風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

メンバー

 7月9日(第2金曜日)の午前10時より、メンバーが橘曙覧記念館の会議室に集まって、短歌研究会C・7月歌会を持った。
 事前出詠8名9首、出席者5名だった。
 YYさんの2句「惜しみて接ぎし」は、折れた枝を副えたとの事で、「惜しみ繋ぎし」となった。結句は、中句に「柿」があるので、「青柿覗く」→「青実が覗く」となった。
 ANさんの中句「捥ぎ取れし」→「捥ぎ取りて」になった。僕は「捥ぎ取れば」として、主語を転換させたかったのだが。結句「旬の味覚なり」→「旬を味はふ」となった。
 TFさんの歌は、初句「雨かへる」→「雨がへる」となったのみ。
 TTMさんの歌は、初句「年毎に」→「年ごとに」と好みで直されたのみ。
 MKさんの歌は、「の」が多いので、結句「孫の帰り来」→「孫は帰り来」としたかったが、そのままとなった。
 TTTさんの1首は、初句「根付き田の」→「根付く田の」、4句「人の気配に」→「ひとの気配に」と、小さく直された。
 WNさんの1首めは、そのままパスした。2首めは、大幅な改作に遭ったので、ここでは載せない。
 僕の1首は、上句と下句のどちらに重点があるか、わからないと評され僕も納得したが、形上はそのままとなった。

 検討会を了え、「NHK歌壇」より、「コスモス」の高野公彦氏の添削例を読んで、批判もありながら納得した。

3 (3)
写真ACより、「雨の日」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 6月11日午前10時より、メンバーが橘曙覧記念館の会議室に集まって、短歌研究会C・6月歌会が催された。
 今月は、事前出詠8首(2首出詠1名)、参加者5名だった。

 WYさんの歌は素直で、そのままパスした。
 WNさんの1首め、2句以降、「水張の田の真中にて何鳥ならむか」は、「水張田の面に影写し何鳥ならむ」と整えられた。2首めの下句「ふらふら揺るるありなしの風に」は「ふらふらと揺るありなしの風」となった。
 TTMさんの初句2句「お見舞いの花束ナースに」は、やや苦しいが「花束の見舞いをナースに」となった。
 TFさんの歌は新しく、パスとなった。
 TTTさんの初句「朝より」は、「朝には」と直された。
 僕の歌は、MKさん曰く「わからない」、以ってパスとなった。
 MKさんの初句「雨上がり」は「雨あがる」に、結句の「杜鵑」は「ほととぎす」になった。
 歌評のあと、プリントされた高野公彦の添削(「NHK歌壇」より)を鑑賞し、11時半頃に散会した。
0-11
写真ACより、「建築」のアイコン1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 メンバー3人の短歌研究会A・5月歌会が、2021年5月18日、Mr・ドーナッツ・ワッセ店で持たれた。いつもの橘曙覧記念館の会議室が、催事で使えない、という事だった。
 先の4月歌会は、4月17日の記事にアップした。


 10時の開店を待って3人で店内に入り、ドーナッツ・飲み物を受取り、小テーブル3つの配置を少し替えて密接を避け着席した。途中、飲食タイムを除き、マスク着用。
 歌誌等の貸し借り・返却の後、お互いの詠草の検討に入った。
Mさんの12首より。
 4首めの結句「昼の月あり」が自身でも不満だったようで、「昼の月浮く」にするよう、僕が奨めた。
 9首めの下句「受付の人優しき声に」を、「優しき声の受付の人」にするよう、僕が奨めた。他に何ヶ所か。
Tさんの8首より。
 1首めの上句「村祭りの夜店に並んだ」の字余りを、自身でも気にする風だったので、「夜祭の店に並んだ」を、僕が提案した。
 4首めの4句「姥
(うば)の家を」が字足らずなので、自身で「媼(おうな)の家を」に推敲した。他に1ヶ所。
僕の10首より。
 1首めの2句3句「不機嫌のもと辿りゆき」が、自分が不機嫌かと取られたので、自分で「妻の不機嫌たどりゆき」と推敲した。
 9首めの上句中句「春晩く細胡瓜漬け珍しむ」を、春遅くには胡瓜が出回っているとのMさんの指摘で「春早く」に、また2句目は「胡瓜漬けもの」になった。他に何ヶ所か。

 1時間経て検討会は早めに済ませ、僕の今期1ヶ月の80首弱のプリントを2人に渡し、散会した。僕は近くの書店、KaBoSワッセ店へ向かった。
4 (3)
 写真ACより、「ビジネス」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 今朝6時公開の記事にお約束通り、続けて短歌研究会A・3月歌会の記事をアップする。
 3月18日の短歌研究会C・3月歌会(出席者6人)に続き、メンバー3人の短歌研究会A・3月歌会を、メンバーの都合により、11時45分より慌ただしく持った。
 同・2月歌会は、2月19日の記事にアップした。


 研究会Aのメンバーは、TFさん、MKさん、僕の3名である。内容は、お互いの10首詠草の検討である。TFさんは、10首できたけれど、詠草を忘れて来たとの事だった。
MKさんの10首より。
 1首めでは、「けり」と「たり」の2つの感嘆の助動詞は避けたく、持ち帰って検討。
 2首めでは、結句「子の帰るころ」の子はお孫さんという事で、「孫帰るころ」となった。
 5首めの下句「摘みゐる背を春の雉泣く」の4句を、「摘みゆく背
(せな)に」が適するとTFさんが指摘した。
 8首め。「余裕のあらざれば」は「余裕のあるならば」が正しいとTFさんが指摘した。
 9首めの2句「主張なされぬ」は「主張のできぬ」がなめらかと、僕が奨めた。
 10首めの結句「小雨降る昼」は「春の雨降る」と場面転換を、僕が奨めた。
僕の10首より。
 1首めの下句「ファイトと返るSMSに」のSMSを送って下さったのはMKさんだったが、ご自身が覚えていらっしゃらなかった。
 2首めでは、漱石が博士号を辞退した事を、TFさんがご存知なかった。
 3首め、妻の両眼の白内障手術が成功した内容を、TFさんが喜んで下さった。
 5首めの「オーブン」は、「オーブントースター」の事で、「オーブンレンジ」と比べているのだが、表現が不十分だった。
 8首めの下句「春の山鳩帰り来て啼く」は、TFさんが僕らしいと誉めたが、僕は類想歌の気がする。
 お互いに時間の都合があり、12時15分頃に散会した。
1 (3)
写真ACより、「ガーデニング」のイラスト1枚。


 
このエントリーをはてなブックマークに追加

 2月17日から18日にかけての夜に、相当な積雪があったが、それにもめげず、18日の午前10時より、短歌研究会A・2月歌会が持たれた。
 同・1月歌会は、大雪とメンバーの都合で休会となったので、昨年12月の歌会以来である。


 橘曙覧記念館の会議室にメンバー3人が、ほぼ定刻に集まって、まず歌誌・歌集の貸し借り・返却をした。

 短歌研究会Aは、お互いの短歌詠草の検討の場である。
Mさんの11首より。
 2首めの「忙しなく内職をする吾を見詰む風花の舞ふ庭の侘助」を、僕とTさんで、「内職に忙しく励む吾を目守る白侘助に風花の舞ふ」に直した。いじり過ぎかも知れない。
 4首めの2句「けふは生れし日
(あれしひ)」を「けふは生れ日(うまれび)」にするよう、僕が奨めた。他に何ヶ所か。
Tさんの10首より。
 1首めの結句「餌を獲る白鳥」を、「餌食む
(えばむ)白鳥」にするよう、僕が奨めた。
 2首めの3句以降「汝の墓にうすべに色の花たてまつる」を自身で、「墓に来て君に供ふるうすべにの花」と推敲した。他に何ヶ所か。
僕の10首より。
 1首めの「忘られ」は、「忘れられ」が正しいと、二人より指摘があった。
 6首めの3句「食べながら」の「ながら」、結句の「お昼とはする」の「は」は、余分で違和感があると、Tさんが指摘した。他に何ヶ所か。

 検討会のあと、僕の今期1ヶ月分の、70首弱のプリントを二人に読んでもらい、感想をもらった。次回の日程を決め、11時半頃に散会した。
0-18
写真ACより、「ウィンターアイコン」の1枚。


 
このエントリーをはてなブックマークに追加

 2月11日(第2木曜日)の午前10時より、メンバーが橘曙覧記念館の会議室に集まって、短歌研究会C・2月歌会が開かれた。
 1月歌会は、大雪のため中止となったので、昨年12月11日に記事にアップした、12月歌会以来である。


 事前1首出詠8名、出席者6名だった。各自、1月分、2月分、2首ずつのプリントだった。
 T・Tさんの2首は、1首めに字余りがあるが、元のままパス。
 Y・Nさんの2首め、3句以降「猫ありて肉球の跡やけに切なく」→「野良猫の肉球のあと何がなさぶし」となった。
 Y・Yさんの2首めの下句が、作者の意見も入れ、「松の木の枝の雪垂
(しづ)り落つ」→「先づ松の枝の雪垂り落つ」となった。
 T・Fさんの2首めの中句「墓に来て」は、自身が「汝
(な)の墓に」と推敲した。
 僕とT・Tさんの2首ずつは、元の形でパス。
 M・Kさんの2首めの結句「小白鳥のこゑ」は、「白鳥のこゑ」と7音に収めた。

 会計報告と、会員名簿が配られ、次回の日程を確認し、正午頃に散会した。
0-16
写真ACより、「ウィンターアイコン」の1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 8月18日の午後一時半、メンバー3人が橘曙覧記念館の会議室にて、短歌研究会A第70回を持った。
 同・第69回は、先の7月18日の記事にアップした。



 時刻ぎりぎりに僕が着くと、TさんとMさんはすでに待機していた。資料を配り、歌誌等の貸し借り・返却のあと、短歌研究会A、相互の詠草の検討に入った。
Mさんの11首より。
 2首めの結句「梅並べ干す」を、「梅を並め干す」とするよう、僕が奨めた。
 4首めの初句「なつ真昼」を「夏ま昼」とするよう、Tさんが奨めた。
Tさんの10首より。
 4首めの結句「はるかな啼き声」を「はるか啼き声」にするよう、僕が奨めた。
 9首めの「宇宙船より」は、宇宙ステーションとは少し違うようだが、そのままとした。
僕の10首より。
 5首めの4句「至福を得たよ」は、零時を越したからではなく、本を時の経つのも忘れて読み耽ったからだが、わかりにくいらしい。
 9首めの初句から2句にかけて「敗兵の子の僕」は、前例があるが、Mさんが褒めてくださった。

 詠草の検討のあと、今期1ヶ月の僕の詠草129首をちらっと読んでもらった。
 次回の日程を決め、2時45分頃に散会した。

蝉
写真ACより、「蝉」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ