風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

和田たんぽぽ読書会

 6月8日午前10時より、和田たんぽぽ読書会6月例会が、会員8名の全員参加で、和田公民館にて催された。体温・体調に異常がない事を受け付けの1覧表に記入し、マスク着用で。
 今回の課題図書は、地元の作家(詩人・評論家でもある)の定道明さんの「ささ鰈」である。10編を収めた、短編小説集。
 僕の一応の感想は、昨年6月2日の記事にアップした。


 今回は、AKさんの司会で、右回りに感想を述べた。
 AKさんは、福井県・在住の地元の作家はたんぽぽ読書会で初めてで、年代が同じ、環境が自分と同じ作家だと紹介した。
 ATさんは、短編1つ1つが面白い、知っている地名が頻出する、と述べた。
 TRさんは、墓仕舞いの話が出て来るが、自分も経験があり、世話的にも費用的に大変だったろうと感想した。油揚げ(福井県は油揚げの消費量が全国1位である)の話では、大豆を店に持って行って油揚げを貰う、物々交換のような時代もあった、とも。
 僕は、先のブログ記事をプリントしてあったので、それに沿って述べた。
 OTさんは、忙しく事情もあり、読んでいない、との事だった。
 IMさんは「面白い作品だった。読めない漢字があり、飛ばして読んだ。ルビを振ったほうが良い。」など語った。
 IYさんは、ノートを忘れ、記憶で語った。2回読んだが、何気ない事が考え方によって良い作品になる。感性を投網のように広げ、絞って内容を得た、と述べた。「犀星道」の繰り返しの説明について、僕が彼は学者でもあるから正確さを追求する面があるのだろう、と補足した。
 MMさんは、中野重治の「くちなし忌」や講演会「中野重治の午後」でよく会う。渋く、重く、古武士を思わせる。引き際を弁える、と述べた。
 時間(正午まで)が余ったので、定道明さんとの交友の思い出などを語りあった。正午15分前くらいに散会した。
 家で僕が「ささ鰈」を読み直してみると、会員の読書法に刺激されたのか、新しい印象があった。ベテランの作家の筆で書かれているが、これは自分史でもある。人生を回顧して、鮮やかに蘇る細部と心情は、書き記す事を迫るようだ。

0-07
写真ACより、「建築」のアイコン1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 3月9日(第2火曜日)の午前10時より、和田公民館の1室で、和田たんぽぽ読書会の3月例会が持たれた。
 2月例会は、2月10日の記事にアップした。


 3月例会の課題図書は、佐藤愛子のエッセイ集「九十歳。何がめでたい」だった。
九十歳。何がめでたい
佐藤愛子
小学館
2016-08-01


 僕の感想は既に、今月8日の記事にアップした。


 例会には定刻前に、会員8名全員が揃った。検温、マスク、距離をとっての着席だった。
 この本を選んだMMさんが、もう数日で卒寿だと告げて、会員の拍手を浴びた。MMさんは、佐藤愛子の本は22年ぶり、1999年の「凪の光景」以来だと明かした。
 感想はIYさんより左回りで始まった。OTさんは、「戦いすんで日が暮れて」を読んだ事があり、すっと入って来る1冊だと述べた。自分は喜寿だけれども、卒寿まで生きられるか分からない、やはり90歳はめでたいとも。
 AKさんは傘寿になった。生き方に共感して2度読んだ。電気器具の修繕で、簡単に直ったのに高額な出張料を取られた事が2度もある、と書内のエピソードに同感した。
 IMさんは、93歳での本で、共感すると、言葉が少なかった。
 TRさんは、後期高齢者に入ったと述べた。自分は穏やかに生きたい。世には様々な人がいるだろうけれど、犬の散歩やテレビなど、静かに生きたいと。
 ATさんは、自分や周囲の人が老いて、耳が遠くなったので、自然に声が大きくなる、とエピソードに理解を示した。コロナ禍で世の中が変わり、確定申告なども変わって困ったとも。
 僕の番となり,IT化、合理化、進化で、世は便利で豊かになったけれども、あわれみ・ユーモア・ゆとりがなくなり、せっつかれるように感じる。子供への態度は、昔通りではなく、新しい接し方の方が良い、とも述べた。
 IYさんは、佐藤愛子が大阪生まれ、東京で生活し、大阪人の庶民感覚がある、と解釈した。何かあってもタダでは起きない、バイタリティがあるとも。
 MMさんは、若い人とどう伍して行くかと考える。若い頃は、女性の地位向上のため等に活動し、心が燃えていた。今も社会への関心を保つための、日課を続けている、とも。
 会長役を1年続けたATさんと、次期(4月以降)会長となるAKさんより、挨拶があった。11時半過ぎに散会した。

0-05
写真ACより、「ドリンク」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 2月9日(第2火曜日)の午前10時より、和田たんぽぽ読書会の2月例会が開かれた。O・Tさんが結局、欠席となり、7名の会となった。
 課題図書は中島京子の長編小説「夢見る帝国図書館」(文藝春秋・刊、2019年7刷)である。
夢見る帝国図書館

 僕の感想は、既に今月3日の記事にアップした。


 司会のA・Tさんと、A・Kさんより、昨年は催しができなかったが、今年は通常通りの運営となるよう願っている、との挨拶があった。
 司会より左回りに感想を述べる事になり、A・Tさんは、喜和子さんの物語と帝国図書館の物語を、別々に読んだと語った。戦前の諸作家が、帝国図書館に通って学んだ事に、感銘を受けたとも。
 T・Rさんは、楽しく引き込まれて読んだ。散骨されて、喜和子さんは幸せだったろうか。先人の努力のおかげで、今の読書環境がある。「真理がわれらを自由にする」とのモットーが心に残った、と語った。
 I・Yさんは、装丁が素晴らしく、図書館という地に鍬を入れた物語に、感動したようだった。
 A・Kさんは、後の大文学者が帝国図書館に通った事、幾つもの戦争が図書館拡張を停滞させた事、戦時中も開館していた事が、印象に残ったと語った。
 I・Mさんは、本の厚さと内容の重たさに打たれたと語った。読書会でこそ、個人では読まない本を読む(中島京子の小説は、たんぽぽ読書会で3冊めという)機会があるとも。
 僕は先ほどの記事のプリントを持参し、その後半と、喜和子さんのストーリーがはっきりしないのは、喜和子さんより「わたし」への語りが曖昧であり、知人の訂正が入ったり、他人の捉え難さをあらわしている、と述べた。
 11時半過ぎ、やや早いながら、次回の課題図書を受け取って、散会した。





このエントリーをはてなブックマークに追加

 12月8日(第2火曜日)午前10時より、和田公民館にて和田たんぽぽ読書会12月例会が持たれた。
 11月例会を僕は医療診断のため欠席し、10月例会は臀部痛で途中退席したため記事アップしなかったようだ。9月例会(9月9日)の記事が残るのみである。



むらさきのスカートの女

 今回の課題図書、今村夏子「むらさきのスカートの女」を僕は既に読んでおり、2019年10月31日の記事をプリントして持参した。



 今回の参加者は、10月かより参加のI・Mさんを含め、8名の全員参加だった。I・Yさんの司会で始まり、事務局のA・Tさんより11月14日の文学散歩の報告、1月の新年読書会・食事会の相談があった。
 読書感想は、僕より始まり、ほぼプリントの結末部分を述べた。格差社会の弱者が、なかなか上へ這い登れない仕組みだとも。
 T・Rさんは、最近よくありそうな題材だ、無常・はかなさ・切なさを感じると述べた。表紙のスカートからはみ出る4本の足、裏表紙の黒い林檎のイラストは、何を表すかと問いかけた。表紙のイラストは、「むらさきのスカートの女」も「黄色いカーディガンの女」も、同じ仲間だと示すのだろうと結論になった。黒い林檎の謎は、解けなかった。
 M・Mさんは、若い世代の女性作家が続くが、拒否しようと思わない、今を生きる若い世代の体験、思いを描いて、分かりやすいとした。
 A・Tさんは、ホテル管理業務員へ「むらさきのスカートの女」を誘わなくて良かったのではないか、人にしつこく関わるのも考えものだ、という感想だった。

 O・Tさんは、「カーディガンの女」が皆の事を観察しているのが怖ろしい、と述べた。
 I・Mさんは冷静で、この小説はフイクションであり、芥川賞を狙って書かれたとの感想を述べた。
 I・Yさんは、「黄色いカーディガンの女」が「むらさきのスカートの女」と親しくなろうとしながら、表立っては近づかなかった点を上げた。
 A・Kさんは、所長が死んでもいないのに「むらさきのスカートの女」を逃げ出させ、「黄色いカーディガンの女」が同じ立場になった結末を上げた。

 1月例会の課題図書を分け、消毒・清掃の中、僕は妻が待っている時間なので、早引けさせてもらった。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 三浦しをんの小説「愛なき世界」を読み了える。和田たんぽぽ読書会の9月例会(8月はお休み)の課題図書である。
 三浦しをんの小説は、同じくたんぽぽ読書会の課題図書「ののはな通信」を読み、先の4月11日の記事にアップした。



愛なき世界
 「愛なき世界」は、2018年初版、中央公論新社・刊。447ページ。
 大学院生で植物学の基礎を研究する本村(女性)に、洋食屋の店員・藤丸が好意を寄せる話を主ストーリーとする。
 本村と周囲の研究ぶりも、藤丸の職人根性も面白い。しかし藤丸の2回の告白を、本村は「植物の愛のない世界」が最優先と、断ってしまう。
 愛がgive&give&takeの事なら、自然には愛がある。しかし本村は、1部の現代女性と同じく、セックスレスの生活を送りたいのだろう。そこにも人間性はある。
 松田教授の若い頃の同輩・奥野の死への自責感を述べるくだりは、やや人情噺に傾く。
 三浦しをんが、科学研究に切り込んだ小説として、高く評価したい。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 12月10日(第2火曜日)午前10時より、和田公民館での和田たんぽぽ読書会の12月の会に参加した。2回めの参加である。
 1回めの参加は、先の11月13日の記事にアップした。



 僕は手土産に「決定版Ⅷ 方言集 ―福井市とその近辺ー」プリント綴じを6部持ってゆき、会員に配った。また家うちにあった、永田和宏・河野裕子の「たとへば君」「家族の歌」「歌に私は泣くだらう」を持ってゆき、前回の課題図書に絡めて示した所、前2冊は読んで下さる方が見つかった。

 今回の課題図書は、森絵都の短編小説集「風に舞いあがるビニールシート」である。
 内容については、Wikipedeiaの記事をご覧ください。


風に舞いあがるビニールシート
 さりげない話から、読書会に入り、ATさんより順に話すことになる。ATさんは、アフガニスタンでの中村医師・死亡の事件があり、表題作「風に舞いあがるビニールシート」を再読したと語った。「鐘の音」では、かつての芸術家肌の仏像修復師が職を変え、後に普通の結婚生活を送るオチが気に入ったようだ。
 IYさんは、作家が多くの文献を読んで、奥深い世界を現したと述べた。「鐘の音」は、映画化したら素晴らしい。「風に舞いあがるビニールシート」は、緒方貞子さんに関わって読んだ。「ジェネレーションX」は、O・ヘンリの小説を思い出したと述べた。

 MMさんは、10余年前の刊行当時に読みたかった。今の中村医師や緒方貞子さんの死の前で、その感慨はないけれども。中村医師の奥様は立派である、恵まれた出会いだったとも述べた。
 僕は、今月5日の記事と自分の経験を絡めて述べた。


 初にお会いしたTRさん(別の読書会の文集「えがりて」第33号、2019年9月1日刊、を下さった)は、朝鮮より幼児のまま引き揚げた(30人の幼児の内、日本に着けたのは自分1人だった)経験から、戦争でまず犠牲になるのは、子ども、女性、老人であると述べた。また「犬の散歩」について、自分も保健センターより犬を引き取って育てており、癒されると述べた。
 AKさんは、弱者、下積みの者への視点が暖かい。その道で亡くなる男性は幸せである、とも述べた。
 OTさんは、古文書を読む作業に忙しく、この本は未読。
 あとは作品に絡めて、思い思いに語った。12月11日の、中村医師の葬儀に、日本の閣僚がどれくらい参列するか、注視したいとも。
 しまいに、TRさんの選んだ1月読書会の課題図書、青山真治「ユリイカ」を受け取り、掃除を1部の方にお願いして、12時に散会した。


 

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ