風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

不自然

 思潮社の現代詩文庫181「続続・辻征夫詩集」より、「未刊散文作品」2編とエッセイ9編を読む。
 先行する、「ボートを漕ぐもう一人の婦人の肖像」から、は今月6日の記事にアップした。

 リンクより、旧・感想記事へ遡れる。

 「未刊散文作品」の「花見物語」は、友人と上野で花見をして、自分の得意な「雨に咲く花」を唄うが、歌詞の「ままになるなら」の「まま」を「ママ」と思い込んでいて、「儘」と知らなく皆から大笑いされる話が主なストーリーである。
 「遠ざかる島ふたたび」は、家にいたお手伝いさんの真理子さん(片足がスカートの中までしかないのに、杖なしで歩いたという設定は、不自然である)を主人公にした物語「遠ざかる島」の余談である。2作共に話題がぐねぐね歪んで行く。
 エッセイは、回想談、人情噺が主で、取り上げる事もない。編集者に請われて書いたらしい。「菅間さんに郵便です」は「劇団卍」への、「人事を尽してポエジーを待つ」は写真家・高梨豊への、オマージュである。



3 (5)
写真ACより、「雨の日」のイラスト1枚。
このエントリーをはてなブックマークに追加

 今月22日に、ダウンロードを報せた3冊の内、安藤広重「東海道五十三次図絵」を観了える。


東海道五十三次図絵
Kindleアーカイブ
2014-10-28


 国立国会図書館・蔵の本より、修正を最小限に抑えたため、表紙や絵の一部に傷みがある。
 予告通り、デスクトップパソコンで観たけれども、今はそのパソコンで執筆しているので、タブレットを繰りながら、また集英社のヴァンタン版も参照しながら、書いてゆく。
 まずこの「東海道五十三次」は、ヴァンタン版に収める保永堂・版(歌川広重・画)とは別物である。
 この安藤広重・画の浮世絵集では、青、茶、灰色のヴァリエーションを主にした配色である。降雨は黒の斜線で描かれており、情緒はあるが、不自然である。
 旅をする女性連れの場面が多い。当時のグラビア写真の代わりであろうか。そういえば美人画(実在、架空を含めて)も1大ジャンルだった。春画さえ多く描かれた。
 僕はヴァンタン版を初めに観たせいか、ヴァンタン版の「東海道五十三次」の方が馴染みやすく、わかりやすい。

0-18
写真ACより、「建築」のアイコン1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 4月13日(第2火曜日)の午前10時より、和田公民館にて、和田たんぽぽ読書会の4月例会が持たれた。新年度より会長のAKさんより、挨拶と連絡があった。
 課題図書は、村山由佳の「星々の舟」だった。

星々の舟 Voyage Through Stars
村山 由佳
文藝春秋
2003-03-30


 この本を、県立図書館の語らい文庫(読書会向けへ同1の本を、多数貸し出す)から選んだのは僕だが、内容を読み始めて選択ミスだと思った。レイプ等の性的虐待、近親相姦、不倫、倦怠期夫婦など、センセーショナルな話題ばかりで成っているからだ。
 司会の僕が、上記の事を詫びると、会員(8名のうち6名出席)からは、いやそうではない、という声が上がった。
 AKさんより、左回りに感想を述べてゆく事になった。一家の長の重之と従軍慰安婦のエピソードがショッキングだった。性的な事ばかりが出て来て、心苦しかった、と述べた。
 TRさんは、韓国からの従軍慰安婦、強制労働などの告発を、本当だったんだろうな、と受け取った。人間の厭らしさを赤裸々に描き、読むにつらいものがあったと語った。
 ATさんは、兄妹相姦だった兄・暁は結婚、離婚し、妹の沙恵は独身を通す。最後の墓前での、重之、暁、沙恵の再会があるが、このまま和解して良いのだろうかと、疑問を立てた。
 IMさんは、ストーリーに不自然な所がある。作者は永遠の愛を書いて見たかったのか、と述べた。
 MMさんは、重之の従軍に絡めて、自分の学徒動員、守ってくれた朝鮮人の先輩、などを語った。村山由佳が福井新聞に連載小説「星屑」を挙げている事を教えた。
 僕は、従軍した兵士にも、宮柊二(結社歌誌「コスモス」の創刊者)のように、1度も慰安所へ行かなかった者がいる。重之の子・孫のうち最も安定した生活を送るように見える、長男・貢が学生運動から抜けて、就職・結婚し子を成しながら、休日農園にのめり込んでゆくコースに、共感すると述べた。
5 (2)
写真ACより、「ガーデニング」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ