風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

挽歌

 思潮社の現代詩文庫155「続・辻征夫詩集」より、1番めの、「天使・蝶・白い雲などいくつかの瞑想」抄を読み了える。
 現代詩文庫155の、メルカリを通しての入手は、先の2月17日の記事にアップした。


続・辻征夫詩集 (現代詩文庫)
辻 征夫
思潮社
1999-02T



 詩集「天使・蝶・白い雲などいくつかの瞑想」から、は7編の抄出である。「瞑想」と自称しても、既に僕が指摘したように、空想癖である。
 「拳銃」は散文詩で、少年時代に作った拳銃は威力があり、今も携えているが誰にも見えない、と主張する。少年時代に獲得した、詩作法だろうか。僕も少年時代に、竹鉄砲を作り、3叉のヤスを付けたゴム式・水中銛を作ったが、怖くて放棄してしまった。
 「天使」では、ヴィヨンの養父を挙げて新しがるが、ぼくは「ヴィヨン全詩集」を読んでいるので、驚かされない。
 「珍品堂主人、読了セリ」は、漢字とカタカナの散文詩(旧かな、古典文法)に、自作俳句4句を加えて、父への挽歌である。いかにも照れ屋らしい。
 「梅はやきかな」は、詩論「曲芸師の棲り木」で「私はいまでも詩は戦闘用語でかたるのがもっともふさわしいことがらではないかと思っている。」と述べた、敗戦6年前・生まれの詩人らしく、大軍艦の末路を描いて、戦闘的な内容である。「屑屋の瞑想録」の中に、「某総監の抒情」という、ありえない1章がある。
 「屑屋の瞑想録」には、「パン屋の奥さんの微笑」の1章があり、中産階級の幸福と共に、胸のしこりが癌の兆候らしい事に象徴した、不安を描く。
 これまでと比べて、真実へ進入する度合いが浅いようである。
3 (2)
写真ACより、「ガーデニング」のイラスト1枚。





このエントリーをはてなブックマークに追加

 福井県俳句作家協会・編の「年刊句集 福井県 第58集」(2020年3月・刊)より、2回めの紹介をする。
 同(1)は、今月14日の記事にアップした。



 今回は会員順欄に移り、福井地区(福井市と吉田郡)の、34ページ~55ページ(ほぼ所属誌・別にまとめてある)の、22ページ、44名440句を読んだことになる。
 県内のアンソロジー句集なので、風土感が親しみやすい。しかし宗教色の強い句は困る。
 新しい対句の発見(修練の上の奇跡である)や、新しい語(「ガレージセール」、「ナースシューズ」など)の使用、挽歌、老夫婦の情景、など優れた句は多い。ベテランが修練に打ち込んで吟じた句が多いのだろう。


 以下に5句を引く。
見つめつつ見つめられつつ雛仕舞ふ(U・総子)
薫風やガレージセールの椅子逆さ(H・芳夫)
星おぼろ母に最後の薄化粧(H・一枝)
老妻の少女となりて青き踏む(K・信夫)
蒲公英やナースシューズの行き交り(U・君枝)
0-10
写真ACより、「アジアンフード&ドリンク」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 今月1日の記事、届いた3誌で紹介した3冊の内、古城いつもさんより贈られた分厚い季刊文学誌「コールサック」97号、98号から、彼女の短歌連作のみを読む。
IMG_20190630_0002IMG_20190630_0003
 97号に「山嶺」20首を寄せる。
 「イエスの立ち位置」、「日曜のミサ」等の語句が現れ、幼い時かのキリスト教経験があるようだ。
 それだけの影響ではないだろうが、「分身できた」「もひとつの人格あらば迎えんよ」など、心理的危機を感じさせる。
 98号には、「少年シリウス」20首を寄せる。
 大人の女性の少年愛を詠むようだ。初めの1首と、しまいの1首によって、全体が仮構であることを示す。97号にも1部、そのような歌があった。
 僕も季刊同人歌誌「棧橋」に参加した時期があって、12首あるいは24首の連作を載せてもらったが、1番の恩恵は、父と母への挽歌の連作をまとめて発表できたことだ。
 最近に義母(妻の母)を亡くし、幾首かの挽歌を詠んだが、まとめて発表する場がなく、残念である。
 古城いつもさんの贈呈に添えた手紙には、ご療養中とある。早いご快復を願っている。



このエントリーをはてなブックマークに追加

「覇王樹」5月号
 所属する結社歌誌「覇王樹」の2019年5月号を、短歌作品中心に読み了える。
 本号の到着は、先の4月28日の記事、歌誌と歌集とエッセイ本にアップした。リンクより、過去号記事へ遡れる。
概要
 何回か紹介したけれども、本誌には「覇王樹歌人の歌碑」の連載があり、今回で29回を数える。今回は、「石野義一(よしかず)の歌碑」である。愛媛県南宇和郡の八幡神社の横に在る。歌人の経歴、歌碑建立の経過を述べ、歌人と歌碑のモノクロ写真2枚と共に、2段組み見開き2ページにわたって紹介されている。
 ホームページ「短歌の会 覇王樹」も既に5月号の仕様であり、大きな励みになる。
感想

 以下に3首を引き、寸感を述べて、感想としたい。
 「爽什」欄のN・ヱツコさんの「底を照らせば」6首より。
叶はざりし夢のいくつか踊り子の真似して一人ステップを踏む
 独り身となった今、夢を抱えていた娘時代に心は戻り、ステップを踏むのだろうか。
 「東聲集」欄より、本誌・編集人の佐田公子さん「君は光に その二」6首より。
月影が君の魂連れゆくや窓を慌ててわれは閉ぢたり
 昨年末のご夫君、佐田毅・代表・発行人のご逝去の挽歌を、繰り返し詠んで来た。昨年中の一人息子さんのご逝去と共に、嘆きは深いと察する。
 「游芸集」欄のA・秀子さんの「数の子」6首より。
味気なきみそ汁二口三口すすりをへ今日の始まる特養の朝
 マイナスな感情を詠みながら、字余りを含め調べは整って、上品に表している。



 
このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20190215_0003
 砂子屋書房の現代短歌文庫92「続 米川千嘉子歌集」(2011年・刊)に入り、初めの歌集「たましひに着る服なくて」を読み了える。
 「正・同」と「続・同」の購入は、先の2月16日の記事、届いた4冊(2)にアップした。
 「正・同」のしまいの「歌論・エッセイ」と「解説」の感想は、先の3月30日の記事にアップした。リンクより、過去記事へ遡り得る。
概要
 「たましひに着る服なくて」は、1998年、砂子屋書房・刊。第3歌集。402首、著者・あとがきを収める。
 前歌集との間、1996年に父を亡くし、多くの挽歌を詠んだ。
感想

 子育てはそれぞれ個性があり、その点も楽しんで読んだ。
 夫の科学者・歌人、坂井修一の研究者としての奮闘ぶりを、伺わせる作品もある。
 夫・1人子との3人家族を淋しむような歌、1女性としての悲しみを詠むような歌がある。
 父が病み(わが子、つまり孫との交流もあった)、介護の歌、亡くなってもの恩愛を詠む。
引用
 多くの付箋を貼ったが、以下に7首を引用する。
みづあふれ子どもは生まれみづは閉ぢこの子どこかへかへりたさうで
秋霖のなか出でゆけり血のやうな速度感生きてひとりなる夫
小さき手切りてわが手にもち歩きし夢のかなしみ紅葉のなかに
おにぎりをこの子は好みまつ白き爆弾のやうな塩にぎり食む
死の際に間に合はざれば父を呼ぶこゑはをりをり胸よりのぼる
時間をチコに返してやらうといふやうに父は死にたり時間返りぬ
遊覧船に家あるつばめ日々顔のかはる息子と渡る芦ノ湖






このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20181119_0006
 今月20日の記事、「届いた1冊、頂いた7冊」で報せた内、同人詩誌「果実」79号を読み了える。
 
同・78号の感想は、今年4月10日の記事にアップした。
概要
 2018年11月、果実の会・刊。B5判、43ページ。詩は1段組み、散文は2段組み。
 7名・17編の詩、5名・5編の随筆を収める。
 県内の教員、教員経験者を、主に同人とする。
感想
 巻頭のK・不二夫さんの「救急車と女」では、第2連の始めに「わたしと仕事 どちらが大事なの/突如 女が叫ぶ」と書き、約束を破られた、二の次にされた女性の心情に、後になって思い遣っている。
 O・雅彦さん(都内在住。W・本爾さんの詩に心打たれて参加)の「かわりゆくものに」はカリグラム(視覚的な詩の技法。この語が広辞苑になくて、僕がどれだけ苦労したか)で、行頭を高低させて変化させている。編末3行は「今日の空に/わたしの心は/救われた」と希望的である。
 F・則行さんは「机 Ⅰ」で百年愛されてきた小机を、「机 Ⅱ」で専用の椅子机がなく、腹這ってものを書いて来た事を書く。危うい時代には、家庭内と自分に視線を向けるのが賢明な方法かも知れない。
 W・本爾さんの「二月のうた」は、歳月を経て純化された、母への挽歌である。
 T篤朗さんは5編の詩を寄せている。「交差2」では、「僕たちは並行している/それでいいじゃないか…遠く離れても/君が見える/それがいいじゃないか」と、交わる事のない同行者を信頼している。
 随筆5編も、思いの籠もった作品である。



このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20181119_0005
 今月20日の記事、「届いた1冊、頂いた7冊」で紹介した内、3番目の千葉晃弘・詩集「降誕」を読み了える。
概要
 2018年11月1日、鯖江詩の会・刊。134ページ。46編と「あとがきに代えて」、初出1覧、著作1覧を収める。
 詩集「ぼくらを運んだ電車」より、17年ぶりの詩集である。
 彼は同人詩誌「青魚」の発行者である。彼のおおらかな性格に惹かれ、様々な詩人が集まっている。「来る者は拒まず、去る者は追わず」の方針らしく(明文化された事はない)、散文のみの人を含め、現在の同人16名、No.89に至っている。
感想
 標題作の「降誕」は、クリスマス・イヴにケーキを買って帰るサラリーマンを描く。クリスチャンという訳ではなく、あとがきで「信仰に支えられた人間を示し合うべきと…」と述べている。
 若い母を描いた「おひつ」「アーちゃん」、中年の母を描いた「クレオン」「しゃがむ母」、晩年の母を描いた「夕焼け」「ジェスチャー」「母の遺言」。若い父や義父たちを描いた「十八番」、晩年の父を描いた「便所博士」。彼風の挽歌、魂鎮めだろう。
 少年時代からの友人、学生時代に下宿した幾つかの寺の住み込み人たち、と回想の詩が多い。なりゆきで結婚したという妻、なりゆきでケイタイを買いなりゆきで買い直したと、人生の真実をユーモラスに描いた「つれあい」、母の遺影の前に水を一杯置き、妻の前に罪ほろぼしのために1盃を置くという毎日の、しみじみとした作品「一杯」がある。
 「非凡なる凡人」と、「炭焼きの山と谷」~「生徒手帳」の5編は、散文詩でエッセイ風でもある。
 疎かな詩人たちを率いて、大人(たいじん)の歩みを続けてほしい。



 

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ