風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

初めて

 6月8日午前10時より、和田たんぽぽ読書会6月例会が、会員8名の全員参加で、和田公民館にて催された。体温・体調に異常がない事を受け付けの1覧表に記入し、マスク着用で。
 今回の課題図書は、地元の作家(詩人・評論家でもある)の定道明さんの「ささ鰈」である。10編を収めた、短編小説集。
 僕の一応の感想は、昨年6月2日の記事にアップした。


 今回は、AKさんの司会で、右回りに感想を述べた。
 AKさんは、福井県・在住の地元の作家はたんぽぽ読書会で初めてで、年代が同じ、環境が自分と同じ作家だと紹介した。
 ATさんは、短編1つ1つが面白い、知っている地名が頻出する、と述べた。
 TRさんは、墓仕舞いの話が出て来るが、自分も経験があり、世話的にも費用的に大変だったろうと感想した。油揚げ(福井県は油揚げの消費量が全国1位である)の話では、大豆を店に持って行って油揚げを貰う、物々交換のような時代もあった、とも。
 僕は、先のブログ記事をプリントしてあったので、それに沿って述べた。
 OTさんは、忙しく事情もあり、読んでいない、との事だった。
 IMさんは「面白い作品だった。読めない漢字があり、飛ばして読んだ。ルビを振ったほうが良い。」など語った。
 IYさんは、ノートを忘れ、記憶で語った。2回読んだが、何気ない事が考え方によって良い作品になる。感性を投網のように広げ、絞って内容を得た、と述べた。「犀星道」の繰り返しの説明について、僕が彼は学者でもあるから正確さを追求する面があるのだろう、と補足した。
 MMさんは、中野重治の「くちなし忌」や講演会「中野重治の午後」でよく会う。渋く、重く、古武士を思わせる。引き際を弁える、と述べた。
 時間(正午まで)が余ったので、定道明さんとの交友の思い出などを語りあった。正午15分前くらいに散会した。
 家で僕が「ささ鰈」を読み直してみると、会員の読書法に刺激されたのか、新しい印象があった。ベテランの作家の筆で書かれているが、これは自分史でもある。人生を回顧して、鮮やかに蘇る細部と心情は、書き記す事を迫るようだ。

0-07
写真ACより、「建築」のアイコン1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 和田たんぽぽ読書会の3月読書会の課題図書、佐藤愛子のエッセイ集「九十歳。 何がめでたい」を読み了える。

九十歳。何がめでたい
佐藤愛子
小学館
2016-08-01

 小学館・刊、2017年・24刷、222ページ。
 佐藤愛子(さとう・あいこ)は1923年・生まれ、父は作家の佐藤紅緑、詩人のサトウ・ハチローは兄である。
 僕は残念ながら、佐藤愛子の本を読むのは初めてである。頑張り屋の豪快な女性と、噂は聞いていた。
 あとがきに当たる「おしまいの言葉」を読むと、老人性うつ病を自覚したころ、「女性セブン」の編集者がエッセイ連載の依頼に来て、隔週連載で引き受けたとの事である。連載のおかげで、脳細胞の錆びはいくらか削れてなくなりかけていた力が戻って来たと思うと書く。怒りの種が尽きたのか、闘うべき矢玉が盡きたと休載した。
 自転車がスーと横に現れる危険を若い人に愚痴ると反発される。そこで、ナニが進歩だ、ナニが感動的だ!と怒る。
 次の「来るか?日本人総アホ時代」では、スマホの普及と、馴染めない老人の嘆きを訴える。水道(と洗濯機)の普及はともかく、僕もITの進化はこれくらいで良いと思う。CIlubhouseやTikTokは要らない、IoTに向かってほしい。
 金銭づくの処理、ゆとりのなさを嘆く。「闘争心が人一倍強い」と自覚する作家の、時代に付いていけない事が多い、怒りの言葉である。僕は同意する点と、できない点がある。
ヒヤシンス (2)
写真ACより、「ヒヤシンス」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 4月24日の午後、所属する結社歌誌「覇王樹」の2020年5月号が、ゆうメールで届いた。

「覇王樹」5月号

 同・4月号の感想は、今月5日の記事にアップした。


 今号には、3月1日の詠草締め切りながら、新型コロナウイルス禍を詠んだ歌があちこち読める。
 また今年11月に予定されていた、覇王樹100周年記念祝賀会の延期の可能性が報された。皆が安心安全に参加できるようにとの、配慮からである。

 僕の6首「パールは光る」は、同人の特選欄?「爽什」(10名)に初めて入った。内容は、もう1つのブログ「新サスケと短歌と詩」の4月25日の記事より、2回に分けて載せる。横書きながら、是非ご覧ください。



 今号を読み了えたなら、拙い感想なりと、ここにアップしたい。





このエントリーをはてなブックマークに追加

 今日2度めの記事更新です。
 高校生時代の年刊文芸部誌「白房」1968年号(51年前、3年生時代)より、初めての小説「底流」の(2-1)を、僕のHP「新サスケの散文サイト」に転載しました。

 URLは以下の通りです。

masakyf-diary.amebaownd.com/posts/6638806

 なお上記URLは、フィッシング防止等のため、2、3日でリンクが切れます。その場合は、小説「底流」の(2-1)に貼ったリンクよりお越しください。
08
写真ACより、「恐竜」のCG1枚です



このエントリーをはてなブックマークに追加

 今日2回めの記事更新です。
 高校文芸部の年刊部誌「白房」1968年号(3年生時代)に載せた、初めての小説「底流」の(1-2)を、ホームページ「新サスケの散文サイト」にアップしました。同(1-1)に継ぎます。お読みください。


なおURLは以下の通りです。

masakyf-diary.amebaownd.com/posts/6629654

 フィッシング防止等のため、上記リンクは2、3日後に切れます。その場合、「底流」の(1-2)に貼ったリンクよりお越しください。

07
写真ACより、「恐竜」のCG1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 今日2回めの更新です。
 高校生時代の文芸部の、年刊部誌「白房」1968年号(3年生時代?)より、僕の初めての小説「底流」の(1-1)を、ホームページ「新サスケの散文サイト」(「新サスケ's Ownd」より改題)に転載しました。拙い作品ですが、1部で注目されました。わずかに改めてあります。どうぞお読みください。

URLは以下の通りです。

masakyf-diary.amebaownd.com/posts/6614614

 なおフィッシング防止等のため、上のリンクは2、3日後に解除されます。その場合は、「底流」の(1-1)に貼られたリンクより、お越しください。
06
写真ACより、「恐竜」のCG1枚です。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ