風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

公開

 僕は1日1回めの「風の庫」の記事を、前夜中に仕上げ、朝の6時に公開するよう予約している。しかし公開予約を、稀に忘れる日がある。
 今日も真夜中のの2時に眠り、朝に2度寝して起きると、正午近い11時半だった。慌ててランキングサイトへ行くと、昨夜に書いた記事がアップされていない。(その前に、ブログを見た時に気づけよ!)。またやったかと、タブレットでマイページを見ると、記事が下書きのままになっていた。慌てて公開する。
 公開が遅れると、読者のpv数や、ランキングサイトへの投票が少なくなるようで、嫌なのである。
 稀にこういう事態になるのは、夜中に記事を書き上げるようになったせいか、僕の老化のせいかと思う。
 「風の庫」の1日2回めの記事は、午後6時に公開出来るように、目途を立てるが、他の用事に押されて、遅れる場合がある。
 もう1つのブログ、アメブロ「新サスケと短歌と詩」では、そのようなことはない。予約忘れを恐れて、いったんサイトから放れてより、再度見直すからである。ただし原稿の、歌の3首組の順番を間違えることはある。組を区ぎって、次の日の分も、ナンバーを振る場合があるからだ。それより酷いのは、記事の書き忘れである。夜になって、明日公開の記事を書いてないなあ、と思い確かめて、これも慌てて書き出す始末である。内容、形式、手順が決まっているので、そんなに時間は掛からない。
 老人性のうっかりミスが、ブログ記事にまで及ぶのかと、自分が怖い。


2 (9)
写真ACより、「雨の日」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 今年の目標として、歌集のKDPを掲げ、歌集原稿の閲覧(歌友二人の)に入っている。
 そのサブワークとして、文集の「妻の直腸がん闘病記」をKDPする事を思いついた。
 原稿は、もう1つのブログ「新サスケと短歌と詩」より、該当テーマの記事を、Word(書式は、小説「底流」の白紙稿より借りた)へコピペを繰り返せば良い。表紙に苦労したが、ガイド本に従い、写真ACより選んで、文字を入れるなど操作して仕上げた。Wordの表紙をソフトでjpgに変換したので、ここにアップできない。
 現在、Amazonの審査中であり、審査を通ったなら、ここで公開したい。
 価格は最低の99円である。私記録であり、文章の量も多くないからである。
 2020年9月8日公開の、詩集「少年詩集 鳶の歌」以来である。

2 (2)
写真ACより、「ビジネス」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 昨日夜に、今日の記事を予約公開できませんでしたので、インスタグラムより、雪を被ったサザンカの2枚を転載します。品種は不明ですが、紅花の普通種です。

このエントリーをはてなブックマークに追加

 今日2回めの記事更新です。
 わが家のライフライン使用料の1月請求書が届いているので、4回めの公開をします。
 なお同(3)は、昨年11月25日の記事にアップしました。



 通信費は、ドコモ光の契約で、スマホ2台と固定電話1台の料金です。他に契約を切った(Wi-Fi専用)タブレットが2台あります。
 1月請求分は、20、204円でした。12月請求分が、20、246円でしたので、2万円をわずかに越えた所で安定しているようです。10月、11月の請求に比べて、わずかに増えていますが、精査する余裕がありません。

 電気料金は、19,277円でした。12月は14,413円でした。漸増していますが、夜間料金が増えており、風呂湯におもに使う電気温水器で、水道水が冷えたためと思われます。

 水道・下水道の使用料が、12月、1月分で、11,459円です。10月、11月分の10,430円に比べて、やや増えていますが、漏水はないと考えています。

 プロパンガス料は、2,956円でした。JA系なせいか、期間を示さず曖昧ですが、毎月検針しているのでしょう。

 合計して1ヶ月、約4万8千円です。自動車費、医療費等も多く、少しでも節約したいです。
0-51
写真ACより、「ケーキ」のイラスト1枚。




 
このエントリーをはてなブックマークに追加

 今日2回めの記事更新です。
 わが家のライフライン使用料の9月請求分が次々と届いているので、ここで2回めの公開する。
 なお同(1)は、今年7月24日の記事にアップした。
通信料
 ドコモ光の9月請求分が、20,192円である。先の8月請求分が、20,325円だった。
 2万円を下回った6、7月請求分に比べ、わずかに越えるようになったが、今はその差を調べる余裕がない。
 固定電話1台、スマホ2台の料金である。他にWi-Fi専用のタブレット2台がある。
電気料
 電気料の9月請求分は、12,129円だった。8月請求分の16,390円に比べ、少し減っている。7月~8月にかけ、エアコンの使い過ぎだっただろうか。
上下水道料
 8、9月分の上下水道料が、8,660円だった。6、7月分が6,997円であり、やや増えている。原因不明。
 内訳は、水道料が4,047円、下水道料が4,613円である。
合計

 通信料、電気料、上下水道料の1ヶ月分、プロパンガス料が不明だが3千円とすると、1ヶ月で合計4万円近い。
 これに自動車2台の費用、医療費他のライフライン使用料がかかり、家計は豊かではない。消費税増税の日が近づき、心あわただしい毎日である。
0-67
写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 わが家のライフライン使用料が、ほぼ判明したので公開する。
 2ヶ月前の5月24日の記事、通信料と電気料の公開以来である。
通信料
 ドコモ光の、7月請求分が、19,674円だった。
 6月請求分は、19,814円だった。2万円を下回るようになったが、固定電話料5、950円が割高に思える。
電気料
 7月分(6月20日~7月21日)が、11,811円だった。
 先月分は、10、588円だった。冬場の暖房費がなくなったせいか、安くなっている。
上下水道料
 6、7月分の上下水道(29㎥)は、6,997円だった。夫婦2人として、少ない方だろうか。
 内訳は、水道料3,306円、下水道料3,691円だった。
プロパンガス料
 
プロパンガス料が、7月7日検針で、1、9㎥、3、041円だった。
合計

 通信料が約2万円、電気料が約1万1千円、上下水道料が1ヶ月3,500円、プロパンガス料が約3千円とする。
 わが家のライフライン(道路等は除く)使用料は、1ヶ月37,500円となる。
 食費、衣料品費、交際費、医療費、交通費関係、諸税などを加えると、暮らしに余裕があるとは言えない。
0-53
写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 わが家の最近の通信料と電気料を公開する。

 通信料は、4月請求分(3月22日までの1ヶ月分)が、47,544円だった。多額だが、これには3月5日の記事に書いた、新パソコンの設定料、27,540円が含まれており、それを除くと20,004円である。5月請求分は、20,022円である。
 更に遡って、今年2月27日の記事では、2月請求分が、20,007円となっている。通信料は、約2万円で定まるようだ。スマホ2台(妻と僕の屋外分)と、固定電話料である。タブレットと、スマホの屋内分をWi-Fi化したので、それまでの3万円前後という事はない。
 固定電話料が、5,950円と高目である。

 電気料は、4月請求分(3月20日締め)が15,568円、5月請求分が14,451円である。夫婦2人分として、多いか少ないか、わからない。ただしお湯を電気温水器の夜間料金で沸かしており、それが毎月5千余円あり、ボイラー給湯と比べて高いかもしれない。
 5月の請求額が減ったけれども、エアコンの暖房をしていなく、むしろ5月に入ると肥満の僕はエアコン冷房を少し使うので、腑に落ちない。ファンヒーターは、そんなに電気を使うものだろうか。(僕が電気毛布を、妻が電気マットを、使ったけれども)。

 これに水道料(再配管工事をして、ずいぶん減った。5万余円の還付金があった)と、プロパンガス料を足せば、わが家の生活基盤料は出るのだが、明細がいま手許にないので、公開できない。
0-41
写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ