風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

改善

 今日2回めの記事更新です。
 今日6月1日(火曜日)に、S病の内科N医師の診察を受ける。
 4月7日の記事、S病院の診察を受ける、以来8週間ぶりである。


 間が空いたのは、K病院で大動脈瘤の開胸手術を受ける筈が、諸事情で僕が拒否したからである。
 今日は、8時起床、8時半に妻(付き添い)の車と運転で出発。9時前にS病院・着。10時に再診の予約だった。
 自動機に診察券を差し入れて、再診表を受取る。採血室へ行くが、今日は患者が少なく、すぐ呼び込まれた。4本を採血。
 主治医のN医師の診察を待って(血液検査の結果が出るまで、約1時間かかる)、スマホよりブログ・ランキングへ投票、タブレットよりKindle本を読んだりする。受付番号が、表示画面で迫ってきて、N医師の診察室の前へ行く。しばらくで診察に呼ばれる。僕は挨拶し、手術を受けなかった事をひたすら詫びた。
 血液検査の結果は良く、大動脈周囲炎の状態を示す値も改善されている、との事だった。水分が足りないようなので、もっと水分を取るように、と言われた。僕は水分をたくさん摂っているが、頻尿なので、足りなくなるのかも知れない。
 次回の診察を8週間後、7月27日を提示されたが、コロナウイルスワクチンの2度めの接種日だった。12週間後、8月24日の診察、採血ありと決まった。
 退室のあと、妻は病院のファクスで掛かり付けの薬局へ処方箋を送り、やや待って支払いをした。近くの薬局へ、車で移動。薬剤をしばらく待ってから受取る。11時頃に帰宅した。今日はなぜか、患者の混まない日だった。
医師
写真ACより、「医師」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 今日2度目の記事更新です。
 電気温水器の異常、他4件、最近のトピックスを書きます。

1・2月16日の夜だったか、電気温水器より風呂湯を溜めると(風呂湯を溜めるのは僕の役目)、ぬるくて浸れない。湯の蛇口より、ごくぬるい湯しか出ない。電気温水器の異常である。
 パイプの外れているのを直したり、操作して、1時的に良さそうだったが、19日に故障と見極めた。20日に掛かりつけのM電設に来てもらった。屋外壁の200ボルトのブレーカーの故障(家を建てて40年、替えていない)という事で、その日の内に直してくれた。修理代4,000円程は、後に受け取りに来るとの事。その後、正常に温水を使えている。

2・2月の通信料の請求額が、20,007円だった。ドコモ光で、固定電話、スマホ2台の料金である。スマホの屋内使用と、タブレット2台(内1台は、ほとんど使っていない)は、Wi‐Fi化してある。
 千円~2千円の上下があるのは、ネットトータルサポートやプロバイダに電話して、リモートコントロール・サービスなどで、長電話しているせいかとも思う。
 Wi‐Fi化以前の、2万9千円台~3万1千円台でなくて、まあ良い。

3・2月26日朝、デスクトップ・パソコンのマウス・ポインタが動かなくなった。タッチ操作がないので、タスクマネージャーを呼び出しても、操作指定ができない。電源の強制ダウンしかないかとも思ったが、マウスの乾電池を入れ替えてみる。使い差しを使った所、1時動いたが、また動かなくなった。新しい乾電池を、マウスとキーボードに入れたところ、マウス・ポインタは動くようになり、現在まで正常である。


4・今月2日の記事の(2)で、にほんブログ村のマイページの記事更新頻度が過少表示されると書いたが、ほぼ改善された。
 アメブロで101回/102日、「風の庫」で101回/86日になっている。アメブロを休んだ記憶はなく、「風の庫」でそんなに2度更新した日があったかと思うが、まあ事実に近いようだ。分母の日数の取り方がわからない。

5・ブログ「風の庫」の、にほんブログ村でのランキングで、参加カテゴリを2つにした。「読書日記」50%、「書評・レビュー」50%である。ランキングを誇りたい訳ではなく、自分にプレッシャーを掛けるため、またブログ訪問者を増やすためであある。
 バナーは2つ押さなくても、1回で2カテゴリに配分されるようだ。
 1度に1週間分のポイントが変更するのではなく、配分変更後のポイントより順次、加算されるようだ。
0-08
写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。






このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ