天才
「証言 藤井聡太」を読む

今月3日の記事、届いた2冊(7)で紹介した内、別冊宝島編集部編「証言 藤井聡太」を読み了える。古本だが、帯付きのきれいな本である。
先の5月30日の記事、松本博文「藤井聡太 天才はいかに生まれたか」読むに次ぐ。2冊めの藤井聡太・本である。
概要
宝島社、2018年6月28日・刊。223ページ。
羽生9段の発言、多くの鼎談・対談、ドキュメントを含む。
Amazonのカスタマーレビューに「記事の寄せ集め」という酷評があったが、僕には新しい記事が多かった。ファンには、繰り返しの記事も嬉しいものだ。
題名通り、プロ棋士の発言が多く、信憑性が高い。
感想
「天才はいかに生まれたか」に比して、将棋の指し手、棋譜、詰め将棋の図がある。将棋は、駒の動かし方くらいしか判らない僕には、それらは判らない。
彼の天才ぶりと、フィーバーぶりはわかる。勝負飯さえ取材される時代だ。
詰め将棋を解く事でまず注目され、詰め将棋創作も優れているけれども、対局に専念するため、詰め将棋創作は封印しているとある。
またここ4戦で、2勝2敗と、冴えないのも心配だ。取材や対局放映に、疲れてきたのだろうか。
将棋界の興隆のためにも、避けられないのだろうが、16歳には酷かも知れない。


松本博文「藤井聡太 天才はいかに生まれたか」を読む

今月27日の記事、入手した5冊と1誌で紹介した内、松本博文「藤井聡太 天才はいかに生まれたか」を読み了える。ジャーナリスティックな本は、初めてではないだろうか。
概要
NHK出版新書532。松本博文・著。2017年10月10日・初版。
藤井聡太の郷土から、誕生、トランプ、プラレールの好みから、3歳で「雪の聖母幼稚園」に入り、モンテッソーリ教育を受けた事が大きいようだ。
祖母・祖父との将棋の始めから、幼稚園生で「ふみもと将棋教室」、小学1年で「研修会」(幹事・杉本昌隆・現8段)、小学3年での全国大会初優勝、小学4年で奨励会入り(師匠・杉本昌隆8段)、小学6年で入段、中学生(史上最年少)での4段昇段(プロ入り)・29連勝フィーバー、2017年9月3日、39勝5敗の地点で、追跡は終わっている。
感想
僕はこの世の天才の存在を信じており、藤井聡太7段、卓球の張本智和、バドミントンの若手女子たちの活躍を頼もしく思っている。
世の中が、コワモテの首領(ドン)ばかりになり、戦後教育を受けた者には明るくない時代となる中で、希望だと感じる。
天才少年が、天才青年、天才壮年、天才老年を迎えられるか、保証はない。運動選手の選手生命の短い事に比べて、知のゲームでは選手生命が長い。92歳で現役の囲碁棋士・杉内寿子もいる。
藤井聡太が生活、社会面で大きく挫折しなければ、大棋士となるだろう。僕の残生の楽しみ(僕は将棋を指さないが)の1つである。

