風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

女性

 沖積舎の「梅崎春生全集」第4巻(1984年・刊)より、しまいの4編「雨女」、「雨男」、「熊本弁」、「やぶれ饅頭」を読み了える。
 先行する同(7)は、先の3月21日の記事にアップした。


 「雨女」と「雨男」は続き物で、件の山名君のぼやき話である。画家仲間の木村君が、パリへ修行に行く事になり、山の別荘をタダで貸してくれると言う。娘3人と連れになり、別荘「対山壮」に泊める事になってからの、てんやわんやが描かれる。3人娘は大帽子山に登り、翌日は山名君を連れ出し、連夜の宴会をする。画家仲間の青年2人連れが現れ、娘の1人の愛人が現れ、しまいに山名君が別荘を夜逃げするに至る。
 「熊本弁」は、「ぼく」の信州の山居(別荘だろう)に、2人連れの男が訪ねて来て、川路が熊本弁を使うが、熊本出身ではなく、従軍で半年くらい居ただけという。川路が急死して、「ぼくはこたえた」という結末になる。
 「やぶれ饅頭」は、病院で隣室同士となった「私」と野原が、将棋を指し酒を飲む(病院に隠れて)仲になる話である。退院して再会し、その後を語ったりする。
 戦後復興が成り、別荘を持ったり、借りたりできる世相になっている。戦後世代(とくに女性)の活躍ぶりも籠められている。「やぶれ饅頭」は、病床もの(僕は「幻化」以外、読んでいないのだが)に繋がるようで、気になる作品である。
 これで8回に分けて紹介してきた、「梅崎春生全集」第4巻も仕舞いである。続いて第5巻に入る。
1 (4)
写真ACより、「ビジネス」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

インスタグラム
 Instagram(名前はxinsasuke)に乙女椿等をアップすると、異国からコメントが来た。一人はインド人女性らしい。容貌、肌色、大きなイヤリング、眉間の丸斑、添付のYouTubeアドレスから観た料理レシピ等から、インド在住のインド人女性らしい。「So beautiful!」とある。
 返事は「Thank you verymuch」とした。「very much」が正しいが、brokenぶりは、理解してもらえただろう。
 アドレスより彼女のInstagramを訪問し、YouTubeの感想をコメントした。「nice India recipes!I find!」と送ると、「Thanks dear friend.」と返事された。これで友人と認められた訳だ。
 この後もコメントを送ったが、返信はなく、僕のコメントにいいね!のハートマークが灯っただけだ。僕はストーカーではないので、それ以上は連絡をしていない。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 砂子屋書房「葛原妙子全歌集」(2002年・刊)より、しまいの歌集「をがたま」を読み了える。
 先行する「鷹の井戸」は、先の8月29日の記事にアップした。



 葛原妙子は、1981年(74歳)に季刊歌誌「をがたま」を創刊したが、視力障害のため1983年に終刊。1984年より没年の1985年にかけて、発表がない。
 歌集「をがたま」は、その没後、盟友の森岡貞香が作品を集めて、1集と成したものである。
 このあと「をがたま」補遺、「異本 橙黄」があるが、僕は読み残す。
 これで「葛原妙子全歌集」のしまいである。この本も、僕に出会って不幸だっただろう。前衛短歌に理解ある者(近代短歌に苦しんだ者)、あるいは女性であったなら、もっと理解を得たかも知れない。
 俵万智以降、昭和萬葉集に学んだ僕は、前衛短歌の熱気を知らない。政治的前衛でもあった、岡井隆の歌は好きで、全歌集(生前版、思潮社・刊)を好意的に読んだのだけれども。


 以下に7首を引く。正字を新字に直した箇所がある。
微かなる日灼をたまへ青草と鳥の卵を食ひをる君に
あらはるるすゆに失せゐき ちかぢかと汝はたれ、とつぶやきし者
ビルの影たふれ 墓の影たふれ 明き冬至に人の影たふる
墓祭異形を交へ催せり幽魂らふそくのひかりにあそぶ
眼底にはつか紅をもつれしめ曼珠沙華とふ花の畢りぬ
流竄者なんぢにあらね入りてゆく暗き団地のありといふべく
前頭葉に薄霧かかりおぼつかなわが一対の脚降りてゆく
オガタマの花
写真ACより、「オガタマの花」の写真1枚。


 

このエントリーをはてなブックマークに追加

  石田衣良の小説「娼年」を読み了える。
 石田衣良の作品は、2018年11月26日に記事アップした、「スローグッドバイ」以来である。


 リンクより、彼の小説の感想を遡れる。

石田衣良「娼年」
 集英社文庫、2004年4刷。
 20歳の学生・リョウが、会員制ボーイズクラブのオーナーに誘われ、コールボーイとして、様々な女性と関係を持つストーリーである。お相手は、20代のOLから、70代のおばあさんまで、様々である。
 趣向を凝らして、女性の性癖を描くが、女性の奥深さを捉えていないように思う。性描写は、官能小説作家に任せた方が良いようだ。
 小説は、1夏を経て、クラブのオーナーの逮捕によって営業が出来なくなるところで、エンドとなる。

 なおこの本は、ブックオフの値札がありながら、線引きが数ヶ所あった。値札はヘアードライヤーの熱風を当てて剥がしたが、跡が残ってしまった。

 お見合いで結婚し、不倫もない僕の、僻みがあるかも知れない。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 今月1日の記事、届いた3誌で紹介した3冊の内、古城いつもさんより贈られた分厚い季刊文学誌「コールサック」97号、98号から、彼女の短歌連作のみを読む。
IMG_20190630_0002IMG_20190630_0003
 97号に「山嶺」20首を寄せる。
 「イエスの立ち位置」、「日曜のミサ」等の語句が現れ、幼い時かのキリスト教経験があるようだ。
 それだけの影響ではないだろうが、「分身できた」「もひとつの人格あらば迎えんよ」など、心理的危機を感じさせる。
 98号には、「少年シリウス」20首を寄せる。
 大人の女性の少年愛を詠むようだ。初めの1首と、しまいの1首によって、全体が仮構であることを示す。97号にも1部、そのような歌があった。
 僕も季刊同人歌誌「棧橋」に参加した時期があって、12首あるいは24首の連作を載せてもらったが、1番の恩恵は、父と母への挽歌の連作をまとめて発表できたことだ。
 最近に義母(妻の母)を亡くし、幾首かの挽歌を詠んだが、まとめて発表する場がなく、残念である。
 古城いつもさんの贈呈に添えた手紙には、ご療養中とある。早いご快復を願っている。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 福井県俳句作家協会の年刊句集「福井県 第55集」より、2回目の紹介をする。
 
同・(1)は、先の4月22日の記事にアップした。
 今回は、32ページより61ページまで30ページ、60名の600句を読み了えた。
 役員と名誉会員・参与を除く一般会員の句欄は、福井地区(福井市・吉田郡)、坂井地区(坂井市・あわら市)など、8つの地区に分け、地区内でほぼ所属ごとに分けて、氏名のアイウエオ順に並ぶ。表記などに混乱がなくて、読みやすいようだ。
 このアンソロジー句集への400余名の参加は、県の詩の「詩集ふくい」、短歌の「福井短歌」の参加者の数を、遥かに越えている。
 俳句の国際化を背景に、俳壇の競争・団結があるのだろう。勢いのある所、量の増大とともに、質の向上がある。
 今回に、僕が付箋を貼ったのは、次の3句。
 N・陽子さんの「卆業」10句より。
黒板に卒業までの日数入れ
 O・紀子さんの「吾亦紅」10句より。
昼休み群れて何処かへ新社員
 O・友江さんの「天気占ひ」10句より。
炎昼に豆腐屋得意先回る
 3名とも、女性の俳人となってしまった。
028
写真ACより、フラワーアレンジメントの1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9256
 集英社オレンジ文庫の、青木祐子の小説「これは経費で落ちません!」を読みおえる。
 購入は、昨年11月3日の記事、
「文庫本2冊」にアップした。
 2016年5月・1刷、同・9月・5刷。他に「風呂ソムリエ」、「ヴィクトリアン・ローズ・テーラー」シリーズ、「幸せ戦争」他がある。
 主人公・森若沙名子は、天天コーポレーション(石鹸や化粧品を作る所から発展し、入浴剤等も作る)に入社5年めの経理部員である。
 周囲で意図的に、天然で、様々策動するのに、「イーブンという言葉が好きである。…差し引きゼロ。すべてにおいてどちらの負担にもならないこと。」を信条とする、仕事にも人間関係にもクールな女性である。
 それなのに1部の人たちから、とても好かれる。営業部の山田太陽に押しきられるように、交際が始まりそうなところで、ほぼ終わる。
 発行された2016年5月、イギリスのEU離脱はないだろう、さらにアメリカ大統領選挙でヒラリー・クリントン氏が圧倒的に優勢と、国の女性首長がリードして、進歩主義が続き得るだろう、という期待の中にあった。
 その成り行きの中で、この小説は書かれ、読まれたのだろう。今、そういう幻想はない。
 一旦お蔵入りさせて本を読むと、このような感興を得る事もある。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ