風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

シュール

 小島ゆかり・第14歌集「六六魚」を読み了える。
 古書店よりの到着は、今月5日の記事、入手した4冊を紹介する(11)で報せた。




小島ゆかり 六六魚
 2018年9月1日、本阿弥書店・刊。448首、著者・あとがきを収める。
 僕は彼女の歌集を、ほとんどすべて読んで来た。僕はもう短歌結社「コスモス」を放れ、彼女の歌にケチを付けたかったが、ケチの1つも、作品上は付けられない。

 自分を戒める娘に反発をして強がりを書き、次女のできちゃった婚を受け入れ、「われはもや初孫得たり」と「われはもや安見児得たり」をもじり、基本的に前向きである。人間の貪欲、貧しい政治を嘆くけれども。彼女の初期からある、草木鳥獣との交流感は健在であり、シュールな面を見せる。
 「われのみの歩み」とも詠んで、歌の覚悟を示すようだ。忙しく活動する彼女が「怠けきつたる日」と詠むのは、意外で怖い。彼女の歌には、何でも身に引きつけて詠む点があり、リアルさを保証している。
 華甲(還暦)を越え、過労気味の心身を労り、これからも歌に邁進してほしい。


 以下に8首を引く。
「昔は」と言ふたびわれを戒むる娘はむかしわれが産みたり
水際に立てばすぐさま押し寄せる鯉の貪欲にんげんに似る
下の子はけふ母になり とほざかる風景のなか夏の雨ふる
見つめ合ふうち入れ替はることあるをふたりのみ知り猫と暮らせる
「何者」と問ふ若者に「只者」と応へ立ち去る秋の妄想
老境も佳境に入るかこのごろの母はホントのことばかり言ふ
なにもかも怠けきつたる日の夜は丁寧語にて猫にもの言ふ
みづからをまづいたはれと言ふごとく胸に抱ふるパンあたたかし



このエントリーをはてなブックマークに追加

二三川練 惑星ジンタ
 先の7月23日の記事、歌集2冊をダウンロードで報せた内、二三川練「惑星ジンタ」を読み了える。
 書肆侃侃房の新鋭短歌シリーズ(Kindle Unlimited版)として、7月25日の記事、惟任將彦・歌集「灰色の図書館」に次ぐ。
概要
 ダウンロードのリンクに、諸版の発行年次、価格を示したので、ご参照ください。
 294首、東直子・解説「日常と幻のゆらぎ」、著者・あとがきを収める。
 二三川練(ふみがわ・れん)は、当時、日本大学大学院博士後期課程・在籍。寺山修司の短歌と俳句を、研究対象とする。
感想

 歌人の性別が、最後までわからなかった。「あとがき」の中でも「僕」と自称するので、男性である。作品中で「僕」を自称する女性はいるだろう。
 初めは具体的で、読みやすいかな、と思った。
 しかし同棲の事情など、公にできない事柄が増えたのか、抽象的な、あるいはシュールな詠みぶりとなる。
 惑星の7つを詠んだ連作は、題詠が苦手なのか、無理をして俗である。
 批判を書いているようだが、現代の心理の捉え方など、美点は多いので、それはご了解願う。
引用
 以下に7首を引く。
めがさめてあなたがいない浴室にあなたが洗う音がしている
傘いらないくらいの雨で傘をさす怒りたいけど怒られたくない
積み上げた日々より薄い枚数の夏のレポートつき返される
細胞の生きたがること厭わしく隣家はすでに蔦となりたり
知っていた未来ばかりが訪れてたとえば黄身が二つの卵
いつまでも引きずりそうなミスをして真夏の屋外プール 冷たい
加工する前の写真を消してゆく指は銀河のようになめらか





このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20181019_0002
 今日2回目の記事更新です。
 県内にお住まいの詩人・青山雨子さんが、10月17日(水曜日)に、郵送で詩集「冷麺」を贈ってくださった。
 2017年9月8日の記事
「届いた2冊」で紹介した、「東京ベースボール」に次ぐ、第8詩集である。
 生活の中にシュールな場面を登場させた、特異な作品を描き続けて来た。この詩集には、変化もあるようだ。
 思潮社「現代詩年鑑」でも紹介された実力のある詩人だ。
 出版社「日野川図書」を経営し、則武三雄・選詩集を出版した彼女が、どのような変貌を遂げたか、楽しみである。
 読み了えたなら、ここで紹介したい。
 なお彼女は、僕が編集役をしていた同人詩誌「群青」(2016年、第34号で終刊)の同人として活躍した。


このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG0912
 フェイスブック上に情報が流れて、ネットプリントの句文集「セレネッラ」第16号・夏の章の発行を知り、近所のローソンで17日(日曜日)にプリントして来た。
 今年3月17日の記事、
同・第15号を読む、に次ぐ。
 写真のトリミングが妙なのは、作品のコピーを防ごうとしてである。後で引用しているけれども。
概要
 B4判1枚、表裏60円。僕は両面コピーが出来なかったので、文面のみ(あと1面は絵画のようだ)。
 取り出しNo.は、セブンイレブンで38677591、ローソン、サークルKサンクス、ファミマで、Q1QGM84475である。6月16日~6月30日。
 句友3人が、毎号、俳友客演1人を迎えて、4名で6句ずつと、「私の好きな季語」、短いエッセイを載せている。
感想
 少し手間はかかるが、嫌な言い方だけれども、コストパフォーマンスは良いのだろう。身近で取り出せるし、新しい俳句を読める。
 シュールな味わいの句も、想像が色々膨らんで楽しい。
 16号ともなり、実績を重ね、周知度も高まっているようで、フェイスブック上で「読みました」という記事を幾つか読む。
引用

 以下に1人1句ずつ引用する。
 金子敦「バトンパス」6句より。
でで虫はしろがねいろの全音譜
 中山奈々「夕立」6句より。
切手貼るひとびとが夕立のなか
 中島葱男「淡水魚」6句より。
老僧の広き歩幅や泰山木
 堀本吟「夏の草木」6句より。
万緑や方眼の痣いくつある



 

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ