風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

前衛

 角川ソフィア文庫「西東三鬼全句集」より、句集「変身」の後半、2回めの紹介をする。文庫本で、196ページ~272ページである。
 同(1)は、先の5月29日の記事にアップした。




 この句集には、10年間の1,073句が収められており、2回に分けて紹介する理由である。
 刊行は、死没の1ヶ月余りまえで、単行句集の最後となった。
 前衛としての態度を崩さなかった。字余りの句など、言葉の按配では定型に収まりそうな所、伝統俳句に逆らうがに、突っ張っている。
 旅吟に秀句が多いように思われる。また若者に期待する句もある。
 彼は演技がうまく、俳壇の寝業師とも呼ばれたという。人生経験を積んで、33歳で俳句を始めた三鬼にとって、文学少年・少女上がりの俳人は、与しやすかっただろう。

 以下に5句を引く。
秋の夜の海かき回し出帆す
(松山)
膝にあてへし折る枯枝女学生
若者の木の墓ますぐ緑斜面(中村丘の墓)
老いし母怒涛を前に籾平(なら)
象みずから青草かづき人を見る
0-23
写真ACより、「アジアンフード&ドリンク」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川ソフィア文庫「西東三鬼全句集」より、第5句集「変身」の前半を紹介する。
 第4句集「今日」は、今月25日の記事にアップした。リンクより、過去記事へ遡れる。



 句集「変身」は、1962年2月、角川書店・刊。その4月1日に、癌のため62歳で亡くなった。
 著者の「あとがき」があり、危篤に陥ったため、友人諸兄の協議により成った、と書かれる。
 1951年より約10年の、1,073句より成り、僕が紹介を2回に分けようとする理由である。
 角川ソフィア文庫の、155ページ~195ページを(1)前半とする。

 新興俳句以来の、前衛の態度を崩さず、第1線を突っ走るには、かなり苦しんだ跡が見える。字余りや、省略など。題材、表現にも、新を求めて止まなかった。

 以下に5句を引く。
鉄道の大彎曲や横飛ぶ雪
病者等に雀みのらし四月の木
河豚啖いて甲板
(デッキ)と陸に立ち別る
癌の兄と別れ直ぐ泣く群衆裡
冬越え得し金魚の新鮮なる欠伸
0-21
写真ACより、「アジアンフード&ドリンク」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 福井県俳句作家協会・編の「年刊句集 福井県 第58集」(2020年3月・刊)より、5回めの紹介をする。
 同(4)は、今月7日の記事にアップした。リンクより、関連過去記事へ遡れる。



 今回は、104ページ~139ページ、坂井地区(坂井市、あわら市)と、奥越地区(勝山市、大野市)の、68名、680句を読んだことになる。
 老いの華やぎ、独居老人、代替わりの機微、など惹かれる句は多い。
 前衛、古守、ともに少なく、現代の調和の吟じ方だろうか。

 以下に5句を引く。
寒紅はハネムン土産パリの色(O・清女)
薄氷や木の葉ひとひら留めをり(W・千加江)
脇役をあれこれ替へて大根煮る(K・陽子)
帰省子の未だ手こずる蔵の鍵(T・滋良)
柚子味噌の香りにあそぶ独り膳(S・恭子)

0-15
写真ACより、「アジアンフード&ドリンク」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 砂子屋書房「葛原妙子全歌集」(2002年・刊)より、第5歌集「原牛」を読み了える。
 第4歌集「薔薇窓」の感想は、今年1月29日の記事にアップした。



 原著は、1959年、白玉書房・刊。室生犀星・序、500首、著者・あとがきを収める。
 医師を父として生まれ、医師に嫁ぎ、「ハイソサエティ、貴族的雰囲気」(岡井隆の栞の言葉)に暮らした。
 葛原妙子は、今の大学の国文科を出て、文学少女の成り上がった者だろうか。菱川善夫や塚本邦雄の、褒め上手に乗せられて。前衛を意識した詠みぶりは確かである。「たたへたる涙落ちざればらんらんとしてみひらくに似つ」の中句欠のような、冒険を重ねて。
 しかし彼女の成熟は、これ以降の歌集にあるようだ。


 以下に7首を引く。正字を新字に直した。
インク壺にインク充ちつつ 凍結のみづうみひびきてゐるも
寒き背後の床を走りたる灰色の目の猫の速度を
死神はてのひらに赤き球置きて人間と人間のあひを走れり
雉の鋭ごゑおこりくさむら戦ぎたりこころ異変に飢うるさびしき
心臓の標本一つある窓にぶだうの蔓の影ある時間
水辺の暗きに立ちをり身に負へる水の怨恨 草の怨恨
濃き蜜にわれをやしなふさんらんとわれは女蜂の翅を光らせ
0-92
写真ACより、「ケーキ」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 県内の詩人、T・晃弘さんより、「現代詩年鑑2020」を借りた。
現代詩年鑑2020
 「現代詩年鑑」は思潮社の詩誌「現代詩手帖」の12月号でもある。
 Tさんも買った訳ではなく、末尾に挟まれたメモによると、編集上で協力した、返礼らしい。1度、電話の会話に出て、A・雨子さんに貸してあるが返されたら、僕に貸そう、という話だったのである。先日、郵送してもらって届いた。
 県立図書館にいつも現れるのだが、今度は見逃していた。価格:2,500円+税で、僕には買えない。

 2019年12月1日・刊。392ページの大冊である。
 展望鼎談、展望、アンケート・今年度の収獲、代表詩選、詩人住所録・詩書一覧・詩誌一覧、等を収める。僕の名前、所属詩誌も載っている。
 前衛詩のお祭だったが、一時の勢いはないようである。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川書店「増補 現代俳句大系」第14巻(1981年・刊)より、6番目の句集、広瀬直人「帰路」を読み了える。
 今月14日の記事、
皆吉爽雨・句集「泉声」に次ぐ。
概要
 原著は、1972年、雲母社・刊。飯田龍太・序「真竹のいろ」、445句、著者・後記を収める。
 広瀬直人(ひろせ・なおと、1929年~2018年)は、1948年「雲母」入会、(1992年「雲母」終刊のあと)1993年、俳誌「白露」を創刊・主宰した。
引用と感想
 付箋にメモを残したので、それに従って書いてみる。句集は、昭和35年以前と~昭和46年まで、ほぼ年別に載せられている。
岩を離れて青々と微風の田
 大胆な句跨りの1句。1963年の作。60年安保には全く触れていないが、政治的平和の時代に、新しい手法を取り入れている。「芸術的前衛は政治的後衛である」と語った人もいるから、少数者を除いて正鵠を得ているのは、致し方ないか。
麦を蒔くひとりひとりに茜の田

 2毛作に麦を育てるのだろう。生活の基盤を描く。作者は農家の子で、高校の教師だった。
 季語に凡な所があり、「盆」「秋深む」「晩夏」「秋の山」と、続いたりする。
田を越えて鳥の隠るる枯葎
 1968年の作。句調が整っている。盛んだった学生運動から、目を背けるかの如くである。
白樺の幼き枝に驟雨来る
 同じ1968年の句。季語に深みが出るようだ。
風走らせる眼前の白つつじ
 1970年の句。学生運動が終末に向かう頃、再び句割れ、句跨りの作が見られる。心理の深部に鬱屈があって、句集名等に現れたか。
0-91
写真ACより、「フード&ドリンク」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川書店「増補 現代俳句大系」第13巻(1980年・刊)より、18番目の句集、飴山実「少長集」を読む。
 今月1日の記事、
林翔・句集「和紙」に次ぐ。
概要
 原著は、1971年、自然社・刊。119句、著者・あとがきを収める。
 飴山実(あめやま・みのる(實とも書く)、1926年~2000年)は、1946年、沢木欣一・主宰の「風」創刊につれ投句、1951年・同人。5年近く不出稿後、26歳で逝いた芝不器男の研究より、再び投稿。1976年、「風」出稿を止めるも、句集を続刊した。「飴山實全句集」(花神社・刊)がある。
感想
 10年間の119句を、4季別に収録する。あまりに少ない。著者に思う所があったのだろう。
 社会性俳句、前衛俳句の盛んな中で、自覚的に伝統俳句の良さを取り込む句を目指したらしい。
 戦後俳句らしい詩性をまとっているが。
 今となっては、総合俳句らしい、明澄さと情がある。
引用
 以下に5句を引く。
寒凪やなかなか消えぬ汽車の尻
どの椿にも日のくれの風こもる
釘箱から夕がほの種出してくる
紫蘇畑ひそかにくらき森をなす
灰に埋め墨干すといふ露の町
0-99
写真ACより、「おもてなし」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ