風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

慰め

 季刊同人歌誌「COCOON」Issue14を、ほぼ読み了える。
 到着は今月10日の記事、ブックカフェで1冊と、送られた1冊、に報せた。



 同・Issue13の感想は、今年10月24日の記事にアップした。


IMG_20191217_0002
 「COCOON」は、結社「コスモス」内の若手歌人(1965年以降生まれ)による、季刊同人歌誌である。
 Issue14は、2019年12月15日、COCOONの会・刊。87ページ。定価:500円(送料込み)。


 巻頭32首4名の初め、O・淳子さんの「湖底の声」では、夫とのすれ違いなど違和を感じながら、過去を全否定して、切り抜けようとする。
 O・達知さんの「トリガー」32首では、「新人教師に戻らなくてよい」とせめて己を慰め、「撫で撫でしてくれる娘」や妻の家庭に慰められている。
 K・絢さんの「コーヒー」12首では、育休明けの地味な仕事ぶりと、子恋しさを詠んで、ワーキング・ママの切実さがある。
 S・ちひろさんの「兎の肖像」12首には、幼い子が蟬に死を知るなど、成長する寂しさを描くようだ。
 N・まさこさんの「シャリンバイ」12首では、夜間学校に通う生徒が下校を渋るなど、問題を抱えている様を示す。
 K・なおさんの短歌評論「太る歌」では、身の太る事に拘る短歌を取り上げて、歌人の、社会の意識を一端から捉える。
 壮年現役世代は、苦しみながら諦め、戦後民主主義教育の以降の教育(道徳教育、神話授業など)を受けた世代はあっさりと世を受け止めているようだ。


 以下に4首を引く。
雨が降るかもしれないとスクショした天気アプリをツイッターに貼る(S・ユウコさん)
この町は電柱なきゆゑ曇り日の空が重くて歩きづらいよ(S・美衣さん)
鼻声のなまむみなまもめなまたまも 金木犀は雨に散りたり(S・なおさん)
幼な子を人に預けて暗がりにエックス線を照射してゐる(M・恵子さん)



 


このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9680CIMG9682CIMG9686 (2)

 先の4月25日の記事「北斎漫画[肉筆未刊行版]」を見る、で同書の読了を報せた。
 3月23日の記事、dポイントで2冊を買う、では同書の購入をアップした。その記事で、「既刊本は、余裕のできた時に買おう。」と書いた。
 余裕のできた訳ではないが、既刊本を文庫本3冊に編集し直した、青幻舎・版をAmazonより購入した。2010年・初版、2018年・18版。3冊とも、350ページ近い。
 写真は初めより、セット箱の表、背、腹(本体の背)である。
 約4000カット、すべてを収めるという。文庫本だけに、図版は小さい。しかし原本からの直接印刷がしっかりとしているので、読みにくくはない。
 仮に「江戸百態」、「森羅万象」、「奇想天外」の、3冊に分ける。価格は、4,500円+税で、高価とみるか、そうでないかは、人によるだろう。
 なお「漫画」とは、北斎自身が言う「漫然と描いた画」の意味で、今のマンガ、コミック、アニメとは違う。それらが北斎漫画に影響を受けたとはされるけれども。
 北斎漫画は、当時の資料や慰めに読むもので、美術的には「富嶽三十六景」が頂点を成すと僕は思う。



このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9433
 8月22日の記事「届いた2冊」で紹介した内、残る綜合歌誌「歌壇」2017年9月号を、作品中心にほぼ読み了える。同・8月号の拙い感想は、7月22日の記事にアップした。
巻頭作品20首
 尾崎左永子(以下、敬称・略)「音」20首が、盛年時代を回顧して、感慨深い。1首を引く。
高架路を走り抜けゆく快感はすでに過去わが盛年も過去
 久々湊盈子「夏こそおみな」20首。
 「勘違いされいるらしく折々にとどく句集に言葉をもらう」ともあり、次の1首はその成果だろうか。
雑巾がけは難儀なれどもフィンつけて泳ぐを喜ぶ身勝手な膝
特集・時代を読み、詠む
 松村正直の総論「常識・過去・重層性・多義性」は、過去とレトリックに拘って、現況に曖昧な気がする。
 「作品五首とコメント」12氏は、スローガン的な作品は頂けない。
 風間博夫「紋左」では、「焼き鳥の竹串し抜いて皆でつつくことなどあらじ苦(にが)しビールは」と共に、次の1首がドキュメントとして優れる。
言論の自由失せゆかん午前七時四十六分過ぎのにつぽん
 斎藤佐知子「言霊の」の、コメントで「言葉が辱められている」と述べる。中西信行「隘路の間」5首末で次のように詠む。
バベルの塔の故事の前夜か言の葉の汚れ乱るる未来あやふし
 今年5月2日の記事
「詩誌「生魚」No.86」で書いたように、政治家は半意図的に、言葉の世界を空虚化しようとしている。更には、言葉に悪意を付着させている。
インタビュー「橋本喜典さんに聞く」③
 今回の末の章の題が「この国の明日が心配でしょうがない」であり、戦後の思いやりの良識が失われそうである事を憂える。
作品12首
 内山晶太「蟬声」では、次の1首が、勤め人(あるいは学生)の農業に慰められる心境を描く。
夜の畑にしげる野菜をなぐさめとしてわたくしの帰路つづきおり
 藤野早苗「迦具土神」は、6月の情動と共に、「共謀罪」成立への怒りをも詠む。1首。
六月の夜陰に紛れ生れにけり迦具土神(かぐつちのかみ)のごとき一法
作品7首
 牧雄彦「草萩」の、次の1首のような異様な光景は、僕も喫茶店で見掛けた。
向きあひで飯を食ふべる若き女男スマホ操り物は言はざり
 評論・他も有意義な編が多いが、ここでは取り上げない。

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ