風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

巻頭


 所属する結社歌誌「覇王樹」の2021年2月号を、ほぼ読み了える。
 到着は、今月2日の記事にアップした。


 リンクには、同・1月号の感想、僕の「あやういな」6首、結社のホームページ「短歌の会 覇王樹」、3つへリンクが貼ってある。

「覇王樹」2月号
 巻頭には「八首抄」があり、全体から8首が選ばれる。また「爽什」には同人から10名の6首が載る。以下、同人の3集、準同人の「紅玉集」、会員の「覇王樹集」、購読会員の「麗和集」(購読会員は、1人2首が3首より選ばれる)と続く。作品では、「万華鏡」と題して、10首ずつ4名掲載の欄もある。
 連載の散文の他、リレーエッセイ「私の好きなこと・もの」が1ページ2名で、素直な言葉を聞ける。
 題詠1人1首、「私の選んだ十首(先々月号)」は基本、自由参加である。
 「受贈歌誌抄」3誌はそれぞれ5首を引いて紹介している。また「受贈歌集紹介」は、6冊2ページに渉り手厚い。

 以下に2首を引き、寸感を付す。
 M・眞知子さんの「西方の茜」6首より。
あかまんま摘んで飯事せし少女明るかりしかあれからの日々
 会えなくなった幼な友だちの人生を思いやって、暖かさが沁みる。
 Y・芙三恵さんの「時雨」6首より。
街路樹の半纏形の一葉のゆらりはらりと散る時雨道
 「ゆらりはらり」は、ありそうでなかったオノマトペだろう。「時雨道」も新しい。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 僕の所属する同人詩誌、「青魚」のNo.93を読み了える。
 入手は今月2日の記事にアップした。これでその時頂いた3冊すべてを紹介する事になる。


 同・No.92の感想は、今年5月15日の記事にアップした。リンクより、関連過去記事へ遡れる。


「青魚」No.93
 今号では、僕のソネット4編が、巻頭を飾った。代表のT兄は、4、5番めに置きたかったが、ページの関係で、とぼやいていた。

 T・幸男さんは、「カステンポな母の傍らで」2ページを寄せた。2段組の内、上段に詩を、下段に父母を含むモノクロ写真を収めた。散文詩風で、世間への憤りは少ないようだが、末尾の1行は次のようである。「ー沸騰スル人間
(ヒト)ノ未来ヲ俯瞰ながらに」。
 T・晃弘さんの「死亡保険」では、死亡保険の勧誘と年下の隣人の死を描いて痛切であり、断ったという結末はユーモラスでさえある。
 孫可愛いや日常のトリヴィアルを描いた詩は、困ると思う。
 散文では、T・育夫さんの「演歌」8ページ、A・雨子さんの「詩友、友人」7ページが長文である。詩人の書いた散文は、本性が現れると思われる。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 先の6月29日の記事、届いた2冊を紹介する(13)でアップした内、結社歌誌「覇王樹」2020年7月号を読み了える。
 これで(13)は、青木祐子「これは経費で落ちません! 7」と共に、2冊の感想をアップし了えた事になる。



 上記リンクには、同・6月号の感想、結社のホームページ「短歌の会 覇王樹」、僕の6首・他、3つへのリンクを貼ったので、ご覧ください。

「覇王樹」7月号
 7月号の表紙である。

 7月号には、巻頭の「橋田東聲の歌」6首(歌集「地懐」より)から始まり、巻頭八首抄(1首×6名)、同人特選の「爽什」6首×10名、「文月10首詠」10首×4名と続く。同人の3集、準同人の「紅玉集」、会員の「覇王樹集」に、各名6首ずつ収められる。

 顧問、H・俊明さんの「覇王樹人の歌碑(43)金子信三郎の歌碑」が、モノクロ写真2枚と共に、見開き2ページに載る。
 顧問、W・茂子さんの連載エッセイ「落とし文考(67)」、編集委員、S・素子さんの研究「後水尾院時代の和歌69 ―七夕御会ー」が、共に1ページである。募集エッセイの「私の好きなこと・もの」は2名1ページに収める。


 題詠「風」(僕は欠詠した)は19名が1首ずつ寄せた。「受贈歌誌抄」は、2誌の5首ずつを取り上げる。「私の選んだ十首(五月号)」は、「覇王樹」5月号の10首選を3名が寄せた。
 各集の5月号の批評を、評者4名がピックアップして評している。「受贈歌集紹介」では、6冊を2ページに渉って手厚く紹介する。各地の歌会も紹介される。
 佐田代表の「令和二年、春」12首は「現代短歌新聞」五月号より、S・素子さんの1首と短文「桜とわたし」は「梧葉」春号より、H・美智子さんの「天よ」5首は「現代短歌新聞」五月号より、それぞれ転載された。


 以下に2首を引き、寸言を付す。
 H・俊明さんの「彩虹」6首より。
苞もたげ雪餅草の光抱く白にも濃さのあるを気づきぬ
 昔の20年間、3坪の温室でカトレアなどを咲かせたので、花の色は絵にも写真にさえも写せないと知らされた。
 佐田代表の「五年を経たり」6首より。
君の着し背広Tシャツランニング捨てられずまた戸棚に仕舞ふ
 優れた亡夫恋6首である。いずれも亡き夫への篤い思いが籠った、具体的な詠みぶりである。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 沖積舎「梅崎春生全集」第4巻に入り、巻頭の長編小説「砂時計」より1回めの紹介をする。
 先行する同・第3巻の仕舞いの紹介は、昨年10月3日の記事にアップした。



CIMG9743 (2)
 「砂時計」は、全集で223ページに及ぶ長編小説である。これまでで最長の小説だろう。
 初出は、文学誌「群像」の1954年8月号~1955年7月号である。
 「彼」が鉄路への投身自殺に失敗する場面から始まり、白川社会研究所という実質的に小金持ちへの恐喝を仕事の職場(「彼」らしい人物が、「佐介」の名前で勤めている)、夕陽(せきよう)養老院の話に移り、新院長の横暴と入院者たちの不満とが描かれる。
 市井物を書いて来た梅崎春生が、社会派的な作品を書こうとしたのか。あまり好評でなかったようで、それ以来、社会派的な作品は書いていないようだ。
 今、223ページの内、69ページに至ったのみである。目的の結果は、小出しにするのが良い、という本があり、わずかだが読み了えた所までで、この紹介を書いている。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 総合歌誌「歌壇」2019年1月号を、短歌作品中心に読み了える。
 入手は、昨年12月15日の記事、入手した4冊を紹介する(6)にアップした。


 その4冊の、了いの4冊めの読了である。

IMG_20191214_0003

 新春巻頭詠は30首の2名と少なく、他の歌誌と競り負けているようだ。馬場あき子「いろいろな時間」では、夫(岩田正)への亡夫恋、閉塞感ありと言いきる時代感覚が、目に付く。佐佐木幸綱の「スクラム」では、テオは飼い犬の名前、また彼が若くラグビーを詠んだ事、60年安保に関わるなどした事、との事前情報がないと実感の伝わりにくい歌がある。歌壇は村社会だろうか。
 次線級の歌人の歌にも、心に止まる作品がなかった。


 新連載・平成に逝きし歌びとたち①上田三四二は、写真が優れている(死を覚悟した穏やかな表情)。「歌壇」も過去を顧みる姿勢に入ったのだろうか。

 僕は今年5月号の前金切れで、同誌の購読を止めようと思っている。2007年4月、同誌5月号を初めて買って、丁度13年になる。2種以上の歌誌を購読する、時間的、小遣い的な余裕はない。それまで、卒業の決まった授業、消化試合のようだが、紹介は続けたい。



このエントリーをはてなブックマークに追加

「覇王樹」9月号
 所属する短歌結社の歌誌、「覇王樹」2019年9月号を、作品中心に読み了える。
 同号の到着は、先の8月29日の記事にアップした。
 リンク記事には、8月号の感想、覇王樹のホームページ、9月号の僕の歌、3つの記事へリンクしてあるので、是非ご覧ください。

 「覇王樹」には、巻頭8首抄のあと、爽什10名欄があり、同人より6首ずつを集める。今月のトップテンと納得する、優れた作品である。
 覇王樹人の歌碑(33)岩佐健の歌碑では、見開き2ページに、歌碑と歌人の写真、紹介文を載せ、顕彰している。


 2首の引用に寸感を付して、紹介としたい。
 東聲集のI・ちずるさんの「まさかにつまづく」6首より。
ソファーより立ち上がれるもままならぬ九十の母歯痒いと泣く
 老いの極みを詠む。誰もが(僕も)至る道だろう。
 游芸集のM・睦子さんの「梅雨入り」6首より。
女子力や甘え上手は無縁なり我の人生働くばかり
 私事だけれども、僕の妻も66歳で、病気をかかえ働いている。口は悪いけれども、僕の好物を買って来てくれる。


 
このエントリーをはてなブックマークに追加

「歌壇」11月号
 綜合歌誌「歌壇」2018年11月号を、作品中心に読み了える。
 10月16日の記事
「入手した3冊(3)」で、3番目にアップした。
概要
 2018年11月1日付け・刊。169ページ。800円。
 毎度書く事だが、値上げせずに頑張っている事は尊敬する。1定の読者はおり、自費出版等の収入もあるのだろうけれども。
巻頭20首
 高野公彦(以下、敬称・略)の「海面は銀波」初めで、歩きスマホと幼児虐待を同等視するのは、如何なものか。安倍首相の顔を平手打ちする想像は、僕にはできない。
往復書簡
 宇田喜代子から馬場あき子へ宛てた書簡で、この夏の酷暑、豪雨が、恒常のものではないかとの怖れは、僕も感じた所だ。
ぶつかりインタビュー 第6回
 佐佐木定綱が寺井龍哉にインタビューしている。若者同士の対話となった。狭い範囲での先端的問題についても論じられている。
 「基本的歌権」が論じられている。僕はもっと一般的に、創作された芸術は、表現としてある程度以上の敬意を払われるべきだと、いう事だと思っている。大衆芸術の俳歌であっても。だから、むやみに貶したり、むやみに添削してはならない、と感じる。「基本的人権」と共に「基本的表現権」はある。
引用

 青木陽子の「アルバム」12首より。
痛きまで還らぬ日々を思ふ夜途切れては鳴く一つ蟋蟀
 感慨、述志から景物へ逸れてゆく詠み方は、これまで「なぜ言いきらないのだ」と嫌がってきたが、歳のせいか、好ましく思う歌もあるようになった。




このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ