風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

拘り

 森絵都の紀行文集「屋久島ジュウソウ」を読み了える。
 到着は、今年6月19日の記事、届いた5冊(2)にアップした。しばらくお蔵入りしていた。



 森絵都の本は、「つきのふね」など数冊をブログ記事にアップしているので、関心のある方は検索してください。


IMG_20200618_0003
 「屋久島ジュウソウ」は、集英社文庫、2009年2月25日・刊。
 「屋久島ジュウソウ」と14編の「slight sight-seeing」を収める。

 初めの「屋久島ジュウソウ」では、「私」を含めて5名の仲間と、現地のガイドの、3泊4日の旅である。出発以前から不安になったり、ハイとウツを繰り返しながら、縄文杉や黒味岳を堪能する。登頂や美景でハイになり、登下山の苦しみでウツになりながら、無事、エッセイのための旅は了えられる。
 「ジュウソウ」とあるのは、「重装」と思っていたのが「縦走」だったからである。

 「slight sight-seeing」は、彼女の海外旅行の回想記である。
 旅行鞄から始まって、「海外でキレるとき」を含め、彼女の拘り多い各地の海外旅行が語られる。海外旅行の経験が1度もない僕は、わくわくしながら読んだ。彼女の術中だろう。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 メンバー3人の所、短歌研究会A第67回を、コロナ禍で会合もならず、TさんとスマホのSMSと電話で開いた。Mさんには、やんわりと断られた。
 先の第66回は、3月18日の記事にアップした。



 まずスマホのSMSで(LINEはしていないので)、お互い5首ずつを示した。
 僕はTさんの歌にSMSで感想を述べ、Tさんはまだるこしいと電話で僕の歌の感想を伝えた。
Tさんの5首より。
 1首めの3句4句が「雲雀は鳴き山ざくら咲く」とあるのを、3句「雲雀鳴き」と4句と対句にするよう奨めたが、Tさんには拘りがあるようで、その儘となった。
 5首めの筍掘りの歌は、パンデミック下の日常を描いて優れている。
僕の5首より。
 3首めの2句3句「山鳩が啼く 夕べには」の繋がり方に、Tさんは違和感があったようだ。表示の都合で丁度、1字アキがわかりにくかったのかも知れない。
 4首めの2句3句「雲雀の鳴くが日本には」の「が」での繋がり方にも違和感があったようだ。古典文法のTさんの詠み方では、「雲雀の鳴けど」となる所かも知れない。

 電話で、会合でなく、スマホで歌会をするのは淋しいと言い合って、会を了えた。
0-08
写真ACより、「アジアンフード&ドリンク」のイラスト1枚。


 
このエントリーをはてなブックマークに追加

 沖積舎「梅崎春生全集」第3巻(1984年・刊)より、3回目の紹介をする。
 同(2)は、昨年12月30日の記事にアップした。
 短編小説3編を読むのに、なぜこんなに月日が掛かるかというと、この本を応接間に置いて、音楽を聞いたりする短い間しか、読まないからである。
概要
 今回は、「拾う」、「山名の場合」、「Sの背中」の3短編を読んだ。
 「山名の場合」、「Sの背中」は、です・ます調で書かれ、やや長く、中編小説と呼んでも良いくらいである。
感想

「拾う」
 1951年・初出で、千円札10枚を拾った穴山三郎(30歳、独身)が、会社を休み1日で遣い果たそうとする。食堂でボルシチを食べ、映画館で知り合った女性と鰻屋で飲み食いし、飲み屋で飲むが、女性の誘いに乗らず、、逃げ出してしまう。そして残った多くの紙幣を、拾った凹みに戻してしまう。
「山名の場合」
 夜学教師の山名申吉が、同僚の五味司郎太をライバル心から、憎み始め、様々な策を弄するがうまく行かない。しかし憎悪が山名の生き甲斐となる。
「Sの背中」
 蟹江四郎は、飲み屋の久美子を好きになって、結婚するが、1年半で久美子が亡くなってしまう。彼女の日記に、Sの背中の痣が好きだとあり、かつて彼女に好意を寄せていた猿沢佐介の事かと勘ぐり、蟹江は猿沢の背中を見ようと画策するが、うまく行かない。


 豊かでもない人々の、生き甲斐のない生活が、あるいは強い拘りを持つ事で情熱を燃やす様を描く。戦後6、7年が経ち、虚脱のような毎日で、生き甲斐を求める生活が描かれるようだ。
0-33
写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。


 

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ