風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

リンク

 所属する結社歌誌「覇王樹」の、2011年8月号をほぼ読み了える。
 到着は、先の7月30日の記事、届いた2冊を紹介する(24)にアップした。

 同・7月号の感想へ、リンクを貼ってある。

 結社のホームページ「短歌の会 覇王樹」は、既に8月号の仕様である。


 また僕の「逆転の」6首は、もう1つのブログ「新サスケと短歌と詩」の、7月30日の記事より、、2回に分載した。横書きながら、ご覧ください。


 通常の短歌作品、散文の他、今月号には「覇王樹賞」(新作20首)の発表がある。受賞は、財前順士「時空に花笑む」と、高間照子「ひとりごと」、2編だった。次席、候補作、選評を含め、8ページに渉る。また年間の1首「花薔薇賞」は、小笠原朝子さんの1首が受賞した。慶事なので、姓名を挙げた。
 T・次郎さんの「イチョウ葉」7首が、「短歌研究」5月号より転載された。また佐田公子代表の「残んの椿」10首が、「うた新聞」4月号より転載された。
 受贈歌誌抄3誌、受贈歌集紹介が2ページ6冊と、常ながら手厚い。

 以下に強く共感した2首を挙げる。
それぞれの内なる闇を広げつつ競い伸びゆく薮の若竹(K・恵美)
鯛焼は子等四人の楽しみに笑顔みたさに買い求めし日々(O・雅子)

03 (7)
 イラストACより、「自然」の1枚。





このエントリーをはてなブックマークに追加

 最近に手許へ届いた2冊を紹介する。
 まず所属する結社歌誌「覇王樹」の、2021年8月号が届いた。
「覇王樹」8月号
 同・7月号の感想は、今月5日の記事にアップした。リンクより、旧号の感想へ遡れる。


 もう1冊は、今村夏子「父と私の桜尾通り商店街」がAmazonの、ほしい物リストに残っているのを見つけて、メルカリの古本を、わずかなメルペイ残高とクレジット決済で買った。
父と私の桜尾通り商店街
今村 夏子
KADOKAWA
2019-02-22

 題名に惹かれたのだが、同題の作品を含む、短編小説集らしい。
 2019年、「むらさきのスカートの女」で芥川賞を受賞する、直前の作品集である。
 「むらさきのスカートの女」の感想は、2019年10月31日の記事にアップした。

 リンクより、他の作品の感想へ遡れる。
 2010年にデビューして、現在まで6冊刊行と、彼女はどうも寡作らしい。








このエントリーをはてなブックマークに追加

 吉田篤弘・月舟町三部作より、第1作「つむじ風食堂の夜」を読み了える。
 入手は今月15日の記事、入手した5冊を紹介する(7)で報せた。


 リンクより、連作第2作の「それからはスープのことばかり考えて暮らした」の感想へ、遡れる。

つむじ風食堂の夜 (ちくま文庫)
吉田 篤弘
筑摩書房
2005-11-01



 月舟町の食堂(店主はフランスで修行した事があるが、今は安食堂を営んでいる)、つむじ風食堂(元は名無しだが、客が自然にそう呼ぶようになった)の常連客、先生と呼ばれる私(降雨の研究を目指すが、今は売文に追われている)、帽子屋の桜田さん、果物屋の青年、古本屋の親方、売れない女優・奈々津たちの物語である。侘しい街の住人ながら、サラリーマンは一人も現れない。
 善良な人々だが、悪意ある人々に追いやられたような、生活を送っている。私は昔、戯曲を書いた事があるから、女優・奈々津に台本を書くよう頼まれ、「ね?わたしを助けてやってください。女優・奈々津を女にしてください」とまで言わせながら、煮えきらない程である。
 ノスタルジックな、ファンタジーめいた小説である。村上春樹もファンタジックな小説を描くけれども、彼には社会性があり、悪への反撃を含む。読み了えて、ああ良い小説だったなあ、で済んでしまっては、読み捨てられる可能性が大である。



01 (2)
 写真ACより、鉢植えのイラスト1枚。
このエントリーをはてなブックマークに追加

 短歌結社「コスモス」内の若手歌人による季刊同人歌誌、「COCOON」Issue20をほぼ読み了える。
 到着は、今月7日の記事、届いた3冊を紹介する(14)にアップした。

 リンクより、旧号の感想へ遡れる。

COCOON Issue20
 感想として、皆が大人しくなったなあ、という印象がある。オリンピック以後という、嵐の前の静けさなのか。同人が大人になったのか。1965年以降生まれの仲間を同人としており、代表のO・達知さんは57歳になる。
 異端の(これは褒め言葉である)S・ちひろさんは、「約十年続いた過食嘔吐だがこの半年はぱたりと止まる」と、心理的にも身体的にも、安定したようだ。
 この大人しさが、短歌による自己救済であれば良いのだが。

 特集「この頃気になる歌/ずっと気になっていた歌」では、29名が2首ずつを上げ、気になる理由を短く(1人1ページ)述べている。若い歌人が関心を向ける短歌がわかる。その他、散文を含め、バラエティある構成である。
 121ページ、上質紙という、僕の所属する「覇王樹」よりも、ページ数多く、贅沢な造りである。月刊結社誌以外に、発表の場を持つのは好いことだ。人間関係に疲れるので、僕はある誘いに乗らず、ブログ「新サスケと短歌と詩」で(読者は少ないが)短歌の公開を続けている。

 「COCOON」では、若い歌人の入会もあり、隆盛なようである。古希過ぎのおじさんは、発展を見守ってゆきたい。





このエントリーをはてなブックマークに追加

 思潮社の現代詩文庫181「続続・辻征夫詩集」より、「未刊散文作品」2編とエッセイ9編を読む。
 先行する、「ボートを漕ぐもう一人の婦人の肖像」から、は今月6日の記事にアップした。

 リンクより、旧・感想記事へ遡れる。

 「未刊散文作品」の「花見物語」は、友人と上野で花見をして、自分の得意な「雨に咲く花」を唄うが、歌詞の「ままになるなら」の「まま」を「ママ」と思い込んでいて、「儘」と知らなく皆から大笑いされる話が主なストーリーである。
 「遠ざかる島ふたたび」は、家にいたお手伝いさんの真理子さん(片足がスカートの中までしかないのに、杖なしで歩いたという設定は、不自然である)を主人公にした物語「遠ざかる島」の余談である。2作共に話題がぐねぐね歪んで行く。
 エッセイは、回想談、人情噺が主で、取り上げる事もない。編集者に請われて書いたらしい。「菅間さんに郵便です」は「劇団卍」への、「人事を尽してポエジーを待つ」は写真家・高梨豊への、オマージュである。



3 (5)
写真ACより、「雨の日」のイラスト1枚。
このエントリーをはてなブックマークに追加

 僕の所属する結社「覇王樹」の顧問、渡辺茂子さんより、第3歌集「アネモネの風」を贈られていた。到着は、先の6月5日の記事にアップした。

 リンクより、第2歌集「湖と青花」の感想へ遡れる。

渡辺茂子「アネモネの風」
 第3歌集「アネモネの風」は、2021年5月31日、不識書院・刊。427首、著者・あとがきを収める。新輯覇王樹叢書第231篇。
 初読の時には、良さがよく分からなかったが、最近読んでみると、付箋を貼った歌だけで無慮24枚。感慨の深い歌ばかりだった。
 「歌は自照の文学、即ち、人生如何に生きるかの追求である」との師の言葉を胸に、歌作に励む日々、とあとがきにある。「老照の歌」「残照日記」の句の所以だろう。
 「詩歌の覚悟」とまた「自負も悔悟も」とも詠む。しかし夫と確執のあった息子は和解し、孫にクッキーを焼くを楽しみとする。猫を飼い、毛糸編み、ビーズ編み、裁縫等に没頭する1面も持つ。
 旅に出る事もあり、旅行詠をよくする。
 僕は「歌は自照の文学」と思わず、「短歌は自己救済の文学である」との言い伝えを信じ、生活詠を続けて来たのみである。

 以下に、上に上げた以外の歌から、7首を引く。
自画像も月日と共に変はり来て見えざる己の闇にをののく
海渡る蝶のいのちに立ちつくす伊良子岬の白き渚に
立葵ひたに伸びゆき廃帝を守りし裔の額
(ぬか)清かりき
四万十の沈下橋ひとり渡りゆく風となり水のことば聴きつつ
駅までを抜きてゆきたる幾人か皆美しき背
(せな)そよがする
ふるさとの夕焼空が恋しきと心弱りを姉よ語るな
夫に焼く一匹の鮎ぬめぬめと係恋はすでに遠くなりたり






このエントリーをはてなブックマークに追加

 先の6月28日の記事で到着を報せた、結社歌誌「覇王樹」2021年7月号を、ほぼ読み了える。

 リンクには、6月号の感想と、僕の7月号の「葉が見えくれば」6首・他への、リンクが貼ってある。
 また結社のホームページ「短歌の会 覇王樹」も7月号仕様となった。


「覇王樹」7月号
 7月号では、前代表の「佐田毅追悼特集」が組まれる。編集後記の佐田公子・現代表は、100周年の年が明けてから、追悼号を出す予定だったと、明かしている。アルバムとして見開き2ページ11葉、略歴3ページ、社外追悼文1名、社内追悼文4名、当時の紙誌よりの転載5名、歌抄を含めて7ページとなっている。僕の入会時には、佐田毅・代表は病臥中で、巻頭言以外には謦咳に接することはなかった。僕は少ない追悼歌を詠んだのみである。
 これで「覇王樹」代表を継いだ夫人、佐田公子さんも、肩の荷が降りたというか、胸の痞えが降りた心境と察する。「覇王樹」代表・編集発行人の重責を負いつつも。

 「短歌往来」4月号よりY・美加代さんの「過去形ならず」8首、日本歌人クラブ「風」209号よりY・悦子さんの「雪の帽子」5首が転載された。「受贈歌誌抄」3冊(5首ずつ)、「受贈歌集紹介」6冊2ページ、他、内外に手厚い。一般の歌、散文に触れる余力がない。




このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ