風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

ヴィヴァルディ

CIMG9517
 BRILLIANT CLASSICS版の廉価版「ヴィヴァルディ作品集」(全66CD)の最終回、66枚目のCD、「ソプラノとアルトのためのカンタータ Ⅱ」を聴き了える。写真は、紙ジャケットの表である。
 先の
11回目の紹介は、先の3月12日の記事にアップした。
 ヴィヴァルディ(1678年~1741年)は、イタリア、バロック期の作曲家である。没後、忘れられたが、19世紀末にバッハが再評価されると共に、彼の作品も復興した。
 CD66は、RV666「憧れの瞳よ」、RV671「懐かしい森、友なる牧場」など、全6曲、総58分余を収める。ソプラノとアルトの、美しい歌声だった。
 現在では、オペラ、歌曲より、協奏曲が高く評価されるようだ。
 彼は多産な作曲家で、RV番号は819番まである。
 これで「ヴィヴァルディ作品集」を1通り聴き了えたが、重ねて聴くかどうかはわからない。


このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9496
 BRILLIANT CLASSICS版の廉価版「ヴィヴァルディ作品集」(全66CD)より、11回目、63枚目の紹介をする。写真は、紙ジャケットの表である。
 先の
10回目は、昨年9月11日、51枚目だった。
 前回より12枚目かというと、そうではなくて、オペラ3題6枚を飛ばした。CDなので、場面がわからない、言葉がわからない、でタモリではないがオペラは苦手である。
 今回の「ソプラノのためのカンタータⅡ」は、ソプラノの甘い声が、時にファルセット(?)になって、美しい6曲である。総54分余。
 カンタータは宗教楽かと思っていた。広辞苑に拠ると、「器楽伴奏による声楽曲」で、教会カンタータと世俗カンタータがある、との事。
 今回の邦題「哀れなわが心」、「お前の心はよくわかる」、「夜も更けて」などに拠ると、世俗カンタータらしい。
 ソプラノ歌手は2人で、区別がつかなかったが、共に美声である。
 次の紹介は、最後、66枚目にしたい。


このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG
 BRILLIANT CLASSICS版の廉価版「ヴィヴァルディ作品集」(全66CD)より、10回目、51枚目の紹介をする。写真は、紙ジャケットの表。
 前回、
同(9)回目、44枚目の紹介は、先の7月20日の記事にアップした。
 この51枚目は、オペラ「テウッツォーネ」(全3CD)の1枚目である。
 僕などは、ヴィヴァルディの奇想風の器楽曲に親しみを感じるが、生存中はオペラ作家として有名だったらしい。しかしウィキペディアに当たってみると、多くのオペラ曲が「紛失」となっている。
 詩人・アポストロ・ゼーノの台本は、中国を舞台とする、恋模様と王位継承をめぐる問題を主軸にした、ドラマティックなストーリーである。
 ストーリーは聴き取れないが、オペラ(クラシック音楽)の美声と、歌謡曲・ポップスの美声は違う、という事を感じる。声を響かせるため、喉より発声し、深い響きを持つ。
 またオペラの歌は、多く会話であり、相手への思い遣りがこもっている。
 クラシックをよく知らない、オペラが苦手な、僕の感想である。

 
このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9424
 BRILLIANT CLASSICS版の廉価版「ヴィヴァルディ作品集」(全66CD)より、9回目、44枚目の紹介をする。写真は、紙ジャケットの表。
 前回、
同・8回目、37枚目の紹介は、6月12日の記事にアップした。
 この44枚目と次の45枚目で「完全版 チェロソナタ集」と称するらしい。
 しかしWikipediaに当たってみると、RV38~RV47の全10曲のチェロソナタの内、RV38を除く9曲を収録するのみである。作曲年代はほとんど不明である。なおRVは、ヴィヴァルディの作品の頭に付ける記号である。
 RV47変ロ長調は、重々しい曲であり、第4章でわずかに軽やかになる、
 RV43イ短調は、それほど悲しげではない。
 RV40ヘ長調は、叙情的である。CD収録順に拠る。
 クラシック音楽に詳しくない僕なので、読者は何かの方法で、ヴィヴァルディの曲を聴くことをお奨めする。





このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9379
 BRILLIANT CLASSICS版の廉価版「ヴィヴァルディ作品集」(全66CD)より、8回目、37枚目の紹介をする。
 
同・7回目、33枚目の紹介は、今年3月14日の記事にアップした。
 ヴィヴァルディ(1678年~1741年)は、イタリア出身、バロック期の作曲家である。
 作品集37枚目(写真は紙ジャケットの表)は、弦楽のための協奏曲と題され、6曲が収められている。
 Wikipediaに拠ると、2曲が弦楽のための協奏曲、2曲がヴァイオリン協奏曲、それに2つのヴァイオリンのための協奏曲、2つのヴァイオリンとチェロのための協奏曲、となっている。
 日本人のせいか、短調の曲が力強くももの悲しくもあり、しみじみとする。
 いきなり躍り出る曲想の曲もある。華麗に、静かに、曲調が移りもする。
 演奏、録音に、至極は求めがたいだろう事は、クラシック初心者の僕にやむを得ない。
 AmazonのPrime MusicをBGMに聴く事が多いが、パソコンのWindows Media Playerの調子が直ったので、このCD作品集も聴いてみよう、と思う。


このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9301
 BRILLIANT CLASSICS版の廉価版「ヴィヴァルディ作品集」(全66CD)より、7回目、33枚目の紹介をする。
 同・6回目、27枚目の紹介は、昨年10月25日の記事にアップした。
 ヴィヴァルディ(1678年~1741年)は、イタリア出身、バロック期の作曲家。
 作品集の(33)は、「弦楽のための協奏曲とシンフォニア」(全3枚)の2枚目である。
 全10曲を収め、9曲が弦楽協奏曲、1曲が他の協奏曲である。全50分余。
 写真は、紙ジャケットの表。
 音楽にはうとい僕だが、曲にはきらびやかで力強い旋律、また抑えた旋律もある。
 嫋々とした部分もあり、大きな飛躍が多く、マンネリはない。
 作曲は非常に速く、晩年には財を成したと伝えられる。


このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9172
 BRILLIANT CLASSICS版の廉価版「ヴィヴァルディ作品集」(写真はセット箱の上面。右端をトリミングしてある)全66CDより、27枚めをパソコンのiTuneで2度聴く。
 前ブログ「サスケの本棚」の今年8月9日の記事で、19枚めを紹介して以来である。
 ヴィヴァルディ(1678年~1741年)は、イタリアのバロック期の作曲家。
 27枚めは、室内協奏曲の1枚め(全3枚)である。
 リコーダーのゆるやかな、あるいは早いテンポの音色が、リードする場面が多い。
 奇想風の曲より、これら穏やかな6曲(全49分余)が好ましい。
 Amazon Prime Musicを聴く時が多く、この作品集よりしばし離れていた。もっと聴くようにしたい。
 なお僕は、音楽に不明なので、その事はご寛恕願いたい。

 
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ