風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

ホラー

 今月15日の記事、入手した5冊を紹介する(7)で、ダウンロードを報せた、植原剛「焼き鳥」を読み了える。

 これでその時に挙げた、5冊すべてを読み了えたことになる。

焼き鳥 (小説)
植原 剛
2021-03-24

 400字詰め原稿用紙20枚の短編小説である。
 植原剛はインディーズ作家らしい。Amazonでは、この作を含め、4冊の小説がKindle出版され、カスタマーレビューも付いている。
 ストーリーは、飲み屋に入った「俺」が料理「とりつくね」(実は「憑りつく根」)の美味に憑りつかれる。
 「俺」の紹介が挟まれる。56歳、独身。小説家を目指したがものにならず、定職に就かず、周囲を避けて生きて来た。実家に資産があり、食うに困らなかった。
 「とりつくね」の製法は、酔っ払いの腰から生える影のようなものから、根っこを調理するのである。酔っ払いは、テーブルの端を流れる酒に酔いつぶれ、「影の水耕栽培」と店主は笑う。
 店主の郷里は「ねのこく」と教えられるが、「根の国」(広辞苑で、死者のゆく黄泉の国とされる)らしい。「俺」はそれより飲み屋に通い続け、「とりつくね」の素を何度も提供している。
 アルコールにより破滅しかけた男の心情を、ホラーファンタジーでよく描いた。
 作家の実力は認めるけれども、ジャンル?が僕と合わないので、Kindle Unlimited版ながら、続けて他の本を読む気は起こらない。お好みの方は、読んで応援してほしい。




02 (6)
 写真ACより、鉢植えのイラスト1枚。

このエントリーをはてなブックマークに追加

 思潮社の現代詩文庫181「続続・辻征夫詩集」より、散文作品の「ボートを漕ぐもう一人の婦人の肖像」抄を読み了える。
 先行する「未刊詩篇」は、先の6月26日の記事にアップした。


 この本では、未刊詩篇と散文作品の間に、俳句「貨物船俳句抄」があるが、句集に就いては今年2月23日の記事にアップしたので、ここでは述べない。


 「ボートを漕ぐもう一人の婦人の肖像」から、はエッセイの「バートルビ」、エッセイ風の小説「自転車」、ホラー風の小説「砂場」、エッセイの「マフラー」、「坂道の男」5編を収める。
 「バートルビ」は、映画のシナリオの執筆を誘われた所から始まる。作者の切ない失恋を、映画「バートルビ」に絡めて描く。メルヴィルの「書記バートルビ」を原作とするが、僕は代表作「白鯨」を途中放棄したので、メルヴィルは嫌いである。「坂道」は、坂道を目を瞑って自転車で降りる秒数を、毎日伸ばす(先は国道と交差する)、ホラーめいたストーリーである。
 「砂場」は、後方でホラーとなる。小説を試みた詩人の、琢磨がわかる。「マフラー」は、「詩が元々下手だったのに、改めて下手になったと実感する。もっと下手になろうと思ったりする」という詩論を交えた、1編である。「坂道の男」は、泥酔して記憶にない事を女将に言われ、知人の直子さんから、覚えのない女優との道中を見たと言われ、父からは新聞の美談の写真の男と間違われ、自分にそっくりの男がいる、あるいは「分身」のいるような、思いにさせられる。僕がエッセイとした散文にも、フィクションの入っている可能性は大である。

2 (10)
写真ACより、「雨の日」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ