風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

写真

 村上春樹のエッセイ集「村上T」を読み了える。副題は「僕の愛したTシャツたち」。
 村上春樹のコレクションより、108枚のTシャツの写真(多く1ページを占める)と、18編のエピソードを収める。

村上T 僕の愛したTシャツたち (Popeye books)
村上春樹
マガジンハウス
2020-06-04


 購入は、8月7日の記事にアップした。


 2020年6月4日、マガジンハウス・刊。定価:1800円+税。
 1年以上前に刊行された本だが、僕は知らなかった。皆はどうして知るのだろう。店頭でだろうか。僕のように、何かの批評によってだろうか。ネットでは、知らない本の題名は検索しない。ネットの間隙を衝いた出版だろう。

 海外経験の多い彼らしく、「ハンバーガーとケチャップ」、「大学のTシャツ」の項がある。お酒好きらしく、「ウィスキー」「ビール関係」の項がある。「熊関係」は、どうして集まったコレクションか、本人にも不明。おなじみ「レコード屋は楽しい」もある。マラソン、トライアスロン等の大会の「冷えたビールのことをつい考えてしまう」がある。
 村上春樹の、おじさんらしく、金の苦労のない、照れ、はにかみが好ましい。読者は、村上春樹の口調に憧れているから、「猫を棄てる話」のように深刻でなければ、大いに歓迎する。
 1年以上も刊行を知らなかったのは、半ハルキスト(?)の僕にはショックである。
7 (4)
 イラストACより、「アクアリウム」の1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 南越前町の「花はす公園」の画像(スライドショー)Instagram版を転載します。内容は、7月19日のYouTube版と同じです。






巨椋の炎
 写真版より、「巨椋の炎」の1枚です。

このエントリーをはてなブックマークに追加

 今年4月26日の記事にアップした通り、楽天某店で買った牡丹「島錦」は、莟が咲いてみると斑のない偽物だった。


 幸い、受注のメールが残っており、開花写真もあった。
 店への返信メールに、写真を添付して返金を求めた。店は納得し、1,111円のクレジット払いの返金と、楽天2,169ポイントの返還を申し出た。1,111円は、5月の支払いで減額され、ポイントも戻ったようだ。
 当の株は、店も育ててほしい、との願いだった。
偽「島錦」その後
 10号鉢(直径30センチ)に植えた株の現状である。鉢土は自分で調合した。
 花殻を摘む時、引っ張ったら根株が持ちあがって少し浮いた。牡丹は植え替えを嫌うらしい。それで樹勢が弱り、下葉が枯れてしまった。そのまま置くと、何とか枯れる状態は避け得た。今も水遣りを続け、成長するか見守っている。
 店に悪意があったと思わない。でも牡丹「島錦」を育ててみたく、入荷時期の10月頃を待っている。1度で事が済まない、僕の因縁である。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 5月25日に妻と「福井県総合グリーンセンター」を訪れた際の、写真よりInstagram(1)を転載します。
 5月27日にYouTube版をアップしました(以下にリンクを貼りました)が、コンテンツが違えば、観て下さる方もあるでしょう。


  6枚をアップしました。見栄えの良い写真を、トップに持って来ることを忘れました。以後、気を付けましょう。
アマリリス、白花
 その時の写真より、白百合2輪です。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 体調の加減で、写真2枚をアップして、記事更新とします。
 散歩と称して、田圃1枚の周りを巡り、ローソンの脇を通って、隣家の周りを巡って、帰宅します。
 ローソン横の小道の脇に、ムスカリの花が咲き、酸模(スカンポ)が生えていました。

DSC00649 (2)
 ムスカリの花です。拙作1首。
ローソンの駐車場隅の小花壇また春に逢うムスカリの花


DSC00650 (2)
 道脇に酸模(スカンポ)が咲いていました。少年時代、この茎を折って、お八つ代わりに食べていたと記憶しています。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 今日2回めの記事更新です。
 メルカリへ本を出品する時など、写真を写す際、スタンド灯は2台ほしいものです。
 僕も2台のスタンド灯を使っていたのですが、蛍光灯スタンド灯の方の1台が、蛍光管の寿命でかダメになりました。
 先日、電器量販店「百満ボルト」本店にて、LEDスタンド灯を買いました。
新LEDスタンド灯
 ユアサプライムス(株)のLEDスタンド灯、Live TecのLGD-A112(W)首曲げ可、光度調節付きです。

故障した蛍光灯スタンド灯
 故障した、蛍光灯スタンド灯です、首曲げ可。ずいぶん長く使って来ました。
 もう燃えない粗大ゴミとして処分します。

以前からのLEDスタンド灯
 もう1台、以前から使っているLEDスタンド灯(点灯中)です。(株)電響社の、DLS-H2008BKです。首曲げ可、光度調節付きです。新しいスタンド灯に比べて、光量がやや少ないようです。温度、日時表示が付いていますが、電波時計ではないので日時(曜日を含む)は、ずれます。
 新しいスタンド灯と合わせて、先日さっそく活躍してくれました。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 世界の名画シリーズより、「モネ画集」Kindle Unlimited版を見了える。
 入手は、今月16日の記事、入手した4冊を紹介する(8)にアップした。これでその4冊の内、資料用の2017囲碁年鑑を除き、3冊をアップした事になる。



 またモネ画集として、今月12日の記事、「モネ傑作名画集」(25点)に次ぐ。


モネ画集
 世界の名画シリーズ、324点、413ページ。ハイライトやメモの機能はないが、栞機能がある。また目次より、該当の作品へ飛べる。
 晩年のモチーフ、睡蓮の池でも念願の、睡蓮の池にかかる橋の数点にまみえた。橋は日本風の太鼓橋である。日傘の婦人はいない(それは別の絵である)が、モネの絵で最初に浮かぶ図である。
 サラン・ラザール駅の連作、33枚の大連作ルーアン大聖堂を、僕は好まない。人間を含めて自然に、僕は親和性があるようだ。田舎に育ち、都会に馴染めず、田舎に生活している事と、相互性があるだろうか。
 建築などにも美を感じるが、写真1枚で充分で、描き上げた連作に親近感を持てない。
 モネ(1840年~1926年)は、68歳で視覚障害の兆候が現れ、72歳で白内障と診断されたが、その後に睡蓮の大連作に取り掛かっている。


 
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ