風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

古風

 砂子屋書房「葛原妙子全歌集」(2002年・刊)より、第4歌集「薔薇窓」を読み了える。
 第3歌集「飛行」の感想は、今月11日の記事にアップした。



 歌集「薔薇窓」は、1978年、白玉書房・刊。1954年~1964年の307首が、他の歌集に遅れて単行された。

 僕の短歌観から言うと、ファンタジー(寺山修司を含む)を除き、想像の歌は意外と面白くない。「幻視の女王」などと、持て囃されたようだが。
 アクロバティックなまでの、句割れ、句跨りも、近代短歌、第2芸術論等から、脱け出すための藻掻きだったかも知れない。下句「過去はあると/ころに断たれき」など。
 ステレオの歌がある。当時はセパレート・ステレオ・セット、LPの時代だったろう。僕の記憶では、一般家庭に無かった。裕福でありながら、女性として、生活に満足できなかったのだろう。
 一方、家紋に美しさを見るなど、古風なところもある。
 「懲罰のごとく雪積み」の歌がある。積雪を観念語で比喩している。比喩などのレトリックは、心情を良く伝えるための手段だと、伝達論を未だに僕はほぼ信じているから、この比喩はわかりにくい。同じ歌に「氷の壺」という句があり、「~のような」があれば直喩、なければ暗喩という考えに、僕は疑問がある。
 後に挙げるけれども、「赤き手に砕く音する・・・」の秀歌がある。
 葛原妙子の歌集はまだまだ続き、僕は手探りで読んでいるので、どのような発展があるか知れない。


 以下に6首を引く。正字を新字に変えてある。
砂塵あがる街角にして幼子ら瞑目のやうなるまたたきをせり
寡婦となり給へる御目閃きて勁きをしづかに頼み申せる(師、太田水穂みまかりたまふ)
掃くことのうつくしきかも冬の庭真角(まかく)に掃くはすがしきろかも
あるひは砂礫に混り掃かれたる骨片のひとつわれかもしれず
フロントグラス陽を切り返す斎場の自動車(くるま)つぎつぎに向きを変へつつ
赤き手に砕く音する錐をもてにぶき氷を飛散せしめよ
0-50
写真ACより、「ケーキ」のイラスト1枚。






このエントリーをはてなブックマークに追加

 東京外国語大学短歌会の歌誌「外大短歌」10号を読み了える。
 到着は、今月19日の記事、入手した3冊を紹介する(6)にアップした。リンクより、過去記事へ遡り得る。



外大短歌10号
 第10号は、2019年11月24日・刊。B6判、66ページ。同・9号のA5判より小さい。短歌の形式には合うが、散文にはきついようで、K・いづみさん、I・美南さんへのインタビュー2つは、別刷りA4判両面4枚となっている。

 現代風な歌も古風な歌もこなす会員、文学好きの独特な感慨、自己愛が素直に出た歌、忙しい女性としてのOGの連作、変革を待つOBの歌、など興味深い。
 OB・OGへのインタビューも、社会人歌人への関心を読める。
 OB、OGへの招待、ゲストへの招待が多いことは、歌誌発行を文学運動の1つと読むとき、納得できる。
 大学短歌会は最近盛んであり、ツイッターで発信している会もある。また角川文化振興財団が毎年、大学短歌会バトルを開き、競わせていることも、原動力の1つだろう。内容は角川「短歌」に載る。


 以下に7首を引く。
コンソメスープに胡椒かけるの忘れたけれど君もきにしていないしいいや(K・やかん「器も白」)
終電に乗って帰ってお吸い物三つ葉の色が変わらぬ内に(同・上)
啄木を蟹・砂・死ねしか分からない程度のやつらで海に行くのだ(S・龍「連中と我々」)
赦されることなきものを罪と呼ぶあなたは好きなだけ悔いなさい(Y・周「犬を落とす」)
アーモンドオイルを脚に塗りたくる大事なものには油を塗るの(N・かれん「海は苦手だけどやって来た」)
髪型といふべき型の既になく牛蒡の束のやうなるを曳く(I・美南「深夜に怒る」)
腕捲りをして待っているこの秋がやがて真秋に倒るるその日
(K・隆希「真秋」)





このエントリーをはてなブックマークに追加

 四日市郷土作家研究紀要「泗楽」2019.Nov・第25号より、橋本俊明氏の「研究菫月一露 ―その新体詩について―」を読み了える。なお「泗」は「シ、なみだ」と読む。「泗楽」は「悲喜」くらいの意味だろうか。
 受贈は、今月2日の記事、贈られた3冊(2)他1冊にアップした。



IMG_20191201_0001
 「泗楽」第25号は、2019年11月1日・刊。2段組み、79ページ。4名が4編の研究を載せている。
 橋本俊明氏の「研究菫月一露 ―その新体詩についてー」は、14ページに渉り、当時のモノクロ写真も多く載せる。菫月一露の誕生(明治19年2月25日)より、20歳での夭折まで、生活や交友、発表誌、刊行本など、詳しく挙げている。
 19歳の時の詩集、「鬼百合」はさほど好評を得られなかったらしい、と書かれるけれども、内容は短歌298首、詩8編で、むしろ歌集と呼ぶべきではないか。新体詩は、西洋からの摂取が感じられず、古風である。
 1時の名声は得られても、文芸誌の地方から東京集中化、わずか20歳の夭折によって、郷土にしか知られない詩人歌人となった。多くの研究が出版されている。
 代表詩の推敲の跡、アンソロジー「青蘭集」のカラー写真、関わった地方誌4誌のバックナンバー明細、なども掲載して、有力な研究である。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ