風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

入手

 最近に入手した3冊を紹介する。
 どこかで、村上春樹の本の新刊が出ていると知って、今月3日にメルカリよりポイントとカード払いの計900円分で注文した。
村上T 僕の愛したTシャツたち (Popeye books)
村上春樹
マガジンハウス
2020-06-04



 村上春樹の本は、昨年10月25日の記事、「猫を棄てる」以来である。

 村上春樹の本は、できるだけ読みたいので、新刊を待っていた。翻訳以外では、「猫を棄てる」に次ぐ最新刊だろう。

 同じ8月3日に、矢部太郎のマンガ「ぼくのお父さん」を、メルカリでカード払い900円で注文した。
ぼくのお父さん
矢部太郎
新潮社
2021-06-17

 現物には帯があり、谷川俊太郎、伊藤沙莉、阿佐ヶ谷姉妹の、推薦文を記す。
 彼のマンガは、昨年4月30日に記事アップした「大家さんと僕 これから」以来である。

 芸人からマンガ家へ、転身できただろうか。今も舞台に立つのだろうか。

 ツイートに、海河童さんのKindle本「さるでもわかるデジカメの教科書」が、発売記念で無料キャンペーンを行っていることを知り、タブレットにダウンロードした。

 海河童さんはKDPの先駆者である。彼の本は、今年3月5日の記事、「さるでも楽しいKindle電子出版2021」以来である。今もタブレットに残してある。

 ミラーレス1眼デジカメを買い、花を撮ってInstagramにアップしているが、プログラムオート以外の撮り方を学ばなければならなかったので、ちょうど良い教本である。

03 (3)
イラストACより、「自然」の1枚。



 



このエントリーをはてなブックマークに追加

 最近に手許へ届いた3冊を紹介する。
 まず短歌結社「コスモス」内の若手歌人による、季刊同人歌誌「COCOON」のIssue20である。
 同・Issue19の感想は、今年5月10日の記事にアップした。


COCOON Issue20
 同・Issue20は、2021年6月15日・刊。121ページ。定価:500円(税・送料・込み)。
 32首詠4名他、12首詠、評論、エッセイ、歌にイラストを合わせた作品、歌合など、多彩である。

 
 これまでに彼女の「これは経費で落ちません!」シリーズを読んで来て、最新8巻の感想は、先の6月10日の記事にアップした。

 このシリーズ以外の、彼女の作品を読みたくなったからである。彼女のブログ「まわり道の回想」(ブックマークに入っている)より知った。
 「コーチ!」は、講談社文庫、299ページ、2021年3月12日・刊。定価:660円。

 3冊めは、吉田篤弘の小説「それからはスープのことばかり考えて暮らした」である。

 誰かは忘れたけれども、あるブログでとても誉められていたからである。
 中公文庫、2019年5月・17刷、287ページ。定価:629円+税。
 上記2冊の文庫本は、メルカリより入手した。作者には申し訳ないが、便利な世の中である。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 今日2回めの記事更新です。
 メルカリより藤井聡太グッズ(書籍を除く)の4回めの入手をしました。
 3回目は昨年12月16日の記事でアップした、揮毫扇子でした。

 リンクより、過去の入手記事へ遡れます。


藤井聡太・ボトル2本
 サントリーのミニペットボトル2種です。「大志」「飛翔」の揮毫がプリントされています。サントリーは伊右衛門茶で知られている通り、藤井聡太・2冠と広告契約を結んでいるので、商標権の問題はないようです。
藤井聡太・タオル2枚
 これもサントリーの販促品で、藤井聡太・2冠のタオル2枚です。
 僕はこれらを、メルカリの740ポイントで買いました。本人確認時のポイントが600ポイントありましたので、それを使いました。メルペイ残高との併用はできなく、残り140円はクレジット払いとなりました。不便なことです。
 これらグッズは、もちろん使わなく、永久保存です。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 2021年2月の人気記事を振り返る。人気記事は、ブログのマイページより、アクセス解析の人気記事で簡単に調べられる。

 同1月の人気記事の振り返りは、1月31日の記事にアップした。


 2月の第3位は、16日の記事、結社歌誌「覇王樹」2月号を読む、である。

 所属する結社歌誌に賭ける強い思いが、表れたのだろうか。

 第2位は4日の記事、ヒポクラテスを読む(1)である。コロナ禍の時代であり、僕も大動脈周囲炎や膵臓腫瘤という、病気を抱えている、時節が合ったのだろうか。
 同(2)、同(3)と続いているが、初回に及ばない。


 第1位は17日の記事、入手した4冊を紹介する(12)である。

 記事入力欄のAmazonを初めて利用し、4冊の表紙写真をAmazonの販売ページとのリンクにした所が新しかったのだろうか。
 収入はなくても、これからもAmazonの販売ページとリンクさせたい。
0-02
写真ACより、「ドリンク」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 最近に手許に届いた5冊を紹介する。

パイロットフィッシュ (角川文庫)
大崎 善生
KADOKAWA
2012-10-01

 今月13日の記事、大崎善生「ドイツイエロー、もしくはある広場の記憶」の感想で、酷評した所、あるサイトでブログの知人が奨めてくれた、大崎善生の小説である。


ピンクとグレー (角川文庫)
加藤 シゲアキ
KADOKAWA/角川書店
2014-02-25



 初めての作家さんである。作者はアイドルグループNEWSの1員だという。何となく注文した。

たゆたえども沈まず (幻冬舎文庫)
原田 マハ
幻冬舎
2020-04-08

 あるブログ(もう覚えていない)で、褒められていたので。原田マハには失望した経験があるが、思い直して。
 上記3冊の文庫本はそれぞれ、メルカリで買った。メルカリ残高が0になり、クレジット払いに食い込んでしまった。

神大短歌vol.7
 神戸大学短歌会から、「神大短歌」vol.7が届いた。誌代:500円、送料:180円、手数料:110円と、高価になってしまった。神戸大学短歌会のTwitterのツイートより注文できた。僕は若い歌人の作品に興味がある。

「覇王樹」3月号
 所属する結社の歌誌「覇王樹」の2021年3月号が届いた。
 同・2月号の感想は、今月16日の記事にアップした。

 毎月の小さい役目(1ページ)を、今号分より担当する事になった。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 最近に入手した、4冊を紹介する。

歌壇2021年3月号
本阿弥書店
2021-02-13

 総合歌誌「歌壇」2021年3月号が、本阿弥書店より届いた。
 半年分ずつ、予約購読している。

続・辻征夫詩集 (現代詩文庫)
辻 征夫
思潮社
1999-02T


貨物船句集
辻 征夫
書肆山田
2001-01T

 メルカリで検索した所、思潮社の現代詩文庫「続・辻征夫詩集」と、彼の「貨物船句集」(貨物船は、彼の俳号)、2冊セットが1,000円で出品されていたので、購入した。
 現代詩文庫「辻征夫詩集」を読書中であり、感想を順次アップしている。なお本の画像とリンクは、Amazonのものであり、他より買った場合を含む。


 AmazonのKindle Unlimited本(追加金:無料)に、海河童さんの「さるでも楽しいKindle電子出版2021」を見つけ、タブレットにダウンロードした。
 たった4冊のKindle本の出版で、「KDP個人作家」(書中の言葉)もおこがましいが、KDPを楽しむ参考にしたい。

0-21
写真ACより、「ウィンターアイコン」の1枚。





このエントリーをはてなブックマークに追加

 最近に手許に入手した4冊を紹介する。

宇野なずき 透明な砂金
 AmazonのKindleストアを「歌集」で検索すると、宇野なずき・歌集「透明な砂金」がKindle Unlimited版であり、タブレットにダウンロードした。
 彼女の歌集「最初からやり直してください」は、2018年6月15日の記事に、感想をアップしている。(画像が失せています)。


 記事に拠ると、共に自力出版らしい。
 「透明な砂金」は、20首連作×7編。Kindle版:700円。Kindle Unlimited版:追加金無料。



完全攻略マニュアル
 「Kindle出版 完全攻略マニュアル」。新しいKindle出版のガイド本を探していて、Kindle Unlimited版を見付けた。Kindle本の作成法ではなく、売れるKindle本を作る方法の本らしい。自力出版2冊の僕としては、1考に入れるべきなのだろう。

現代万葉集
 短歌研究社より、「2020年版 現代万葉集」が送られて来た。日本歌人クラブ・編、2020年11月30日、短歌研究社・刊。
 短歌結社「覇王樹」からの誘いもあり、僕も意向があったので、3,500円を添えて、3首を送った。簡略に計算すると、約1,500人の約4,500首を収める。


小島ゆかり 六六魚
 小島ゆかり・歌集「六六魚」(2018年、本阿弥書店・刊)が、古書店・文雅新泉堂の広告メールにあったので、機会と思い購入した。本代:2,000円+送料:300円。
 この本の古本を探していたのだが、Amazonで高く、メルカリになかった。歌集はほぼすべて読んでいるように思う。前の歌集「馬上」の感想は、2016年9月10日の記事にアップした。(画像が失せています)。






このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ