風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

パソコン

 今日2回めの記事更新です。
 同人詩誌「青魚」No.93より、僕のソネット「インスタ」を紹介します。

  インスタ
    新サスケ

吹けば飛ぶような
インスタの一枚の
花の写真に賭けた
心を笑わば笑え

スマホでの修正が
面倒なので カメラから
パソコンへ移しアップする
一枚ならWindowsでできた


複数枚はChromeでアップした
それも規制でか
できなくなった

カメラ→パソコン→スマホと
複雑な経路を通って
インスタへアップしている

2 (5)
写真ACより、「秋の人物コレクション」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 今月23日の記事、入手した5冊を紹介する(5)より、学研カメラムック「最新デジタル一眼 超入門」Kindle Unlimited版を、タブレットで読み了える。


最新デジタル一眼 超入門
 リンクでは、2012年・刊と書いたが、奥付けには2014年1月、ver.1、0発行とある。

 技術書のKindle版なので、全部を理解しなくとも良いだろう。
 僕がこの本で学んだ事は、4つである。
 メモリカードのフォーマットは、新しく入れた時、中古品のカードを入れる時のみ、念のために実行すれば良いこと。
 カメラ内の写真の、一斉削除の方法。判る前は、1枚ずつ削除していた。
 付属フラッシュの上げ方。
 タブレットでムック本などを読む時、拡大で(ピンチアウトでなく)読む。拡大したまま、ページを繰る時、全体をフリックしてもダメで、左端か右端をタップすれば、その方向に捲れる。気づくまで、1回ずつ縮小して、フリックしていた。
 露出補正は難しいので、後々の宿題としよう。
 構図論等は、フィルム式の一眼カメラを使った時(20年近く前)に少し学んだ。コンデジを使うようになってより、パソコンでの写真の修正、保存、記録、プリンタでの印刷も行えている。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 今月14日の記事、アドレス帳の移行に成功する、のカテゴリ分けに、メイン・カテゴリ(パソコン・ネット)のサブ・カテゴリ(その他)に入れようとして、違和を感じた。

 

 (その他)が50余件と多く、メイン・カテゴリが(パソコン・ネット)となっていながら、サブ・カテゴリに(パソコン)、(ネット)がない。僕のポカである。
 そこでガイド本、「ライブドアブログ&まとめ Perfect Guide Book」を取り出して、参考しつつ、(パソコン・ネット)カテゴリを仕分け直した。


 

 53ページの「サブカテゴリを作成する」から、(パソコン)、(ネット)、(カレンダー)のサブ・カテゴリを作り、順番を直した。

 ブログのマイページの記事一覧より、(パソコン・ネット)の(その他)に入れた記事一覧を表示し、カテゴリを再仕分け(変更)した。
 メイン・カテゴリ(買い物)のサブ・カテゴリ(その他)よりも、パソコン、プリンタ、チェア、冷却ファンの購入記事を、(パソコン)カテゴリに移した。

 現在、カテゴリ(パソコン・ネット)122件の内、サブ・カテゴリでは、(ブログ)35件、(ホームページ)24件、(パソコン)19件、(ネット)18件、暁さんのカレンダー等を収めた(カレンダー)24件であり、(その他)は2件と僅かになった。
 他人のブログのカテゴリ分けはあまり気にしないだろうし、カテゴリ別アーカイブ欄が長くなるのもみっともない。しかしカテゴリ分けが明らかになり、以降に役立つだろう。

0-77
写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 今年3月4日に、パソコン・プリンタの新旧交代をした。

 


 業者がパソコンの立ち上げと設定、プリンタとの接続をしてくれた。しかし旧機からUSBメモリへバックアップしてあったのだが、インターネットのお気に入りと、メールのアドレス帳の、移行をしてくれなかった。
 お気に入りは自力で移行できた(順序が変わっていて、整え直すのに大変だった)が、メールのアドレス帳を移行できなくて、7ヶ月余を困惑していた。定常的にメールするのは1ヶ所だけで、宛名欄に入れられたので、差し当たり困らなかった。
 しかしアドレス帳を移行してないと、将来的に困るだろう。
 解説本の解説に頼るのは止めて、検索サイトで検索してみた。
 「NEC LAVIE公式サイト」の(僕のデスクトップパソコンは、新旧ともLAVIEである)、Q&A欄で、「Windows Liveメールのアドレス帳をOutlook2016に移行する方法」のQ&Aがあった。


 


 対象OSはWindows8、8.1で、移行先はOutlook2016である。しかしWindows7より、10のOutlook2019への移行もできるだろうと、試みた。記事を全文、プリントして手許で手本にした。
 新パソコンに旧パソコンのアドレス帳を「カンマ区切り(.csv)」で表示してあったので、エクスポートの手間は省けた。
 記事の通りに進んで、91件のアドレスを新アドレス帳に移行(インポート)した。アドレス帳はメールの宛先に使える筈である。これで7ヶ月余の困惑が解消した。新旧機ともNECのLavieであったから、リンク記事が該当した。

 なおアドレス帳の移行をする場合は、各自の責任で行ってください。このブログ記事、リンク記事に従い操作して、不都合が起こった場合、当方は責任を一切負いません。

0-79
写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

北斎漫画
 ドコモより契約続行の礼として、dポイント3,000ポイントが3月に入ると予告があって、3月7日(木曜日)にようやく入った。9日(土曜日)に書店「KaBoSワッセ店」へ行き、2冊を買った。
 リアル書店で本を買うのは、先の1月26日の記事、増永迪男「雲を見る人」を入手以来である。
 まず普段は買えない美術書を買いたく、「北斎漫画[肉筆未刊行版]」を買った。247ページ。
 実は未刊行版を見落としていて、既刊の「北斎漫画」だと思っていたのだ。ボストン美術館蔵の未刊行画の画集らしい。面白い絵が多く、既刊本はまた、余裕のできた時に古本を買おう。
 「富岳三十六景」で有名な、葛飾北斎である。集英社「浮世絵大系」(ヴァンタン版、全17巻)で所蔵している。

CIMG9661
 この2月に新しいパソコンを買い、3月4日に業者に立ち上げてもらった。ガイド本の「できる」シリーズが役に立たない事もあり、トラブル解決本を買った。「パソコンで困ったときに開く本 2019」である。290ページ。以前のWin7版も利用したが、意外と不正確な事項があり、検索やブログ記事で確かな事項を確認した事もある。
 すでに「お気に入り」の常時表示(これは後で消した)や、メモリのプロセッサがCore i7である事の確認をした。

 2冊で5,508円だったが、dポイントを4、668ポイント使い、現金は840円を支払い、栞10枚程をもらった。


このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG1387
 3月4日(月曜日)の朝10時半より、ドコモのネットトータルサポート指定の業者が来て、新パソコンの立ち上げ、設定と、新プリンタの接続をしてもらった。
 先の2月23日の記事、新しいパソコンと多機能プリンタ、で箱入りを紹介した品である。
 1時間半の仕事と、簡単なレクチュア10分で、27,540円だった。お気に入り、アドレス帳のインポートもなく(自力でお気に入りのインポートはできた)、自力でやれ、という事らしい。大きさは旧機と違わないようだが、枠が細くなった分、画面は大きいようである。
 NECのオマケに、1TBの外付けHDDメモリ(注文順777個・限定)が別便で送られてきたので、USB接続してある。
 パソコンはNECのLAVIE Direct DA(S)をカスタマイズしたもの、プリンタ(インクジェット複合機と呼ぶらしい)は、キャノンのTS8230である。
 プリンタはWi‐Fiで繋いでもらった。新しい接続コードがないためである。プリンタの動作は、自分では確認していない。(追記:5日午前に、稼働を確認した)。

CIMG1382
 これまでのパソコンとプリンタである。パソコンは、7、8年使ったように思っていたが、もっと短いかも知れない。親しい友人だった。別室に移し(ネット接続はしていない)、パソコン、プリンタの稼働を確認した。



 
このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG1368

CIMG1373
 今月2日の記事「新しいパソコンを注文」で報せた、NECの新パソコンが、NECダイレクトより、クロネコ便で15日に届いた。
 LAVIE Direct DA(S)より、下の写真の納品書のように、かなりカスタマイズしてある。デスクトップ・パソコンでカスタマイズできるのは、28インチとあとこの23余インチ1種しかなかった。
 Windows10、Office2019を使いこなせるか、心配である。

CIMG1370
 多機能プリンタに、2017年12月25日の記事「プリンタ、交代」の下の写真、CANONのPIXUS TS6130を使って1年余だが、機能に不満があるので新しくする事にし、今月21日(木曜日)に電器量販店「百満ボルト」本店へ行った。
 使い慣れたCANON製で、A4判までとなると、選択肢は少なく、PIXSUS TS8230を買った。
 パソコンに合わせて、白色(今はパソコンと共に黒色)である。価格:25,704円。

 両方とも開梱していない。設定、移設、接続とも、ある業者に依頼する予定だ。移設の記録に、USBメモリを使おうと思うが、Windows10に対応するとはっきりしたUSBメモリが手許になく、32GBのメモリ2本を、Amazonに注文した所である。
 現在機で運用しているので、移行はあわてないが、進学した学生さんによる繁忙期に当たらないか、心配である。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ