所属する結社歌誌「覇王樹」の2021年2月号を、ほぼ読み了える。
到着は、今月2日の記事にアップした。
リンクには、同・1月号の感想、僕の「あやういな」6首、結社のホームページ「短歌の会 覇王樹」、3つへリンクが貼ってある。

巻頭には「八首抄」があり、全体から8首が選ばれる。また「爽什」には同人から10名の6首が載る。以下、同人の3集、準同人の「紅玉集」、会員の「覇王樹集」、購読会員の「麗和集」(購読会員は、1人2首が3首より選ばれる)と続く。作品では、「万華鏡」と題して、10首ずつ4名掲載の欄もある。
連載の散文の他、リレーエッセイ「私の好きなこと・もの」が1ページ2名で、素直な言葉を聞ける。
題詠1人1首、「私の選んだ十首(先々月号)」は基本、自由参加である。
「受贈歌誌抄」3誌はそれぞれ5首を引いて紹介している。また「受贈歌集紹介」は、6冊2ページに渉り手厚い。
以下に2首を引き、寸感を付す。
M・眞知子さんの「西方の茜」6首より。
あかまんま摘んで飯事せし少女明るかりしかあれからの日々
会えなくなった幼な友だちの人生を思いやって、暖かさが沁みる。
Y・芙三恵さんの「時雨」6首より。
街路樹の半纏形の一葉のゆらりはらりと散る時雨道
「ゆらりはらり」は、ありそうでなかったオノマトペだろう。「時雨道」も新しい。

