風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

所属

 所属する結社歌誌「覇王樹」の、2011年8月号をほぼ読み了える。
 到着は、先の7月30日の記事、届いた2冊を紹介する(24)にアップした。

 同・7月号の感想へ、リンクを貼ってある。

 結社のホームページ「短歌の会 覇王樹」は、既に8月号の仕様である。


 また僕の「逆転の」6首は、もう1つのブログ「新サスケと短歌と詩」の、7月30日の記事より、、2回に分載した。横書きながら、ご覧ください。


 通常の短歌作品、散文の他、今月号には「覇王樹賞」(新作20首)の発表がある。受賞は、財前順士「時空に花笑む」と、高間照子「ひとりごと」、2編だった。次席、候補作、選評を含め、8ページに渉る。また年間の1首「花薔薇賞」は、小笠原朝子さんの1首が受賞した。慶事なので、姓名を挙げた。
 T・次郎さんの「イチョウ葉」7首が、「短歌研究」5月号より転載された。また佐田公子代表の「残んの椿」10首が、「うた新聞」4月号より転載された。
 受贈歌誌抄3誌、受贈歌集紹介が2ページ6冊と、常ながら手厚い。

 以下に強く共感した2首を挙げる。
それぞれの内なる闇を広げつつ競い伸びゆく薮の若竹(K・恵美)
鯛焼は子等四人の楽しみに笑顔みたさに買い求めし日々(O・雅子)

03 (7)
 イラストACより、「自然」の1枚。





このエントリーをはてなブックマークに追加

 最近に手許へ届いた2冊とCD2枚1組を紹介する。
 まず所属する結社歌誌「覇王樹」の7月号が届いた。

「覇王樹」7月号
 同・6月号の感想は、今月18日の記事にアップした。

 7月号の僕の「葉が見えくれば」6首・他は、僕のもう1のブログ「新サスケと短歌と詩」の6月26日以降の記事に3分載したので、横書きながらご覧ください。


 メルカリで注文した、思潮社の現代詩文庫125「続・白石かずこ詩集」が届いた。
続・白石かずこ詩集 (現代詩文庫)
白石 かずこ
思潮社
1994-09T

 現品には帯がある。
 同・文庫の「続続・辻征夫詩集」は読んでいる最中であり、先日に届いた「続・岩田宏詩集」は手を付けていないのに、困った傾向である。
 若い日に、同・文庫「白石かずこ詩集」を読んで、感激した思い出がある。

 今月18日に亡くなった、エレキギタリスト、寺内タケシを偲んで、AmazonよりCD2枚組セット「ミスター゛エレキ″ザ・テリー・ワールド」を買った。寺内タケシとブルージーンズで、民謡・編曲12曲1枚、クラシック・編曲12曲1枚を収める。
ミスター"エレキ"ザ・テリー・ワールド
寺内タケシとブルージーンズ
KM MUSIC
2020-11-11


 曲引きの天才として、民謡とクラシックの編曲で1山当てたギタリストとして、僕は賛嘆する。ギターの運指と編曲に賭け、命がけだった。前にも民謡1枚、クラシック1枚のCDを持っていたが、処分してしまった。亡くなった事を聞き、どうしても手許に置きたく、2枚セット:2,200円+送料:598円を注文した。Amazonでは、Prime Music UnlimitedやMP3でも販売していたが、僕はセパレート・ステレオ・セットを持っているので、それで聞きたかった。パソコンの音質には限度があるだろう。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 所属する結社歌誌「覇王樹」2021年6月号を、ほぼ読み了える。
 到着は先の5月29日の記事にアップした。

 リンクには、同・5月号の感想、僕の掲載歌6首、結社のホームページ「短歌の会 覇王樹」、3つへリンクを貼ってある。

「覇王樹」6月号
 コロナ禍に慣れたか、リモートワークに慣れ、家族の団欒が増えたり、マスク着用の顔に親しみを感じたりする。この平穏は、嵐の前の静けさではないだろうか。東京オリンピック期間のあと日本がどうなるか、世界の趨勢がポピュリズムよりどう変わるか、見通せない。
 散文のH・俊明さんの「覇王樹人の歌碑(54)」、W・茂子さんのエッセイ「落とし文考(77)」、S・素子さんの評論「後水尾院時代の和歌(79)」も順調である。
 受贈歌誌抄3冊を紹介、受贈歌集紹介・6冊2ページ、先々月号の歌の批評・4つ4ページと、内外に手厚い。
 注目する同人の一人に、Y・美加代さんがいる。今月号に「宛先はペガサスにしようカサブランカの匂うカード あなたへの」他を載せる。ずいぶん奔放だが、覇王樹の掲げる、平明・自由に、合うのだろう。
 もう1首、付箋を貼ったのは、M・久子さんの「私の有休」10首より、次の1首。「先輩に三十年目に出会いたり話せば彼女あの頃のまま」。社会や自然さえ変わる世に、人情は永く変わらない、と思う。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 所属する結社の歌誌「覇王樹」2021年5月号をほぼ読み了える。

「覇王樹」5月号

 到着は先の4月28日の記事、届いた3冊を紹介する(12)にアップした。

 リンクには、僕の6首、4月号の感想へ、リンクを貼ってある。
 結社のホームページ、短歌の会 覇王樹も、5月号仕様である。


 「覇王樹」には、他の結社にないと思われる特色がある。それは社員全員、通常作品の掲載は1律6首な事である。入門の覇王樹集とそれに次ぐ紅玉集では、8首出詠・6首選であるが、それを越えて同人になれば(数は圧倒的に多い)無選6首掲載である。今月号は何首載った、という競争がない。競争はなくても、自分の歌の発展、歌壇での地図の位置を確かめる、そのため努力を続けなければならない。
 巻頭8首、爽什(10名)に入るかの競争はある。また万華鏡(4名×10首)、力詠15首(随時)の掲載は、順繰りにある。
 今月号では、古城いつもさんの歌集「クライム ステアズ フォー グッド ダー」の批評特集が組まれた。結社外2名を含め、4名が批評を寄せ、4ページを占める。僕の拙い感想は、昨年11月21日の記事にアップした。

 T・次郎さんの「秋田またぎの末裔」5首が、「うた新聞」3月号より転載された。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 最近に手許へ届いた3冊を紹介する。
 まず所属する結社の歌誌「覇王樹」2021年5月号である。

「覇王樹」5月号
 2021年5月1日・付け・刊。36ページ。
 同・4月号の感想は、今月16日の記事にアップした。

 5月号の、僕の「闇が明けるか」6首は、アメブロ「新サスケと短歌と詩」の、4月26日の記事より分載した。


 楽天のページを「歌集」で検索すると、川野芽生(かわの・めぐみ)の第1歌集「LiLith」が、2,200円(税込み、送料無料)で出ており、いささかのポイントもあったので、全額ポイントで購入した。
川野芽生・歌集
 2020年11月、第2刷。
 彼女は2018年の第29回歌壇賞を受賞している。

 僕が所属する同人詩誌「青魚(せいぎょ)」No.94が届いた。B5判39ページ、2段組み。
 僕は4編のソネットを寄せた。いずれどこかで紹介するだろう。
「青魚」No.94
 同・No.93の感想は、昨年11月12日の記事にアップした。








このエントリーをはてなブックマークに追加

 所属する結社の歌誌「覇王樹」2021年4月号を、ほぼ読み了える。
 到着は今月2日の記事にアップした。

 リンクには、3月号の感想、結社のホームページ、僕の歌、の3つへリンクを貼ってある。

「覇王樹」4月号
 2021年4月1日付け、覇王樹社・刊。34ページ。
 今月は、通常立ての他、昨年10月に亡くなった、田上治子さんの追悼をしている。姪のHYさんと、親交の深かったN・ヱツ子さんが、それぞれ1ページの追悼文を寄せた。それとは別に田上さんの歌集「海峡」より、8首を転載した。

 同人のT・美香子さんの次の1首に、目が留まった。
巣籠もれと言われている間にまたひとつ病増えたと苦笑う兄
 ふだんは「苦笑いする」と書くが、短詩型なので、音数をできるだけ少なくするための新造語である。
 僕の2020年12月号の掲載歌に、次の1首がある。
心にもなくてLINEに書けるねと呆れる妻に苦笑う僕

 先取特権を主張する訳ではない。もし僕の歌に影響されたのなら、造語の普及を願うばかりである。僕は他にも「先取る」の語を試みている。あるいはファッション系で、既に使われているかも知れないが。





このエントリーをはてなブックマークに追加


 所属する結社歌誌「覇王樹」の2021年2月号を、ほぼ読み了える。
 到着は、今月2日の記事にアップした。


 リンクには、同・1月号の感想、僕の「あやういな」6首、結社のホームページ「短歌の会 覇王樹」、3つへリンクが貼ってある。

「覇王樹」2月号
 巻頭には「八首抄」があり、全体から8首が選ばれる。また「爽什」には同人から10名の6首が載る。以下、同人の3集、準同人の「紅玉集」、会員の「覇王樹集」、購読会員の「麗和集」(購読会員は、1人2首が3首より選ばれる)と続く。作品では、「万華鏡」と題して、10首ずつ4名掲載の欄もある。
 連載の散文の他、リレーエッセイ「私の好きなこと・もの」が1ページ2名で、素直な言葉を聞ける。
 題詠1人1首、「私の選んだ十首(先々月号)」は基本、自由参加である。
 「受贈歌誌抄」3誌はそれぞれ5首を引いて紹介している。また「受贈歌集紹介」は、6冊2ページに渉り手厚い。

 以下に2首を引き、寸感を付す。
 M・眞知子さんの「西方の茜」6首より。
あかまんま摘んで飯事せし少女明るかりしかあれからの日々
 会えなくなった幼な友だちの人生を思いやって、暖かさが沁みる。
 Y・芙三恵さんの「時雨」6首より。
街路樹の半纏形の一葉のゆらりはらりと散る時雨道
 「ゆらりはらり」は、ありそうでなかったオノマトペだろう。「時雨道」も新しい。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ