風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

ホームページ

 所属する結社歌誌「覇王樹」の、2011年8月号をほぼ読み了える。
 到着は、先の7月30日の記事、届いた2冊を紹介する(24)にアップした。

 同・7月号の感想へ、リンクを貼ってある。

 結社のホームページ「短歌の会 覇王樹」は、既に8月号の仕様である。


 また僕の「逆転の」6首は、もう1つのブログ「新サスケと短歌と詩」の、7月30日の記事より、、2回に分載した。横書きながら、ご覧ください。


 通常の短歌作品、散文の他、今月号には「覇王樹賞」(新作20首)の発表がある。受賞は、財前順士「時空に花笑む」と、高間照子「ひとりごと」、2編だった。次席、候補作、選評を含め、8ページに渉る。また年間の1首「花薔薇賞」は、小笠原朝子さんの1首が受賞した。慶事なので、姓名を挙げた。
 T・次郎さんの「イチョウ葉」7首が、「短歌研究」5月号より転載された。また佐田公子代表の「残んの椿」10首が、「うた新聞」4月号より転載された。
 受贈歌誌抄3誌、受贈歌集紹介が2ページ6冊と、常ながら手厚い。

 以下に強く共感した2首を挙げる。
それぞれの内なる闇を広げつつ競い伸びゆく薮の若竹(K・恵美)
鯛焼は子等四人の楽しみに笑顔みたさに買い求めし日々(O・雅子)

03 (7)
 イラストACより、「自然」の1枚。





このエントリーをはてなブックマークに追加

 先日、僕宛てに大きな薄い封書が届いた。発送元は福井県詩人懇話会である。中身を見ると、「福井県詩人懇話会会報」No.105である。
県詩人懇話会会報No.105

 初ページ、渡辺・懇話会代表の顔写真も文章も、公人のものとして、前回と違い隠さない。
 内容は、4月25日の総会、「詩との出会い」2編、2020年度の県内詩界回顧、新役員紹介、他記録など、8ページの薄いものである。総会の僕はカメラマン役の予定だったが、入院のごたごた(結局、入院しなかった)があり、辞退した。
 No.104は、今年4月2日の記事にアップした。


 創刊号~No.100は、3分冊で合本製本してもらい、本棚にある。No.101以降も保存してあり、区切りの良いところで、また製本してもらう予定である。
 なおこの度、福井県詩人懇話会のホームページが立ち上げられた。発展の1助となることを願う。以下にリンクを貼るので、ご覧ください。




01 (5)
写真ACより、鉢植えのイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 先の6月28日の記事で到着を報せた、結社歌誌「覇王樹」2021年7月号を、ほぼ読み了える。

 リンクには、6月号の感想と、僕の7月号の「葉が見えくれば」6首・他への、リンクが貼ってある。
 また結社のホームページ「短歌の会 覇王樹」も7月号仕様となった。


「覇王樹」7月号
 7月号では、前代表の「佐田毅追悼特集」が組まれる。編集後記の佐田公子・現代表は、100周年の年が明けてから、追悼号を出す予定だったと、明かしている。アルバムとして見開き2ページ11葉、略歴3ページ、社外追悼文1名、社内追悼文4名、当時の紙誌よりの転載5名、歌抄を含めて7ページとなっている。僕の入会時には、佐田毅・代表は病臥中で、巻頭言以外には謦咳に接することはなかった。僕は少ない追悼歌を詠んだのみである。
 これで「覇王樹」代表を継いだ夫人、佐田公子さんも、肩の荷が降りたというか、胸の痞えが降りた心境と察する。「覇王樹」代表・編集発行人の重責を負いつつも。

 「短歌往来」4月号よりY・美加代さんの「過去形ならず」8首、日本歌人クラブ「風」209号よりY・悦子さんの「雪の帽子」5首が転載された。「受贈歌誌抄」3冊(5首ずつ)、「受贈歌集紹介」6冊2ページ、他、内外に手厚い。一般の歌、散文に触れる余力がない。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 所属する結社の歌誌「覇王樹」2021年5月号をほぼ読み了える。

「覇王樹」5月号

 到着は先の4月28日の記事、届いた3冊を紹介する(12)にアップした。

 リンクには、僕の6首、4月号の感想へ、リンクを貼ってある。
 結社のホームページ、短歌の会 覇王樹も、5月号仕様である。


 「覇王樹」には、他の結社にないと思われる特色がある。それは社員全員、通常作品の掲載は1律6首な事である。入門の覇王樹集とそれに次ぐ紅玉集では、8首出詠・6首選であるが、それを越えて同人になれば(数は圧倒的に多い)無選6首掲載である。今月号は何首載った、という競争がない。競争はなくても、自分の歌の発展、歌壇での地図の位置を確かめる、そのため努力を続けなければならない。
 巻頭8首、爽什(10名)に入るかの競争はある。また万華鏡(4名×10首)、力詠15首(随時)の掲載は、順繰りにある。
 今月号では、古城いつもさんの歌集「クライム ステアズ フォー グッド ダー」の批評特集が組まれた。結社外2名を含め、4名が批評を寄せ、4ページを占める。僕の拙い感想は、昨年11月21日の記事にアップした。

 T・次郎さんの「秋田またぎの末裔」5首が、「うた新聞」3月号より転載された。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 最近に手許に届いた、2冊と1紙を紹介する。
 3月29日(月曜日)に、結社歌誌「覇王樹」2021年4月号が届いた。
 同・3月号の感想は、先の3月27日にアップしたばかりである。


「覇王樹」4月号
 結社のホームページ「短歌の会 覇王樹」は、既に4月号仕様である。


 僕の歌「柚子シロップ」6首(無選)は、もう1つのブログ「新サスケと短歌と詩」の、3月31日の記事より、2回に分載した。横書きながら、ご覧ください。


 同日に、福井県詩人懇話会の会報104号が届いた。同・102号が、昨年3月28日に記事アップされている。103号は、アップを忘れたらしい。

会報
 104号の1ページめである。今さらながら、プライバシーと著作権の保護のため、1部を除いてモザイクを掛けてある。
 「ふくい詩祭2020」及び「第42回 会員の詩書を祝う会」の記事の、写真12枚はすべて(モノクロ化されているが)、新サスケこと僕の撮ったものである。

 詩人懇話会の仲間のA・幸代さんが、年刊個人詩誌「野ゆき」vol.11を送ってくださり、4月1日(木曜日)に届いた。
「野ゆき」vol.11

 同・vol.10は、1昨年12月19日の記事にアップした。

 いつも年末の発行なので、昨年末も待ったのだが届かなく、今年4月になって届いた。例年通り、短詩5編を収める。いつか感想をアップしたい。






このエントリーをはてなブックマークに追加

 僕の所属する結社の歌誌「覇王樹」2021年3月号をほぼ読み了える。
「覇王樹」3月号
 到着は、先の2月27日の記事にアップした。同・2月号の感想へリンクを貼ってある。



 結社「覇王樹社」のホームページは、到着より数日後には、3月号仕様になっていた。


 3月号の僕の6首「「行くぞ」の一句」(無選)は、もう1つのブログ「新サスケと短歌と詩」の、3月1日、2日の記事に分載した。


 これまで短歌作品中心に取り上げたので、今回は散文に目を向けたい。
 まず特集「東日本大震災 あれから10年」が15ページに渉る。東北在住の同人を主に、12名が執筆した。
 顧問のH・俊明氏の連載「覇王樹歌人の歌碑」は51回め、「角田蒼穂の歌碑」であり、モノクロ写真2葉と共に、2ページに渉る。
 顧問のW・茂子さんのエッセイ「落とし文考」は74回め、1ページ。
 編集委員のS・素子さんの研究「後水尾院時代の和歌」は76回め、1ページ。
 リレー・エッセイの「私のすきなこと・もの」は、2名で1ページ。
 各集・1月号評は、4名が各1ページずつ。
 受贈歌集紹介は、6冊を2ページに渉って。受贈歌誌紹介は、2誌を各5首と共に。
 支部歌会だよりは、7つの会を紹介している。
 編集後記、規約要旨、奥付けが48ページの仕舞いを飾っている。
 若干の数の歌を取り上げ、寸評する予定だったが、スペースと気力がないので、今回はパスする。






このエントリーをはてなブックマークに追加


 所属する結社歌誌「覇王樹」の2021年2月号を、ほぼ読み了える。
 到着は、今月2日の記事にアップした。


 リンクには、同・1月号の感想、僕の「あやういな」6首、結社のホームページ「短歌の会 覇王樹」、3つへリンクが貼ってある。

「覇王樹」2月号
 巻頭には「八首抄」があり、全体から8首が選ばれる。また「爽什」には同人から10名の6首が載る。以下、同人の3集、準同人の「紅玉集」、会員の「覇王樹集」、購読会員の「麗和集」(購読会員は、1人2首が3首より選ばれる)と続く。作品では、「万華鏡」と題して、10首ずつ4名掲載の欄もある。
 連載の散文の他、リレーエッセイ「私の好きなこと・もの」が1ページ2名で、素直な言葉を聞ける。
 題詠1人1首、「私の選んだ十首(先々月号)」は基本、自由参加である。
 「受贈歌誌抄」3誌はそれぞれ5首を引いて紹介している。また「受贈歌集紹介」は、6冊2ページに渉り手厚い。

 以下に2首を引き、寸感を付す。
 M・眞知子さんの「西方の茜」6首より。
あかまんま摘んで飯事せし少女明るかりしかあれからの日々
 会えなくなった幼な友だちの人生を思いやって、暖かさが沁みる。
 Y・芙三恵さんの「時雨」6首より。
街路樹の半纏形の一葉のゆらりはらりと散る時雨道
 「ゆらりはらり」は、ありそうでなかったオノマトペだろう。「時雨道」も新しい。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ