昨日(4月28日、金曜日)に、メンバー3人がある喫茶店に集まり、短歌研究会B第14回を持った。
同・第13回は、先の3月24日の記事にアップした。
短歌研究会Bは、岩波文庫「宮柊二歌集」(宮英子・高野公彦・編)の読み込みである。
研究会の常は、朝9時半~11時だが、3人それぞれの都合があり、遅く始まり早く終わった。
まず歌集「小紺珠」より、前回に続く「無援の思想」の章(73ページ)より入る。
「積みあげし鋼(はがね)の青き断面に流らふ雨や無援の思想あり」の1首の、4句までと結句の繋がりが、僕たちにはもうわからない。
「録音」の節の「ラヂオより流るる英語鋭くて…」「応答に抑揚低き日本語よ…」の2首は、戦犯を裁く東京裁判を描いた歌と推測した。
「小現実集」の章では、「堅炭(かたずみ)を一俵買いて蔵(しま)ふとぞああ吾妻(あづま)はやその果無事(はかなごと)」では、現役サラリーマンと主婦(歌人でもある)の金銭感覚の違いが表われているようだ。
「混沌と進む重大を覚えつつ…」は、日本と世界の世相を指すらしい。
別の歌の「われには杳(とほ)しチロルの干草」の結句の由来が、3人ともわからないが、のどかな物語があるのだろう、と推測した。
様々に語り、75ページに至った。
誌、本の受け渡しのあと、次回の研究会の日を決め、10時半頃に散会した。

写真ACより、フラワーアレンジメントの1枚。


同・第13回は、先の3月24日の記事にアップした。
短歌研究会Bは、岩波文庫「宮柊二歌集」(宮英子・高野公彦・編)の読み込みである。
研究会の常は、朝9時半~11時だが、3人それぞれの都合があり、遅く始まり早く終わった。
まず歌集「小紺珠」より、前回に続く「無援の思想」の章(73ページ)より入る。
「積みあげし鋼(はがね)の青き断面に流らふ雨や無援の思想あり」の1首の、4句までと結句の繋がりが、僕たちにはもうわからない。
「録音」の節の「ラヂオより流るる英語鋭くて…」「応答に抑揚低き日本語よ…」の2首は、戦犯を裁く東京裁判を描いた歌と推測した。
「小現実集」の章では、「堅炭(かたずみ)を一俵買いて蔵(しま)ふとぞああ吾妻(あづま)はやその果無事(はかなごと)」では、現役サラリーマンと主婦(歌人でもある)の金銭感覚の違いが表われているようだ。
「混沌と進む重大を覚えつつ…」は、日本と世界の世相を指すらしい。
別の歌の「われには杳(とほ)しチロルの干草」の結句の由来が、3人ともわからないが、のどかな物語があるのだろう、と推測した。
様々に語り、75ページに至った。
誌、本の受け渡しのあと、次回の研究会の日を決め、10時半頃に散会した。

写真ACより、フラワーアレンジメントの1枚。

