風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

接写

 今日2回めの記事更新です。
 Instagramより、転載します。
 ブログ記事として、ホームセンターでの購入をアップしました。



 鉢植えの、ゲンペイクサギ(源平草木)、リーガース・ベゴニア(共に家の園芸図鑑で調べた)、黄花のハイビスカスです。ハイビスカスは、ハワイアン・ハイビスカスではない、大輪種が出回っているようです。
 花落ちのボタン2鉢の悲劇は、記事の通りです。
 写真は、1眼カメラ用の接写フィルターを付け、接写したものもあります。
黄ハイビスカス
写真より、黄花ハイビスカスです。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 特別定額給付金で、念願のミラーレス一眼カメラを買った。夫婦とも年金暮らしで、コロナ禍による収入減はないし(保険料が上がるので、困るけれども)、生活費補填というより、消費を増やせという趣旨だと理解して、高額品を買った。
CIMG3097CIMG3100
 Amazonのマーケットプレイス、DREAM ONEより、ソニーのα6300、ズーム・レンズ付き、91,000円(別途送料・340円)である。このシリーズには新上級機α6400があり、当機は2016年・版の旧型機(いわゆる型落ち品)である。付け足す費用を含めて、給付額内に収めるべく、致し方ない。これは身に付いた約しさである。
 上の写真の初めは、ぷちぷちシート、銀紙を剥がした、箱本体である。後の写真は、開梱の儀。


CIMG3102CIMG3105
 初めの写真は、箱から取り出した、カメラ本体、レンズ、付属品群である。
 後の写真は、ストラップ、レンズ、レンズフード、バッテリーを装着し(メモリーカードは別に買い、翌日に届いた)、日時を合わせた所である。
 レンズは18-135ミリ(35ミリ換算、27-202、5ミリ)である。最短撮影距離は45センチで、花の接写を望む僕には大きい。
 液晶モニターは可動式で、地に低いものを撮る時に便利である。

α6300
 カメラの届く前に、ガイド本をAmazonで買い、用意していた。日本カメラ社「ソニー α6300 マニュアル」、2,200円(税込み)。これがなければ、付属品の装着さえ、叶わなかっただろう。

 初めて撮った写真より、1枚を挙げる。

DSC00005 (2)
 庭の額紫陽花を撮り、パソコン付属の補正ソフトで、正方形の日の丸写真にトリミングした。これまでのコンデジに比べ、明らかに明瞭である。
 インスタグラムに挙げる写真を良くしたい思いと、会合の望遠写真を良くしたい思いで、買ったカメラである。



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ