風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

売れた本

 ネット上のフリーマーケット、メルカリで最近に売れた本の3回めの紹介をする。
 同・2回めは、先の6月26日の記事にアップした。

 リンクより、1回めの紹介へ遡れる。

 7月1日に、日本古典全書「小林一茶集」が、400円で売れた。
小林一茶集 (1953年) (日本古典全書)
伊藤 正雄
朝日新聞社
1953T

 本シリーズは、紙の質のせいか、本文ヤケがあった。

 7月23日に、辻征夫句集「貨物船」が、450円で売れた。
貨物船句集
辻 征夫
書肆山田
2001-01T

 この句集の抄は、手許に残した現代詩文庫「続続・辻征夫詩集」に収められている。

 7月30日に、吉田篤弘「月舟町三部作」(文庫本)が、3冊まとめて500円で売れた。
つむじ風食堂の夜 (ちくま文庫)
吉田 篤弘
筑摩書房
2005-11-01






レインコートを着た犬 (中公文庫)
吉田 篤弘
中央公論新社
2018-05-22


 8月3日に、青木祐子「コーチ!はげまし屋」が、300円で売れた。


 最近に読み了えた本で、残して置きたいもの、傷のある本の他、すべて売り払うことができている。ただし収入はわずかである。
 メルカリの古本販売も競争がきつくなり、マニアックな本以外は高値で売れない。
 古本以外の販売も考えてゆきたい。

03 (2)
 イラストACより、「自然」の1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 ネット上のフリーマーケット、メルカリで最近売れた本の2回めのを紹介する。
 同・1回めは、今月2日の記事にアップした。


 6月9日に、角川書店「増補 現代俳句大系」第12巻、第15巻が、それぞれ500円で同じ人に売れた。




 6月18日、青木祐子「これは経費で落ちません! 8」(集英社オレンジ文庫)が400円で売れた。




 同じく6月18日に、岩波文庫のヒポクラテス「古い医術について 他八篇」が、600円で売れた。


 6月25日に、三浦哲郎「盆土産と十七の短編」(中公文庫)が500円で売れた。
盆土産と十七の短篇 (中公文庫)
三浦 哲郎
中央公論新社
2020-06-24


 同じく6月25日に、原田マハ「たゆたえども沈まず」(幻冬舎文庫)が400円で売れた。
たゆたえども沈まず (幻冬舎文庫)
原田マハ
幻冬舎
2020-04-08


 同じく6月25日に、青木祐子「これは経費で落ちません 7」(集英社オレンジ文庫)が400円で売れた。


 いずれも利益はわずかである。メルカリで現代詩文庫「続・白石かずこ詩集」(800円)を注文して、無くなるくらいに。

0-20
写真ACより、「建築」のアイコン1枚。







このエントリーをはてなブックマークに追加

 僕が最近、ネットのメルカリで売った本を紹介します。

 まず小島ゆかり・歌集「六六魚」。
六六魚―歌集 (コスモス叢書 第 1143篇)
小島 ゆかり
本阿弥書店
2018-09-01

 5月10日に、800円で売れました。

 邑書林の「セレクション歌人3 江戸雪集」が、5月22日に400円で売れました。


 5月26日に、村上春樹「パン屋を襲う」が、600円で売れました。
パン屋を襲う
村上 春樹
新潮社
2013-02-01


 荒川洋治・詩集「北山十八間戸」が5月25日の注文で、700円で売れました。気争社・刊。Amazonにも、楽天にも品切れのようです。
 思潮社の現代詩文庫「続々 荒川洋治詩集」に入った、完本を持っています。

 「オスカー・ワイルド全集 6」が、5月23日の注文で、千円で売れました。
オスカー・ワイルド全集〈5〉 (1981年)
オスカー ワイルド
青土社
1981-03T

 第6巻の画像がないので、第5巻の画像を貼っておきます。
 本が厚く、宅配便コンパクトでの発送でした。

 所詮遊びの範囲内で、またメルカリで本やグッズを買って、残金が消えてゆきます。
6 (4)
 写真ACより、「ビジネス」のイラスト1枚。






このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ