風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

山口誓子

 角川書店「増補 現代俳句大系」第15巻(1981年・刊)より、9番めの句集、平畑静塔「壺国」を読み了える。
 先行する石川桂郎・句集「四温」は、昨年11月21日の記事にアップした。



 原著は、1976年、角川書店・刊。1970年~1974年の645句、著者・後記を収める。
 平畑静塔(ひらはた・せいとう、1905年~1997年)は、精神科医、1時カトリックに入信するが離れた。
 1933年、「京大俳句」創刊、1940年、「京大俳句事件」に遭う。1948年、山口誓子「天狼」創刊に参加。

 句集「四温」の記事にも書いたが、僕は1970年代(統一神霊協会が流行り、新左翼は内ゲバに入っていた)と、1980年代半ば頃までが、よくわからない。急速に保守化して行く時代に、付いて行けなかったのかも知れない。バブル景気、ビロード革命の頃より、記憶がはっきりしているようだ。

 句集「壺国」も、「原始時代からの記憶や伝統を反映する‥‥」「古くからの日本の行事・風俗・生活など、‥を素材とした」(同・大系の解説より)と、時代の保守化に流された事は否めない。
 「耐ゆる」(「耐ふる」が正しい)、「率ひて」(「率ゐて」が正しい)の2箇所の誤りは、角川書店にしては惜しい。


 以下に5句を引く。
右巻に凍てず廻るは花時計
水芭蕉ひらきし花の一頁
花売に粘り負けして西東忌
緑陰に誘ひてバースデーの妻
梨の花ふふむ裏戸に出る涙
(西村方壺訃報)
0-41
写真ACより、「ケーキ」のイラスト1枚。


 
このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川書店「増補 現代俳句大系」第12巻(1982年・刊)より、4番めの句集、右城暮石「声と声」を読み了える。
 今月3日の記事、
萩原麦草「麦嵐」に継ぐ。
 原著は、1959年、近藤書店・刊。山口誓子・序、496句、後記を収める。
 右城暮石(うしろ・ぼせき、1899年~1995年)は、仕事面では1954年、関西電力配電局長で定年を迎えており、順調だったようだ。
 俳句は松瀬青々・主宰「倦鳥」より始まり、戦後に沢木欣一・編集発行の「風」を経て、1949年に山口誓子・主宰の「天狼」に加わった。1956年、「運河」主宰となる。
 「声と声」の序文で山口誓子は暮石を、「倦鳥」を台木とし「天狼」を接いだ、接木作家だと述べている。沢木欣一は「作品解説」で、「俳句という窓を通して、対象の不条理を問い続けているのである。」と述べる。
 1925年~1959年の作品を、10の年次に分けて収め、人事を吟じて優れていると思われる。
 以下に5句を引く。
水かけて道の夜寒に紅葉売る
一筋の縄にて冬の子等遊ぶ
妻が呼ぶ声夕焼の中につよし
浮かぬ顔しつゝ氷室に働けり
甘藷を掘り運ぶラジオを鳴らしづめ
0-39
写真ACより、「お花屋さん」のイラスト1枚。




 
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ