風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

完結編

 吉田篤弘の月舟町三部作より、完結編の「レインコートを着た犬」を読み了える。
レインコートを着た犬 (中公文庫)
吉田 篤弘
中央公論新社
2018-05-22


 第1作の「つむじ風食堂の夜」は、今月22日の記事にアップした。

 リンクより、初めに読んだ第2作「それからはスープのことばかり考えて暮らした」の感想へ、遡れる。
 「レインコートを着た犬」は、映画館主の青年・直さんに飼われる犬(人語、人情を解する)ジャンゴの目から視た、直さん、映画館でパン屋を営む初美さん、コンビニに勤めるタモツさん、古本屋のデ・ニーロ親方、その妻で屋台の飲み屋をしているサキさん、つむじ風食堂のサエコさん、果物屋の青年兄弟たちの物語である。漱石の「吾輩は猫である」のようだ。
 サキさんが屋台を止められない理由を、「ただ、わたしのこの屋台はね、云ってみれば、世の中のどんづまりにある最後の楽園みたいなものだから」と述べて、家庭にも居場所のないサラリーマンを思わせる。ジャンゴは、「世間知らずという言葉が示す「世間」というものは、、そうした純真なものをひねりつぶすのが得意である」と思う。また「愚かしいことは時に可愛い。可愛いことは、おおむね愚かしい」とも。
 うらぶれた住人たちだが、直さんがギターの名手である(今は封印している)ことが明かされ、降雨を研究している先生は問題解決の糸口を掴み、住人それぞれが新しい出発をするのかと、僕は思った。「リベンジ」という言葉(復讐ではなく、再挑戦という意味で)が好きである。しかし物語では、それぞれが営みをほとんど変えない。映画館の「いつまでも終わらない最後の上映」が話題になり、皆の集合写真を撮る場面で仕舞いとなる。記念写真を撮るようでは、散会の前のようで危うい。
 敗北の美学、敗者の美学、というものを僕は認めたくない。人気作家の作品であることも気に障る。



01 (4)
写真ACより、鉢植えのイラスト1枚。
このエントリーをはてなブックマークに追加

 最近に入手した5冊を紹介する。
 まずKindle Unlimited版の4冊より。


ドガ画集
 世界の名画シリーズより、ドガ画集。先の7月31日の記事、同シリーズ、モネ画集に次ぐ。
 ドガ画集は、356ページ、2016年12月23日・刊。

Photo Collection of Similan Islands
 次いで海河童さんの写真集「Photo Collection of Similan Islands」。
 174ページ、2019年6月22日、海河童本舗・刊。
 海河童さんの写真集として、このブログでは、今年3月10日の記事、同「同 Alana Beach」以来である。



村杉奈緒子 僕の声を聞いてくれ
 インディーズ作家・村杉奈緒子の中編小説「僕の声を聞いてくれ」Kindle Unlimited版をダウンロードする。推定82ページ。2020年7月18日・刊。
 これまでの「片恋未満」、「よみ人知らず」と合わせて、3部作の完結編だという。
 「よみ人知らず」は、2019年11月7日の記事にアップした。前作へ遡れる。



水野敬也 夢をかなえるゾウ 3
 水野敬也の啓発本、「夢をかなえるゾウ 3」Kindle Unlimited版をダウンロードする。2020年7月9日、響文社・刊。362ページ。
 同1、同2を読んで、ほとんど実践できなかった者として、あまり読みたくない。ただし追加金・無料であり、僕は小説として読めば良い、と思う。



藤原龍一郎 202X
 藤原龍一郎の最新歌集「202X」を、メルカリで入手した。彼の本の記事として、2018年11月11日、現代短歌文庫より歌論・エッセー、解説を読む、以来である。
 「202X」は、2020年3月11日、六花書林・刊。定価:2,500円+税。
 メルカリの2,200円は割高感があるが、メルカリにポイントがあって買えた。

 蔵書は一生かかって読みきれない量があるのに、新しい本へなぜ走ってしまうか、わからない。
 


このエントリーをはてなブックマークに追加

 矢部太郎のマンガ本「大家さんと僕 これから」を、メルカリで買って読み了える。
 緊急事態宣言の外出自粛で鬱陶しくなって、売り手には済まないが、念願の本を注文した。しかし僕はマンガに詳しくなくて、評の仕方も知らない。
 手塚治虫賞を受賞した「大家さんと僕」は、2018年7月27日の記事にアップした。



IMG_20200429_0001
 「大家さんと僕」の続編、完結編である。2019年・3刷、新潮社・刊。スピンオフの本を含めると、100万部達成らしいが、今はそれを読みたくない。
 矢部太郎は、お笑い芸人、俳優でもある。父は絵本作家、紙芝居作家だという。

 このマンガの魅力は、昭和初期生まれのお嬢さん育ちらしい大家さんの性格にある。
 小柄で、教養があり、旧くからの友人もいる。けじめがあり、ユーモアのセンスにも秀で、若いのちゃんともウマが合う。
 大家さんは2度の足の骨折のあと、他界する。そのあとのエピソードもある。
 大家さんは、矢部太郎・他の周囲の人々に、幸せを、人生を分けてしまったのだろうか。
 最後のコマに「千回転」とあって何かと思ったが、羽生結弦選手の「4回転」がそう見えたのだった。




このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ