岩波文庫の一茶「七番日記」(上)(丸山一彦・校注)より、5回めの紹介をする。
同(4)は、先の9月27日の記事にアップした。
今回は、文化9年7月~12月、281ページ~327ページの47ページ分を読んだ。ただし前回同様、文化11年・12年の書き込みが4ヶ所にある。
なお書き残したが当時、一茶は家無し状態だったため、文化8年の末に、総日数384日(閏2月があった)の内、随斎に49宿、松井に183宿、本行寺に7宿、と貴重な記録を残している。文化9年末には、354日、在庵6日、他郷348日と記録している。年尾1080句と記し、多産である。
この年末より郷里に帰り、文化10年正月、年来の遺産問題の和解成立、田畑、山林、家屋敷の分割を得て、信濃(今の長野県)に腰を据えた。
以下に5句を引く。
老(おい)たりな瓢と我(われ)が影法師
陽炎(かげろふ)や土の姉さま土僧都
かけ金の真赤に錆(さび)て寒(さむさ)哉
是(これ)がまあつひの栖(すみか)か雪五尺
水かけて夜にしたりけり釣忍(つりしのぶ)

写真ACより、「瓢箪」のイラスト1枚。


同(4)は、先の9月27日の記事にアップした。
今回は、文化9年7月~12月、281ページ~327ページの47ページ分を読んだ。ただし前回同様、文化11年・12年の書き込みが4ヶ所にある。
なお書き残したが当時、一茶は家無し状態だったため、文化8年の末に、総日数384日(閏2月があった)の内、随斎に49宿、松井に183宿、本行寺に7宿、と貴重な記録を残している。文化9年末には、354日、在庵6日、他郷348日と記録している。年尾1080句と記し、多産である。
この年末より郷里に帰り、文化10年正月、年来の遺産問題の和解成立、田畑、山林、家屋敷の分割を得て、信濃(今の長野県)に腰を据えた。
以下に5句を引く。
老(おい)たりな瓢と我(われ)が影法師
陽炎(かげろふ)や土の姉さま土僧都
かけ金の真赤に錆(さび)て寒(さむさ)哉
是(これ)がまあつひの栖(すみか)か雪五尺
水かけて夜にしたりけり釣忍(つりしのぶ)

写真ACより、「瓢箪」のイラスト1枚。

