風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

人事

 短歌新聞社「岡部文夫全歌集」(2008年・刊)より、合同歌集「日月」「海潮」「青泉集」の岡部文夫集を読む。
 先の9月13日の記事、
合同歌集「いしかは」より同、に次ぐ。
概要
 「日月」は1937年、青垣会・刊。全歌集で13ページ。
 「海潮」は1950年、海潮短歌会・刊。全歌集で見開き2ページ内。
 「青泉集」は1951年、海潮短歌会・刊。全歌集で見開き2ページ内。
感想
 定型短歌に依る事によって、戦時下も心平らかであり、幼い娘の死にも耐えた。
 敗戦前の自然詠に、僕の関心がほとんど動かない事に驚く。戦後は人事に切迫しているのだろう。
 戦争詠があったのか、なかったのか、この資料には見えない。左翼からの転向者として、一切口を噤んだのか。1937年より敗戦まで歌集がないので、隠蔽されたのだろうか。全歌集の編集上で、手が加えられたかも知れない。
引用
 以下に7首を引く。
うつしみとおもほえぬまでたひらかに吾のこころはいま和(な)ぎてをり
みごもりてかたへにねむる吾が妻はものをいひけり大きあらしに
青青と氷の上に影はあり何をおもひて立ちゐしならむ
ほそほそと早やをみななす眉形(まゆがた)や死(し)ゆく吾(あ)が児を抱(だ)きてやるなり(短命童女)
排他的といふにもあらず野菜のリヤカー囲む女らの中の吾が妻
あり(’’)を含み赤きひかりにとびたちしはんめう(’’’’)はいづべの砂に帰らむ
火傷(やけど)せるその舌のさき馬鹿だねといひつつみゐる冬の灯(ひ)に向けて
0-24
写真ACより、「アールデコ・パターン」のイラスト1枚。


 

このエントリーをはてなブックマークに追加

 福井県俳句作家協会「年刊句集 福井県 第56集」(2018年3月・刊)より、5回目の紹介をする。
 先の4月23日の記事、
同(4)に次ぐ。
概要
 今回は、106ページ~121ページの16ページ、31名の310句を読んだ。
 坂井地区(あわら市、坂井市)のすべてである。
感想
 この句集では、定型に収まった句が多い。戦後の1時期、あるいは前衛俳句に多かった(僕の少ない記憶では)、破調がない。
 また句風も穏やかな作品が多い。老後に穏やかな生を願う俳人が、多くなったのだろうか。
 人事を吟じた句が多く、人の関心が自然・景色よりも、人事に移って来た事が知られる。
引用
 E・寛子さんの「朝顔」10句より。
鰤起し一寸先はなまり色
 T・孝子さんの「七草粥」10句より。
豆飯や女どうしの昼の膳
 N・進さんの「秋の日」10句より。
電車待つ幼き二人夏帽子
0-56
写真ACより、「おもてなし」のイラスト1枚。





このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ