風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

保守化

 角川書店「増補 現代俳句大系」第15巻(1981年・刊)より、9番めの句集、平畑静塔「壺国」を読み了える。
 先行する石川桂郎・句集「四温」は、昨年11月21日の記事にアップした。



 原著は、1976年、角川書店・刊。1970年~1974年の645句、著者・後記を収める。
 平畑静塔(ひらはた・せいとう、1905年~1997年)は、精神科医、1時カトリックに入信するが離れた。
 1933年、「京大俳句」創刊、1940年、「京大俳句事件」に遭う。1948年、山口誓子「天狼」創刊に参加。

 句集「四温」の記事にも書いたが、僕は1970年代(統一神霊協会が流行り、新左翼は内ゲバに入っていた)と、1980年代半ば頃までが、よくわからない。急速に保守化して行く時代に、付いて行けなかったのかも知れない。バブル景気、ビロード革命の頃より、記憶がはっきりしているようだ。

 句集「壺国」も、「原始時代からの記憶や伝統を反映する‥‥」「古くからの日本の行事・風俗・生活など、‥を素材とした」(同・大系の解説より)と、時代の保守化に流された事は否めない。
 「耐ゆる」(「耐ふる」が正しい)、「率ひて」(「率ゐて」が正しい)の2箇所の誤りは、角川書店にしては惜しい。


 以下に5句を引く。
右巻に凍てず廻るは花時計
水芭蕉ひらきし花の一頁
花売に粘り負けして西東忌
緑陰に誘ひてバースデーの妻
梨の花ふふむ裏戸に出る涙
(西村方壺訃報)
0-41
写真ACより、「ケーキ」のイラスト1枚。


 
このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川書店「増補 現代俳句大系」第14巻(1981年・刊)より、最終22番めの句集、宇佐美魚目「秋収冬蔵」を読み了える。
 今月1日の記事で、福井県俳句作家協会「年刊句集 福井県 第57集」を読み了えたからである。
 同・第14巻からでは、4月4日の記事、赤尾兜子「歳華集」以来である。
 同・第14巻には、「歳華集」と「秋収冬蔵」の間に、伊丹三樹彦・句集「仏恋(ほとけごい)」(1975年・刊)があるが、戦時下の句であり、宗教に傾き過ぎているので、今は飛ばした。
 次は「増補 現代俳句大系」の最終、第15巻に入る。
概要
 「秋集冬蔵」の原著は、1975年、永田書房・刊。1960年~1974年の360句、著者・あとがきを収める。「崖」(1959年、近藤書店・刊)に次ぐ、第2句集である。
 宇佐美魚目(うさみ・ぎょもく、1926年~2018年)は、「ホトトギス」より出発し、現代俳句とも関わりを持ったようである。
感想

 なぜ16年も間をおいて、第2句集を出版したのだろう。60年安保以降の世の風潮が合わず、再び保守化した1975年となって、出版したのか。
 あるいは伝統派と現代派の間で、作句が揺れたのか。
 松尾芭蕉や高浜虚子を吟じた句は、黄門様の印籠みたいなもので、反発の仕様もない。
引用
 以下に5句を引く。
籾殻を根雪に三戸馬を飼ふ
睡後の目あかし雪ふる柿の中
ひるの灯に読みさしの書や括り菊
箱橇の曲つて消えし一位籬(木曾)
春暖の赤子のこぶし雨意の松
0-45
写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。





このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ