風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

大崎善生

 大崎善生の小説「パイロットフィッシュ」を読み了える。
 購入は先の2月27日の記事、届いた5冊を紹介する(3)にアップした。


 大崎善生の小説の、直近の感想は、先の2月13日の記事にアップした。


パイロットフィッシュ (角川文庫)
大崎 善生
KADOKAWA
2012-10-01

 先の「ドイツイエロー、もしくはある広場の記憶」を、ブログで酷評したところ、ブロ友さんより、この本を読んで感動したと、勧められたのだった。
 2006年9版、247ページ。
 僕こと山崎が、地理オンチのままアルバイト応募先を探しあぐねて入った喫茶店に、一人で泣いている娘さんがいて声をかけ、3ヶ月後に落ち込みの果て電話をかけ、再会をする。由希子は、山崎隆二の就職先、文人出版(編集長・沢井速雄)を見つけてくれるが、エロ雑誌「月刊エレクト」が主な出版だった。それでも山崎は19年勤め続ける。
 高校・大学時代からの友人・森本は、大手の会社の営業マンとなりながら、アルコール依存症となり入院する。由希子の友人・伊都子と性関係を持った(伊都子は友人の彼氏と関係を持つ習癖がある)事で、しばらくで二人は別れてしまう。現在、沢井・編集長は亡くなり、山崎には七海という恋人がいる。19年ぶりに、1女の母となった由希子と僕・山崎は再会するが、ビアホールに入り、そのあとプリクラを撮って別れる。由希子の夫の不倫相手は伊都子である。
 題名のパイロットフィッシュは、高級な熱帯魚を飼う前、水槽のバクテリア状態を良くするためのみの用途で飼われる初心者向けの熱帯魚を指す。この小説では、僕が学生アルバイトをしたロック喫茶のマスター一家が、山崎と由希子を親しく歓待し続けてくれたけれども、大韓航空機事件に遭って亡くなった事を指すらしい。
 僕が長々とストーリーを書いたのは、1節ごとくらいに時制が激しく行き来するので、時制を一本に直して理解するために、必要だからである。
 この小説のテーマを表す初めの2行は、以下の通りである。「人は、一度巡り合った人と二度と別れることはできない。なぜなら人間には記憶という能力があり、そして否が応にも記憶とともに現在を生きているからである。」
ヒヤシンスa
写真ACより、「ヒヤシンス」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 最近に手許に届いた5冊を紹介する。

パイロットフィッシュ (角川文庫)
大崎 善生
KADOKAWA
2012-10-01

 今月13日の記事、大崎善生「ドイツイエロー、もしくはある広場の記憶」の感想で、酷評した所、あるサイトでブログの知人が奨めてくれた、大崎善生の小説である。


ピンクとグレー (角川文庫)
加藤 シゲアキ
KADOKAWA/角川書店
2014-02-25



 初めての作家さんである。作者はアイドルグループNEWSの1員だという。何となく注文した。

たゆたえども沈まず (幻冬舎文庫)
原田 マハ
幻冬舎
2020-04-08

 あるブログ(もう覚えていない)で、褒められていたので。原田マハには失望した経験があるが、思い直して。
 上記3冊の文庫本はそれぞれ、メルカリで買った。メルカリ残高が0になり、クレジット払いに食い込んでしまった。

神大短歌vol.7
 神戸大学短歌会から、「神大短歌」vol.7が届いた。誌代:500円、送料:180円、手数料:110円と、高価になってしまった。神戸大学短歌会のTwitterのツイートより注文できた。僕は若い歌人の作品に興味がある。

「覇王樹」3月号
 所属する結社の歌誌「覇王樹」の2021年3月号が届いた。
 同・2月号の感想は、今月16日の記事にアップした。

 毎月の小さい役目(1ページ)を、今号分より担当する事になった。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 軽い本をと思って文庫本棚より取り出し、大崎善生の短編小説集「ドイツイエロー、もしくはある広場の記憶」を読み了える。新潮文庫、2008年・刊。



 前のブログ「サスケの本棚」によると、2009年1月29日に、彼の短編小説集「孤独か、それに等しいもの」(角川文庫)の感想をアップしている。その前にノンフィクション「聖の青春」、「将棋の子」を読んで、感銘を受けた。

 この本には、「キャトルセプタンブル」、「容認できない海に、やがて君は沈む」、「ドイツイエロー」、「いつか、マヨール広場で」の、4編を収める。
 いずれも娘さんが青年と出逢い、別れる物語である。感情過多で、感銘が薄かった。「聖の青春」、「将棋の子」では、事実が抑えていたけれど、フィクションになると甘いようだ。
 若者向けのファンタジーに思えてくる。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ