先の10月30日の記事「届いた4冊」で報せた内、3冊目の、同人詩誌「青魚」N0.87をほぼ読み了える。
概要
2017年10月25日、鯖江詩の会・刊。32ページ。参加者18名が、詩、評論を寄せている。
B5判、2段組み。最近はほぼ年に2回の刊行を続けている。作品数に制限はない。
感想
アメリカからワンベアー・H・幸子さんの詩「うどの大木」は、秋の花と木や、日本にはない植物回収車を描いて、風土を表わす。
T・幸男さんは、「錯覚」を始め4編を、下段に写真・新聞記事切り抜きを添えながら、4ページの掲載である。東京都との往復(庭師として)は、82歳となり止めたようだが、彼の咆哮を聞き続けたい。
K・大典さんは評論「戦前に回帰(文学は冬の時代に入るのか)」2ページで、時代への恐れを書いている。現に、僕の身近な詩人が活躍していたのに、詩を辞めてしまって、時代の影かと思ったものだ。
A・雨子さんの評論「福井に生きた女性詩人」では、最近に逝いた福井の女性詩人2人を巡って、3ページあまりに渉って述べ、自説を展開する。
僕のソネット(14行詩)4編は、もう1つのブログ「新サスケと短歌と詩」の、10月31日「言葉それぞれ」以降、わずかに改稿しながら毎日1編ずつ紹介している。
引用
K・文子さんの「虫とバラ」では、薔薇に虫が付いていても放っておいたら虫がいなくなって、
「ああよかった
なんにもせずともすんだ
かわいい花をいっぱい咲かせてくれた
虫もいやな薬をかけられずにすんだ」
と締めて、幸運な結果を描く。