風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

小説集

 山田詠美の小編小説集「タイニー ストーリーズ」より、4回め、了いの紹介をする。
 同・(3)は、今月4日の記事にアップした。



 今回は、「涙腺転換」、「GIと遊んだ話(四)」、「クリトリスにバターを」、「420、加えてライトバルブの覚え書き」、「予習復讐」、「GIと遊んだ話(五)」の6編を読んだ。

 「涙腺転換」は、母親の遺訓に従い人前で泣かないが、涙が尿になって出る少年の話だけれども、幼年的性を揶揄しているのかも知れない。
 「クリトリスにバターを」は、身も蓋もない題名だが、作品末尾に作者が断っている通り、村上龍の芥川賞受賞作「限りなく透明に近いブルー」の原題である。アメリカに住むアメリカ人の夫、パトロン、大学生との関係を描いている。
 420は大麻の隠語、ライトバルブは電球のことである。女性の大学教師と学生の秘めた恋、という男性にサービスした設定である。
 「予習復讐」では、25年前のいじめっ子女子に復讐しようと企むが、相手が貧しく、しかも転校後に苛められたと聞いて、敵意が失せていく。
 「GIと遊んだ話(五)」は、GIと復縁する話だけれども、現実には山田詠美は元GIと離婚した。金属疲労のようなことだろうか。


 山田詠美は性を描いて、現代の徒花のように見えたが、最近は「つみびと」などシリアスな小説も執筆しているようだ。惜しいが、方向転換だろうか。

0-62
写真ACより、「ケーキ」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 山田詠美の小編小説集「タイニー ストーリーズ」より、3回めの紹介をする。
 同・(2)は、先の1月27日の記事にアップした。


 文春文庫、2013年・刊。21編のタイニー ストーリー(小編小説)を収める。

 今回に僕が読んだのは、「LOVE 4 SALE」、「紙魚的一生」、「GIと遊んだ話(三)」、「ブーランジェリー」、「にゃんにゃじじい」の、5編である。
 苦労して貯めたお金を、自殺未遂詐欺の常習者に貢いでしまう話「LOVE 4 SALE」、知性に憧れて一緒になった男性に、読書ばかりで構われない話「紙魚的一生」、友人と一緒にGIと遊ぶ、僕には趣のよくわからない話「GIと遊んだ話(三)」、パン屋兄弟の兄と交際して「体の相性が良い」けれども、弟に譲られてしまう女性「ブーランジェリー」(フランス語でパン屋の意味)、いわくありげなお爺さんが、「猫みたいな女はいない、そう振舞おうとする女は多々いたけれども」と親しくなった少女に教える「にゃんにゃじじい」、の5編である。
 いずれも、山田詠美の経歴を含めて、ハッピーエンドではない事が気になる。ハッピーな作家という人物も、相応しくない気がするけれども。作家は精神労働者なので、苦労する者だろう。
0-57
写真ACより、「ケーキ」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 山田詠美の小説集「タイニー ストーリーズ」より、2回めの紹介をする。
 同・1回めは、今月21日の記事にアップした。



 今回は、「宿り木」、「モンブラン、ブルーブラック」、「GIと遊んだ話(二)」、「微分積分」、「ガラスはわれるものです」の、5編を読んだ。
 「宿り木」は、「蝶々の纏足」のような主従関係にあった二人だが、呪いの能力に気づいたらしい従者が、シクラメンの鉢植えで主人を病院に見舞ったりして、呪い殺してしまう。最後の場面が戯画的で気になる。
 「モンブラン、ブルーブラック」は、秘書に雇った娘の身の上話を、繰り返し小説に仕立てる作家の、業を描く。僕もモンブランの万年筆にブルーブラック(あるいはロイヤルブルー)のインクを使っている。
 「GIと遊んだ話(二)」の老兵の、ハノイ・ヒルトン(北ベトナムのホアロー収容所のこと)の経験談を、僕は本物だと思う。
 「ガラスはわれるものです」は、劇的に見せ合うカップルが、裏で保険事項を掛けながら、盛り上がるストーリーである。


 タイニー ストーリーの訳に、小編小説という語を思いついた。検索してみると、前例がある。小品ではなく、短編小説と掌編小説の中間として、このスタイルの小説にふさわしい訳と僕は納得している。
0-49
写真ACより、「ケーキ」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20180204_0002
 先の2月2日(金曜日)に、2冊の本が届いた。
 1冊は、郷土の文学者(詩、小説、評論を執筆)の定道明さんがご恵贈くださった、小説集「外出」である。
 2018年2月1日、編集工房ノア・刊。
 その前の
小説集「風を入れる」は、昨年2月12日の記事で紹介した。
IMG_20180204_0001
 もう1冊は、藤野早苗・歌集「王の夢」である。
 Amazonのマーケットプレイスで、ネットオフに注文していた本。
 娘さんが中学校で不登校になった(現在は大学で学んでいる)事からの回復を含めて、歌集に収載との事をブログかフェイスブックで知り、早速求めた。
 新本(2014年11月20日、本阿弥書店・刊)を求めるべき所を、Amazonに新本の在庫はなく、マーケットプレイスで古本を買うよりなかった。状態段階は「非常に良い」表示だったけれど、帯にイタミがあった。本文はきれいである。
 いずれも読み了えたなら、ここで紹介したい。




このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9277
 県内にお住まいの詩人・作家・評論家の定道明(さだ・みちあき)さんが送って下さった、小説集「風を入れる」を読みおえる。
 本の到着は、今月2日の記事、
「届いた2冊」で報せた。
 2017年2月1日、編集工房ノア・刊。
 定さんは、高校教師時代より、旺んな創作活動を続け、詩集「薄目」「糸切歯」「朝倉螢」他、小説集「立ち日」「鴨の話」「杉堂通信」他、中野重治・論「中野重治私記」「中野重治伝説」「中野重治近景」他を、上梓した。
 この本は、定さんが中心となる文学同人誌「青磁」に初出の、5編の短編小説集である。
 主人公は、三人称が多いながら心境小説に近く、定年後の余裕も鬱屈もある生活が描かれる。
 「黒壁夜色」は、車で夫婦が従兄の葬儀のため滋賀県長浜を訪い、前日に妻は娘と孫に逢い(「佐伯」は娘と義絶している)、佐伯は古物商を尋ねるが閉店しており、焼鳥屋で飲む羽目となる。
 「羽昨まで」は、羽昨を訪う話だが、ストーリーは50年以上前の60年安保の敗北とその後をいかに潜ったか、犠牲者の話も交えつつ語り、能登上布の制作展を観る現在に戻る。
 「風を入れる」は、「加納」が田舎にある先祖代々の家に、風を入れるために戻り、出会う人や過去を自在に語る。
 「和食堂柘植(つげ)」は、「私」が軽井沢の和食堂「柘植」のソムリエ・熊澤君と知り合い、何度めかの訪問と談話を果たす話である。小さな中古物件を欲しがって、タクシー運転手にまで窘められるサイドストーリーもある。
 「柿谷の場合」は、「柿谷」が定年後にキャンピングカーを買って旅に出たいとする話を初めと終わりに置き、同級生たちと焼鳥屋で飲む例会など、生活の陰翳が描かれる。
 大きな破綻のない生活を送って定年後を迎え、老いに入る男性の、心境が描かれている。


このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9221
 先の11月21日の記事(←リンクしてあり)で紹介した、「2016ふくい詩祭」(11月20日開催)のおり、前川幸雄さんより、このブログで紹介してくれるなら、という事で、彼と鄭建さんの翻訳した田恵剛・小説集「孤独なバラ」を、送って頂く約束をした。
 前川さんは、おもに漢文学を研究し、上越教育大学教授、福井大学教授等を、歴任した。
 また現代詩を創作・発表する傍ら、中国現代詩の邦訳の先駆けとなり、5冊の訳詩集(田恵剛・詩集「大地への恋」を含む)を発行した。現代中国の小説の翻訳・出版は、これが初めてである。
 共訳の鄭建さんは、1953年、上海生まれ、日本語を学んで日本語講師の資格を得、1991年~1993年、前川さんの指導を受けた。
 著者の田恵剛さんは、1944年・生、詩より始め、小説をも書いた。
 前川幸雄さんを中心とする出版が、商業ベースに乗らないで、続けられた事は貴重である。
 この小説集は、短編6編を収めており、今回僕が読んだのは、初めから2編、「除名された新鋭」「鳩笛は青空に響き渡る」である。
 「除名された新鋭」は、有望な女子水泳選手(17歳)が、上層部の不正に反発してチームを辞めさせられるが、希望の持てる結末を迎える。
 「鳩笛は青空に響き渡る」は、軍隊の療養所に配属された娘さん二人が、幹部指導員と対立しながら、やがて理解が始まる。
 内部対立を描きつつ、読者に希望を持たせるのは、公式的な終わらせ方故ではない、と信じたい。

 
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ