風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

ルビ

 6月8日午前10時より、和田たんぽぽ読書会6月例会が、会員8名の全員参加で、和田公民館にて催された。体温・体調に異常がない事を受け付けの1覧表に記入し、マスク着用で。
 今回の課題図書は、地元の作家(詩人・評論家でもある)の定道明さんの「ささ鰈」である。10編を収めた、短編小説集。
 僕の一応の感想は、昨年6月2日の記事にアップした。


 今回は、AKさんの司会で、右回りに感想を述べた。
 AKさんは、福井県・在住の地元の作家はたんぽぽ読書会で初めてで、年代が同じ、環境が自分と同じ作家だと紹介した。
 ATさんは、短編1つ1つが面白い、知っている地名が頻出する、と述べた。
 TRさんは、墓仕舞いの話が出て来るが、自分も経験があり、世話的にも費用的に大変だったろうと感想した。油揚げ(福井県は油揚げの消費量が全国1位である)の話では、大豆を店に持って行って油揚げを貰う、物々交換のような時代もあった、とも。
 僕は、先のブログ記事をプリントしてあったので、それに沿って述べた。
 OTさんは、忙しく事情もあり、読んでいない、との事だった。
 IMさんは「面白い作品だった。読めない漢字があり、飛ばして読んだ。ルビを振ったほうが良い。」など語った。
 IYさんは、ノートを忘れ、記憶で語った。2回読んだが、何気ない事が考え方によって良い作品になる。感性を投網のように広げ、絞って内容を得た、と述べた。「犀星道」の繰り返しの説明について、僕が彼は学者でもあるから正確さを追求する面があるのだろう、と補足した。
 MMさんは、中野重治の「くちなし忌」や講演会「中野重治の午後」でよく会う。渋く、重く、古武士を思わせる。引き際を弁える、と述べた。
 時間(正午まで)が余ったので、定道明さんとの交友の思い出などを語りあった。正午15分前くらいに散会した。
 家で僕が「ささ鰈」を読み直してみると、会員の読書法に刺激されたのか、新しい印象があった。ベテランの作家の筆で書かれているが、これは自分史でもある。人生を回顧して、鮮やかに蘇る細部と心情は、書き記す事を迫るようだ。

0-07
写真ACより、「建築」のアイコン1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 12月20日9時半よりの、喫茶店での短歌研究会A第63回に、僕はまた遅刻した。6時頃にいったん目覚めたのだが、まだ大丈夫と2度寝をした。目が覚めたのが、9時25分。慌ててMさんのスマホのSMSに、遅れる旨を告げた。
 じつは僕は、今月12日の記事、3つの買い物で報せたように新しく目覚まし時計、PYXISを買い、作動テストをし、前夜には8時半の目覚ましをセットしたのだ。次第に音が大きくなる機能だが、それでも目覚めなかった。少し音が小さめなのと、1定分が過ぎると、鳴り止んでしまうらしい。万一、当人が不在の場合を想定してだろう。

 9時50分に喫茶店に着き、TさんとMさんの2人に謝り、ブレンドコーヒーを注文した。
 歌誌の貸し借り、返却、雑誌の贈呈などのあと、短歌研究会A第63回に入る。同・第62回は、先の11月20日の記事にアップした。



 短歌研究会Aは、お互いの詠草の検討会である。
Mさんの11首より。
 9首めの2句「遠吠へのごと」は、「吠ゆ」の連用形なので、「吠え」となると僕が指摘した。
 10首めの初句「心を病む」は、弟さんが心臓を病んでいるとの事で、原形は神経症と取られるので、自分で推敲する事になった。他に何ヶ所か。
Tさんの12首より。
 4首めの2句「上げて来る」の「来る」は、「きたる」と読んでもらう積もりだったが、口語の普及した現状では、「来たる」と表記して、字足らずながら納める事になった。
 11首めの下句「いつもの暮らしがまた始まりぬ」では、上句に字余りが2つあるので、「が」を省く事をMさんが奨めた。他に何ヶ所か。
僕の10首より。
 1首めの上句「通帳の見つかり妻へ」の「の」を「が」にするよう、Tさんが奨めた。
 3首めの4句より「芳い香に」と書いて、「芳い」を「よい」と読んでほしいが、無理があるだろうかと僕が問うと、Tさんは「よい」と読んだと答えてくれた。ルビを振る可不可も含めて、教えてもらった。他に何ヶ所か。


 僕の持参した今期1ヶ月の90首余のプリントは、僕の遅刻のせいで、11時近くになっており、2人には持ち帰って読んで貰う事になった。12月の短歌研究会Bは年末が忙しくて1回飛ばす事にして、来年1月の短歌研究会Aの日程を決め、散会した。
0-97
写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 結社歌誌「覇王樹」2018年9月号に載せて頂いた小論、「啄木『一握の砂』の「道・路」」をネットにアップすべく、僕のHP「新サスケ’s Ownd」のページに数日掛けて打ち込み、完成しました。
 上の赤色の字の題名をクリックすれば、小論・記事にジャンプします。
 これは「覇王樹」の年間の散文テーマ「道・路」に応じたものです。

 AmazonのKindleより、啄木『一握の砂』を無料ダウンロードし、検索機能で「道」・「路」の付く歌を選び出しました。さすがにそれにメモを付けてゆく膂力はなく、Wordに間隔を空けてキーボードで写し、資料に当たりながらプリントにメモを増やしていきました。
 原稿量に制限があるので、Wordの原稿用紙、20字10行、15枚にまとめました。誌面ではルビが振ってありますが、原稿用紙にルビを打つ方法がわからなく、手書きでルビを添えました(HPでは、()の中に入っています)。

 記事としては長いですが、啄木の1面が現われているかと思います。横書きながら、どうぞご一読くださいますように。
サボテン紅玉
写真ACより、「お花屋さん」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ