風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

展開

 吉本ばななの短編小説集「デッドエンドの思い出」を読み了える。
 到着は今月20日の記事、届いた2冊を紹介する(18)で報せた。




IMG_20201119_0002
 リンクでは、ブログ開始の2016年9月より載っていないと書いたけれども、2007年4月開始の旧ブログ「サスケの本棚」にも載っていないので、13年以上ぶりの吉本ばななの本である。

 「デッドエンドの思い出」は、文春文庫、2007年4刷。「幽霊の家」「『おかあさーん』」「あったかくなんかない」「ともちゃんのしあわせ」「デッドエンドの思い出」、5編を収める。
 娘さんが障害を越えて、恋人と結ばれるストーリーが多い。恋人の8年間のフランス留学、毒物カレー事件、好きな中年男性に恋人がいた、などをクリアして結ばれる。
 「あったかくなんかない」では、幼い仲良しの男児が無理心中に巻き込まれて亡くなるけれども、幸せだった時を回想して結末となる。表題作「デッドエンドの思い出」は失恋物語だけれど、周囲に親切にされて、爽やかな光景で括られている。
 発表後の反響は良く、大きな展開があったと、文庫版あとがきに書かれている。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 沖積舎「梅崎春生全集」第4巻(1984年・刊)より、巻頭の長編小説「砂時計」(222ページ)の2回めの紹介をする。
 同(1)は、今年2月26日の記事にアップした。



 今回は、69ページ~148ページの、80ページを読んだ。
 失職者の乃木七郎(冒頭で自殺未遂をした者)と、怪しげな白川研究所所員の栗山佐介、夕陽(せきよう)養老院の騒動、3つが結び付かなかった。今回148ページで、日雇いされた乃木七郎を含む1団が、栗山佐助らのカレー粉対策協議会場を、投石で襲った所で、2者が結び付く。逃げ遅れた乃木七郎は、協議会員に捕まってしまう。
 夕陽養老院では、院長が入院者たちとの集団交渉で、押され気味である。
 このあと、どう展開して、どう収束するのか、判らない。作家のお手並み拝見である。
0-30
写真ACより、「アジアンフード&ドリンク」のイラスト1枚。


 
このエントリーをはてなブックマークに追加

 N・としこさんに贈られた、同人詩誌「角(つの)」第52号を読み了える。
 入手は、今月10日の記事、入手した2冊を紹介する(8)で報せた。リンクより、関連過去記事へ遡り得る。



「角」第52号
 2020年1月30日、角の会・刊。52ページ。
 B5判、詩は1段組みと贅沢な詩誌である。県内の他の詩誌では、A5判2段、B5判2段の場合が多い。
 また同人は、若狭から始まって、県内、東京都に及んでいる。
 K・悦子さんの「手をつなぐ」では、「手」を媒介として、目に見えない関係を描いた。
 T・尚計さんの「ゆきち」は、ペットのハムスターの悲劇から、末尾の諧謔に希望が見られる。
 T・常光さんの「デシベルの風」は、誰も詠わなくなった福島原発事故を、想像によって(恐らく正しく)詩化し続けている。
 関章人さんの詩集「在所」の評を、N・としこさんが2段組み4ページに渉って、明晰に展開した。
 映画評論・演劇を手掛けるY・勝さんが、仲間二人とのフランス・イタリア旅行の報告を、3段10ページに渉って述べている。昔日の外国映画の舞台を初めて実視できて、満足そうである。



このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20190821_0002
 青木祐子の小説「これは経費で落ちません!」第6巻を読み了える。この巻が、シリーズの最新刊らしい。集英社オレンジ文庫、2019年7月24日・刊。
 同・第5巻の感想は、今月26日の記事にアップした。

 第4巻の難題の1つ、役員秘書・マリナのキャバクラ嬢・アルバイトは、大問題に展開する。総務部長・新島が、他の部長を巻き込んで、天天コーポレーションのM&Aの策謀を、キャバレーで練っていた事が、経理部員の森若沙名子、麻吹美華にバレてしまう。沙名子がそれとなく噂の初めを点火して、策謀を失敗させる。
 沙名子と太陽の恋、暗い性格の鎌本と我が儘な樹奈の恋などを絡ませて、シビアな社会ながら、清々しい展開である。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ