記事で、詩集KDP「少年詩集 鳶の歌」を報せて以来です。

 昨年は、短編小説「底流」と共に、KDP2冊の年間目標を達成できました。

 今年はこの歌集のKDP1冊を、年間目標としております。
歌集稿1部分 (2)
  B5判に1ページ10首、両面43ページ、見出し等を除いて、概算380首です。映りが暗く、プリント用紙が薄いので裏写りしています。
 「コスモス短歌会」に1993年に入会しましたが、「その二集」より「あすなろ集」に昇級した1997年より、退会する2017年途中までの「コスモス」全掲載歌、「コスモス」内の同人歌誌「棧橋」に発表した歌、また初期に地方文学誌「日本海作家」に載せた連作より、自選しました。
 このあと、短歌研究会Aの仲間の二人に読んでもらって、追加する歌(元プリントを渡して)、削除する歌の、アドバイスを受けようと思っています。
 画像は、第1ページの部分です。急がずに進みたいと思います。
4 (5)
写真ACより、「ガーデニング」のイラスト1枚。







このエントリーをはてなブックマークに追加

 最近に手許に届いた3冊を紹介する。
IMG_20200318_0004
 シェイクスピア「ソネット集と恋人の嘆き」が届いた。国文社、2015年・刊。岩崎宗治・訳。
 何かでこの本を知り、入手したいと思った。Amazonにあったが、2,750円とやや高価なので、マーケットプレイスより中古本を、1,393円(送料・込み)で買った。
 1986年版の岩波文庫で、シェイクスピア「ソネット集」(高松雄一・訳)を買った事があった。ソネットなのに訳に連分けがなく、落胆した記憶がある。国文社・版には連分けがあるかと期待したが、連分けはなかった。


IMG_20200318_0002
 「COCOONの会」より、季刊同人歌誌「COCOON」Issue15が届いた。結社「コスモス短歌会」内の若手歌人を同人とする。
 同・Issue14の感想は、昨年12月27日の記事にアップした。


 たぶんIssue17まで、誌代を前払いしてある筈である。

IMG_20200318_0003
 本阿弥書店より、総合歌誌「歌壇」2020年4月号が届いた。これも5月号分まで、前払いしてある筈。
 同・3月号の感想は、今月1日の記事にアップした。


 総合歌誌は6月号より、「短歌研究」を取るつもりだったが、同誌は超保守的な特集を最近に組んだらしく、これからも「歌壇」を取ろうか迷っている。







このエントリーをはてなブックマークに追加

 季刊同人歌誌「COCOON」Issue13を読み了える。
 到着は、先の9月29日の記事、入手した5冊(4)で報せた。



 

 その5冊の内、4冊を読み了えて記事アップ(この記事を含め)し、残るKindle Unlimited版・小説「よみ人知らず」を読んでいる。
 同・Issue12の感想は、先の6月23日の記事にアップした。


 

c・COCOON Issue13
 「COCOON」は、短歌結社「コスモス」内の若手歌人による、季刊同人歌誌である。若手といっても、1965年以降生まれの規定なので、50代歌人を含む。
 Issue13は、2019年9月15日・刊。85ページ。
 若者に時代の圧力は強く掛かる。しかしここには、かつてのような苦しみ、憤りは少ない。収入があり、結婚し(あるいは子供を儲けて)、過労に耐えて、我慢しているのだろうか。
 自由、平和、平等といった戦後の理想は、諦めたのだろうか。「アベちゃんの側に立ってしまえば、楽なんだけどね」と巷間で囁かれる。戦後民主主義を生き、歌人(芸術家の1グループ)として生きる時、反権力は基礎だと思うのだが。


 3首を引用する。
 O・達知さんの「OTAPY」12首より。
ほろよいでめんどうくさくなる人の、妻がそうだと知った衝撃
 S・なおさんの「みづの影」12首より。
「じんるいのそんぞくに猫は不可欠です」振り向けばもうだあれもいない
 S・美穂さんの「球体と歌」12首より。空虚な歌として。
炭酸の気泡がひとつ昇っても快晴の空に雲は生まれず




このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG1081CIMG1083

 今日2回目の記事更新です。
 秋の花2種を紹介する。
 今月19日の記事
「秋の花実3種(2)」の、彼岸花とウメモドキに次ぐ。当時は、これらは咲いていなかった。
 初め(左の写真)は、庭の金木犀の全景である。ガレージの角に立っている。大木にならない。
 後(右の写真)は、接写である。芳香を送れないのが残念だ。
 なお下も含めて2種の写真は、今朝、台風の合間に撮って来た。待っていると、花が散ってしまう。

CIMG1086
 近所の放棄田に毎年、コスモスが咲く。
 白花、ピンク花ばかりで、昔にあった赤花は絶えたようだ。
 放棄地に、彼岸花やコスモスが咲くのは、他人の僕には嬉しいが、管理者は困ってもいるだろう。


このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG0424
 秋のお彼岸の中日(9月23日、秋分の日)も近く、彼岸花とコスモスの花をアップする。
 昨年9月23日、記事
「彼岸花、コスモスとウメモドキ」をアップしている。
 今年の写真は、9月20日に撮ったものである。
 近所の不耕作田の、彼岸花の群生は、ここ1つになってしまった。
 他に5、6本の株が2か所あるだけとなった。路肩の管理が厳しくなったせいだろう。

CIMG0427
 同じ不耕作田とその続きの田の、畦道を挟んでコスモスが咲いている。
 草丈は高いとはいえ、はかなげな花である。
 以前はあった、赤花が失せた。
 ウメモドキの写真は、待ってください。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 結社歌誌「コスモス」2017年5月号より、「COSMOS集」を読み了える。
 先行する
同・「その一集」特選欄・読了は、先の4月28日の記事にアップした。
 「COSMOS集」は、入門の「その二集」と、それに次ぐ「あすなろ集」の、特選欄である。
 「あすなろ集」より30名、「その二集」より12名が、各5首(稀に6首)に選者の付した題を付けられて、掲載される。
 初心の純粋さが、羨ましい。励んで昇級し、活躍してほしい。
 僕が付箋を貼ったのは、「あすなろ集」特選より、次の1首。S・佳乃さんの「曼陀羅カルタ」5首より。
一瞬に炎となれり 人界を離れる父は吉日選ぶ
 特選の5首とも、父への挽歌である。挽歌は、逝いた人を崇めるのに、佳い詩型である。
 取り残されて頼りを失った身は、暦日の運勢にさえ頼ろうとする。短歌に拠って、立ち直るだろう。
 今後、「コスモス」誌の批評を、このブログに載せる事はないだろう。
 24年余を助けてくれて、さようなら、「コスモス」。
031
写真ACより、フラワーアレンジメントの1枚。





このエントリーをはてなブックマークに追加

 昨日の「月集シリウス」に続き、結社歌誌「コスモス」5月号より、「その一集」特選欄・読了を報せる。
 「その一集」特選欄は、9選者×各5名×各5首の、225首より成る。
 人生の感慨、重大事を、それぞれ詠んでいる。日常詠も選ばれているが、数が少ないようだ。
 僕が付箋を貼ったのは、次の1首。N・好美さんの「ゼントルマン」5首より。
「悪いね」と夫は微笑み吾を見つむ集中治療棟の患者となりて
 集中治療棟に入るのに、「悪いね」と言い、微笑み、妻を見つめる夫の、ゼントルマン(看護士の声)ぶりを、よく表わしている。それもほぼ定型を守って。
 他の歌に拠ると、幸い夫は数日で退院したようで、恃む人のない夫婦の絆が、鮮やかである。
016

写真ACより、フラワーアレンジメントの1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ