風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

スクリーンショット

 1昨日19日の記事の通り、Kindle版・歌集「雉子の来る庭」KDPは申請後の審査中でしたが、19日夕方には修正版の発行の認可が降りました。


 発行通知のメールの1部を、スクリーンショットよりアップします。
歌集発行通知・スクリーンショット 2021-06-19 22.31.06

 目敏い方は、ブログの右サイドバーに、Amazonアソシエイト・セントラルのバナーが、20日午後より「あなたへ歌集をAmazonで」の題のもと、歌集「雉子の来る庭」の表紙画像として、アップされている事にお気付きでしょう。
「雉子の来る庭 」表紙
 短歌結社「コスモス」在籍24年間の内、20年間の440首をまとめました。2021年6月21日・刊。著者名は、このハンドルネーム新サスケのペンネーム、柴田哲夫になっています。
 価格は250円です。なぜ前の詩集や小説のように、500円にしなかったかといえば、表紙を自作し、内容はブログ記事のコピペという文集、「妻の直腸がん闘病記」を最低価格99円で発行したところ、意外とKindle版の売れゆきが良いからです。Kindle出版のガイド本に「売るなら99円か、250円かで」のアドバイスがあった事を思い出しました。売れゆきが良ければ、著作権がこちらにある詩集、小説(著作権が発行代行業者にある詩集2冊を除いて)も、250円に値下げしようと思います。これまでに定価で買われた方には済みません。
 歌集の末尾には、僕のブログ、SNSへのアドレスに加え、Gmailへのアドレスも載せ、感想や質問をくださる事ができます。
 ブログの右サイドバーのアソシエイト・バナーをクリックするか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索してくだされば、すぐに購入画面へ飛びます。
 KDPのマイ・ページで見ると、すでにKindle Unlimited版が2冊、売れています。
 購入画面では、ある程度、試し読みもできます。購入された方は、是非、カスタマー・レビューを書いてくださるよう、お願い致します。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 ネットのフリーマーケット、メルカリが本人確認のキャンペーンを行っていた。運転免許証やマイナンバーカードで本人確認を行い、メルカリ側の安全確保と、利用者の信用アップを狙い、本人確認した利用者には600pを与えるという。
本人確認・予告

 僕も少しメルカリを利用するので、登録しようとするのだが、うまくいかなかった。期限の6月6日の、ぎりぎり23時を過ぎて、下案などもあり、最後の挑戦をした。アプリでは、マイナンバーカードを使っての、スピード本人確認が選択肢にあった。
 マイナンバーカードの暗証番号を記入し、スマホをマイナンバーカードに指示に従って翳し、メルペイパスワード(記録してあった)を記入すると、本人確認・完了の表示が出た。

本人確認・完了
 600pで、マイナンバーカードの情報を読み取らせるのもどうかと思うが、メルカリのセキュリティはしっかりしているようだし、これからの売買の信用アップのために致し方ない。600p(600円分)は、6月末までに付与されるとの表示である。
 なお2画像は、タブレットのメルカリよりのスクリーンショット(スマホのスクリーンショット法がよくわからない)を、トリミングしたものである。

0-05
写真ACより、「建築」のアイコン1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 2020年7月16日夜、藤井聡太7段が渡辺明9段を3勝1敗で破って、新棋聖となった。スクリーンショットは規制となったのか、撮れなかった。

 このブログを「藤井聡太」で検索すると、以下のようになる。余計な記事も絡むが、全ての記事である。



 妻もまた、藤井聡太のファンであり、老夫婦で盛り上がっている。

 以下にわが4首を示す。
宝もの藤井聡太に殺害の予告があった異変のあるな
夫婦して藤井聡太のファンなり快進撃に盛り上がりいる
勝ったよと藤井棋聖の誕生を妻は告げくる共にファンで
「凄いねえ」「やったねえ」とぞ新棋聖誕生を祝う藤井聡太を
将棋の駒
写真ACより、「将棋の駒」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG1267
 今月15日に、パソコンのバックアップを試みた。教科書は「はじめてのWindows7 基本編」(2010年7月・第1版第2刷、戸内順一・著、秀和システム・刊)の、「SECTION70 ハードディスクをバックアップする」である。以前に、うまくゆかなかったディスクが残っている。
 BD-RE(25GB)が残っていたので、それに収める事にする。手順書き通りに操作して、バックアップが始まったのだが、1時間くらいかかり、結果は「完全にはバックアップに成功しませんでした」というような表示が出た。
 使用容量は主なOWNER-PCで、5、42GBなので、BDの容量不足ではないようだ。メール文書のアドレス等、バックアップが出来ないものがあったかと、そのまま残す事にした。
 上の写真の左が、ケースに収まったBD-REである。貼り紙の下に、「PCバックアップ 2018.12.15」とあるのは、事前に自分が書いたメモである。上の「OWNER-PC 2018/12/15 13:42 ドライブ1」は、パソコン画面の指示に拠る。

 それに不安が残るので、今年10月3日の記事(実施は9月30日)の
「データの簡易バックアップ(2)」と同じ、簡易バックアップをした。今年5月27日の前々回の簡易バックアップに用いた、32GBのUSBメモリに、手順書に従ってbookmarkとメールアドレスをバックアップし、マイドキュメントの幾つかのフォルダを(上書きも含め)ドラッグ&ドロップした。重複した内容の古いフォルダは削除した。使用容量は3、52GBだった。
 あとで表の紙を剥ぎ、「2018.12.15」のメモをセロテープで貼り付けた。右の写真が朧で申し訳ない。(PCでは最大限に拡大すると、日付けを読み取れる)。USBメモリの古い方を交互に使うのは、もし失敗しても、前回のバックアップが残るよう用心しての事である。


 前回は、スクリーンショットをアップ出来た。しかし今回は、BD、USBメモリ共、「ハードディスクまたはネットワークを参照した可能性があり、保存できない」といような表示が出て、名前を付けてマイピクチュアに保存する事が出来なかった。前々回か、今回のバックアップに、そのような事があったようだ。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ