風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

念願

 思潮社の現代詩文庫181「続続・辻征夫詩集」より、詩集「萌えいづる若葉に対峙して」を読み了える。
 先行する、詩集補遺5冊分を読む、は今月16日の記事にアップした。


 「萌えいづる若葉に対峙して」は、生前最後の詩集である。「対峙」は広辞苑第7版・電子辞書版によると、「向き合って立つこと」となる。この詩集は全編が収められているが、優れた詩集であり、また最後の現代詩文庫・収録であり、カットする必要がなかったのだろう。
 第Ⅰ部の表題作「萌えいづる若葉に対峙して」は、林の若葉に窓内より対峙し、詩人は昨日に自転車でコンクリートに落下し、顔や足にけがをしながらも、ボールペンを握って白紙に向かっている。末尾は「血まみれの抒情詩人がここにいて/抒情詩人はみんな血まみれえと/ほがらかに歌っているのです」と、詩人の悲惨と栄光を歌うようだ。
 「おじさん狩り」「チェーホフ詩篇」は、複数の小詩を集めた、連作仕様である。詩人が傾いていた、小説執筆を思わせる。
 「玉虫」は散文詩で、出征した父が帰還して、母と出会う感動的な場面を描く。彼の詩の理解に、一助となるだろう。
 「風の名前」は、部屋を通り抜ける風に名前を付けて、会話している。病む老抒情詩人らしい。「薬缶」は、優しいが故に頼りない人たち(自分を含めて)のストーリーである。
 「蟻の涙」では、詩人は「きみのなかに残っているにちがいない/ちいさな無垢をわたしは信ずる」と訴えてやまない。
 「東武伊勢崎線」は、出会った知日派外国人を、地名を連ねながら描いている。
 第Ⅱ部では、「アリス」「トム・ソーヤー」「ロビンソン・クルーソー」など、童話の主人公を中心とする、10編である。第Ⅲ部は、散文詩「ワイキキのシューティングクラブ」で銃の実弾射撃(試し撃ち)の経験を描く1編のみである。内心に武闘派的な所のある詩人が、念願の1つを果たしたのだろう。
0-17
写真ACより、「建築」のアイコン1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 福井県俳句作家協会・編の「年刊句集 福井県 第59集」(2020年の句のアンソロジー)より、2回めの紹介をする。
 先行する1回めは、今月4日の記事にアップした。


 今回は福井地区(福井市、吉田郡)の初め(33ページ)~半ば(58ページ)の26ページ、52名520句を読んだ事になる。
 一般会員であり、役員等の句より、清新である。句会、俳誌での競争、被指導等によって、新と真を追求するのだろう。新といっても世事的題材の新のみでなく、新しい心情、新しい用語法(レトリック?)を、流行りを追うのではなく、見出さねばならない。
 境地の上達は、文学に携わる者の念願であるから、福井の俳句も上昇して行くであろう。旦那芸、女将芸に安楽する場ではない。

 以下に5句を引く。
秋草の野にあるこころ活けんとす(N・瀧三)
新年やひと息入れて生きていく(N・知子)
うららかにほやろほやつて昼さがり(K・洋治)
 
(ほやろ・ほやっては、そうだろう・そうだって、の意の福井方言)
木の実落つ沈んで浮いて流れゆく(T・利彦)
月光に心の縺れさらけ出す(D・清二)
4 (5)
 写真ACより、「ビジネス」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ