風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

届いた

 最近に手許へ届いた2冊を紹介する。
 まず所属する結社歌誌「覇王樹」の、2021年8月号が届いた。
「覇王樹」8月号
 同・7月号の感想は、今月5日の記事にアップした。リンクより、旧号の感想へ遡れる。


 もう1冊は、今村夏子「父と私の桜尾通り商店街」がAmazonの、ほしい物リストに残っているのを見つけて、メルカリの古本を、わずかなメルペイ残高とクレジット決済で買った。
父と私の桜尾通り商店街
今村 夏子
KADOKAWA
2019-02-22

 題名に惹かれたのだが、同題の作品を含む、短編小説集らしい。
 2019年、「むらさきのスカートの女」で芥川賞を受賞する、直前の作品集である。
 「むらさきのスカートの女」の感想は、2019年10月31日の記事にアップした。

 リンクより、他の作品の感想へ遡れる。
 2010年にデビューして、現在まで6冊刊行と、彼女はどうも寡作らしい。








このエントリーをはてなブックマークに追加

 最近に手許へ届いた2冊を紹介する。
 まず本阿弥書店の総合歌誌「歌壇」2021年7月号が、書店発売日より2日早く、6月12日(第2土曜日)に届いた。郵便の関係だろうか。
歌壇2021年7月号
本阿弥書店
2021-06-14


 同・6月号の感想は、今月3日の記事にアップした。

 リンクより、旧号の感想へ遡れる。

 「水脈」事務局より、詩誌「水脈」70号(30周年記念号)を贈られた。
水脈70号
 「詩人会議」系の県内詩誌である。
 30周年を祝って、巻頭詩、福井県詩人懇話会・代表の祝辞、招待作品3編、4名の感慨の散文、他がある。
 同・69号の感想は、今年1月30日の記事にアップした。

 リンクより、旧号の感想へ遡れる。







このエントリーをはてなブックマークに追加

 最近に手許に届いた3冊を紹介する。
 まず所属する結社の歌誌「覇王樹」2021年6月号である。
「覇王樹」6月号
 同5月号の感想は、今月16日の記事にアップした。

 僕の「久々の味」6首と題詠1首は、もう1つのブログ「新サスケと短歌と詩」の5月28日の記事より、2回に分載した。横書きながらご覧ください。

 また結社のホームページ「短歌の会 覇王樹」も、6月号仕様である。


 ついでAmazonマーケットプレイスより、近藤芳美の生前最後の歌集「岐路」(2004年、砂子屋書房・刊)が届く。
 僕は「近藤芳美集」全10巻の内、歌集編5冊を読み、没後の「岐路以後」も読んでいた。


近藤芳美 岐路

 ただ「岐路」は、Amazonマーケットプレイスでプレミアが付くくらい高価で、買えなかった。5月末で、今月分の支払い額も決まって来たので、Amazonで捜すと、本代:1,870円+送料:402円で出ており、買い時かと注文した。これで近藤芳美の全・歌集を読める。

 3番目は、日本棋院の「囲碁年鑑2018」である。

 昨年7月16日の記事に、「同2017」の購入をアップした。「同2020」を買ったあと、欠けていた2017と2018の内、2017は買えたが、2018は買えなかった。

 これもAmazonマーケットプレイスで捜すと、1,420円(マイナスAmazon11ポイント)・送料無料で出ており、近藤芳美「岐路」と同じく買い時かと、注文した。
 これで僕の、囲碁年鑑のコレクションは、1965年版~2020年版の56冊が揃った。今年6月頃に、2021年版が出るが、僕は買うだろうか。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 最近に手許へ届いた2冊を紹介する。

 まず県内の同人詩誌「果実」84号である。
 同・83号の感想は、昨年11月9日の記事にアップした。

 リンクより、旧号の感想へ遡れる。

「果実」84号
 同人のT・篤朗さんより、手書きを含む手紙と共に贈られた。
 84号は、60周年記念号として、特集ページを設けている。
 2021年5月・刊。B5判1段組み(散文は2段組み)、33ページと、贅沢な造りである。

歌壇 2021年 06 月号 [雑誌]
本阿弥書店
2021-05-14





 総合歌誌「歌壇」(本阿弥書店)2021年6月号が、5月14日に届いた。
 同・5月号の感想は、今月11日に記事にアップしたばかりである。


 予約金が5月号でなくなり、5月に入ってより半年分を送金したのだが、欠けることなく6月号が届いた。この点、商業は確実である。5月号の感想で、新かな遣い、口語体の歌の少ない事を嘆いたばかりだが、今号の特別企画は「短歌における話し言葉の効果」で、口語体の例歌にたくさん触れられそうだ。169ページ。


 
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

 最近に手許に届いた2冊をアップする。
IMG_20200228_0001
 まず所属する結社の歌誌、「覇王樹」2020年3月号が届く。
 同・2月号の感想は、今月9日の記事にアップした。



 同・3月号には、通常の短歌・散文の他、昨年11月に行われた、第61回 覇王樹全国大会「歌友のつどい」の報告が特集されている。全国大会は、2019年11月16日、新大阪江坂東急レイホテルで催された。
 正式な報告として、開会より2つの講演の要旨、歌会、夕食会の様子が綴られている。大会に初参加の者は、感想を出すという慣例で、僕と他1名が感想文を寄せた。
 編集後記には、今年の100周年記念大会の、日時と場所も発表された。


IMG_20200228_0002
 もう1冊は、Amazonのマーケットプレイスより、自己啓発書を買った。人気と、1円(+送料・275円)という安さに惹かれた。
 ケリー・マクゴニガル「スタンフォードの自分を変える教室」。大和書房・刊、2013年13刷。
 積極的に自分を変える、緊急の必要を感じないので、読むかどうか判らない。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 最近に手許に届いた4冊の本(3回め)を紹介する。
 同(2)は、今年2月16日の記事にアップした。
 入手した本として、先の9月25日の記事、入手した5冊(4)に次ぐ。

春の舞踏 1春の舞踏 2
 まず三浦哲郎の小説「春の舞踏」上・下(文春文庫)である。
 メルカリに2冊セットで出ていて、珍しい本なので購入した。本の説明にあったけれども、1976年の本で、古びており、本文もヤケている。ファンでないと、読まないだろう。
 一旦は文庫本棚にお蔵入りである。

詩集 1
 県内にお住いの詩人、こじま ひろさんが、詩集「逝き咲き」を贈って下さった。
 2019年9月、山吹文庫・刊。3章22編の詩と、著者・あとがきを収める。
 福井県ふるさと詩人会・代表の川上明日夫さんによる、帯文と栞4ページを付す。
 2012年3月2日・刊の「焼夷弾とでんでんむし」に次ぐ、第2詩集である。

詩集2
 県内にお住いの詩人、関章人(せき・しょうど)さんが、詩集「在所」を贈って下さった。
 2019年9月25日・刊。私家版。
 5章31編の詩と、著者・うしろがき、著者・略歴を収める。郷土史家・文学評論家として活躍し、詩歴も長いと記憶するが、過去の詩集の証しは、「年刊 詩集ふくい」の執筆者資料に載せていない。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 7月13日(第2土曜日)の午後に、郵便で2冊が届いたので、紹介する。
 先の6月3日の記事、同(7)に次ぐ。

4U
 まず山田詠美の短編小説集「4U」(幻冬舎文庫)である。
 メルカリより300ポイント(税・送料・込み)で購入した。2000年・2版。帯付き。9編の短編小説を収める。
 今月7日の記事、山田詠美「マグネット」を読むの末尾に、後期の小説をもっと読みたい、と書いた実践である。ただしすぐ読むとは限らない。
 文庫本棚にあった彼女の「トラッシュ」(文春文庫、571ページと厚過ぎる)と共に、いったん文庫本棚に収める事にした。
 「4U」は、「for you」の略だというのは、僕の思い違いだろうか。

「歌壇」8月号
 綜合歌誌「歌壇」(本阿弥書店)2019年8月号が、同時に届いた。
 第16回筑紫歌壇賞の発表がある。60歳以後の第1歌集から選ばれる、ユニークな賞である。
 追悼 橋本喜典は、急遽の企画だろうか。



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ