風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

マニュアル本

IMG
導入
 あちこちで話題のアプリ、Evernoteを導入した。
 アンドロイドのスマホより、「Evernote」でGoogle検索し、正規版をダウンロードした。支払い方法を求められて、乗りきった。
 今は無料版なので、2デバイス(機器)に限られるらしく、デスクトップ・パソコンと共有した。
 メモの他、写真、音声、Webページを、記録できる。
使用
 まず、自分の短歌を書き込んで行った。これまでは、契約の切れたスマホの、メモ機能を使っていた。
 スマホのEvernoteのノートより、パソコンのワードに書き込む時に(パソコンより印刷は出来るが、縦書きにするため)、とても楽だ。スマホのメモは、1首1欄だったが、ノートでは連続して見られる。字も小さくない。
 スマホのメモは、一定時間過ぎると画面が暗くなって、1首を写すにも気を遣った(設定の問題だが)。ノートでは、内容を閲覧し、終了するまでその気遣いはない。

 古いスマホの必要は、なくなりそうだ。
 まだノートを作り、書き込み、終了し、不要なノートを削除するだけである。ノートブック、タグの機能も使っていない。
マニュアル本
 僕は、囲碁も園芸も、解説本より入った。IT関係も同様である。
 今回も、アマゾンのマーケットプレイスより、中古のマニュアル本を買った。本格的な新しい本もあるが、後の事とした。
 買った本は、リンクアップ・著「かんたんEVERNOTE」(技術評論社、2014年10月・刊)である。(写真は、その表紙)。
 初めより終いまで読む本ではないので、基礎の後は、何かあった時に、事項を探して読みたい。



このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9071
 10日ほど前か、Facebookデビューした。
 参考のマニュアル本は、Amazonで取り寄せた、上の写真の1冊。
 「はじめての簡単 無料 Facebook入門 〔最新版〕」。
 時枝宗臣・著、2016年2月、秀和システム・刊。
 僕は何でも、マニュアル本から入る。
 ブログ、ツイッター、Facebookしかり。
 園芸や囲碁も、本から多く学んで実践した。
 この本の全255ページの内、今55ページしか読んでいない。
 著名な歌人を多く含む、18名のお友だちが出来た。
 あえてFacebookでの名前を明かさないが、出会ったら宜しくお願いする。

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ