風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

妄想

 有明夏夫の小説「俺たちの行進曲」を読み了える
俺たちの行進曲

 有明夏夫(ありあけ・なつお、1936年~2002年)は、1945年に福井県に疎開し、県内の勝山精華高等学校を卒業した。同志社大学工学部を中退し、後に作家となった。
 「俺たちの行進曲」は、文春文庫、1984年2刷。
 僕がなぜ、カバーが破れ、本文ヤケした、マイナーな本を手放さなかったかと言えば、舞台がわが福井県であり、福井方言がふんだんに出て来るからである。
 高校3年生の3人組み音楽部員(父子家庭、母子家庭、孤児院暮らし)が、異性への妄想や小冒険を繰り返し、ユーモラスにシリアスに生き延びてゆく。
 福井方言はディープで、軽く「さっきんてな」(先ほどのような)が出て来る。福井出身者以外に、すべての方言がわかるか、推測できない。

 僕は福井市方言に関心があり、ある詩人の助言を得たりしながら、ほとんど独力でエクセルの方言集を作成し、改訂を重ね、昨年末には550語に至った。
 有明夏夫が多感な時代を福井県で過ごし、福井方言に溢れた1編を残したことに、喝采を送りたい。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 マンガ・サイト「Renta!」より、マンガ誌「家庭サスペンス vol.28」をタブレッドにダウンロードし、暁龍さんのマンガ「私は悪くない」を読み了える。 
 暁龍さんは、プロ・マンガ家インスタグラマー(フォロワー・3万4千人越え)、あんこと麦とのブロガー等として、ご活躍である。

 暁龍さんのマンガで直近に読んだ作品は、今月5日の「奪う姉 奪われる私」の記事にアップした。



CIMG3109
 vol.28の特集は「面倒くさい女」8編である。僕は「Renta!」のサイトより、48時間300円でレンタルした。

CIMG3106
 暁龍さんの「私は悪くない」は、モノクロ32ページ。
 あるスーパーに転職して来た道成寺綾が、仕事を怠けて、男性上司に媚びている。そして苛められていると妄想する。
 狂言でケガをして、ハラスメントを訴えるが、録画されており、監視カメラもあって逃れられなくなるも、なお「私は悪くない」と叫ぶ。

 僕の仕事は作業現場だったので、女性職員はほとんどいなかった。しかし給食調理の現場に配転された同僚は、女性グループの対立に巻き込まれ、転属したり、辞めた人までいた。マンガは戯画的かも知れないが、女性が主の職場は怖いらしい。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ