風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

文庫本

 思い立って、文庫本36冊を電子書籍化してもらう事にした。検索で調べて、未来〇〇が良さそうだった。前のブログ「サスケの本棚」を調べると、2011年7月以来である。

 8月24日に申し込み(「ゆっくり」で15営業日内・納品、1冊200円)、8月26日・集荷(1律800円)、9月2日に見積書・来(200円×36冊+送料の8千円に、消費税で8,800円)、即日・振り込み。9月25日に納品の予定、と連絡が来た。
 9月25日の午後に問い合わせ、夜になって納品された。ダウンロードして、余っていたテキスト用BDに収めた。



未来BOOK
 内容は、上のスクリーンショットの通りである。加賀乙彦「永遠の都」7冊、辻邦生「ある生涯の七つの場所」7冊、「南総里見八犬伝」10冊、橋本治「窯変源氏物語」10冊、ボードレール「悪の華」翻訳2冊である。
 「窯変源氏物語」(中公文庫)は、Amazonで調べてみると、全14冊らしい。「幻」の帖までで、54帖めの「夢浮橋」に至っていない。あとは何とかしなくては。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 「開高健 電子全集」特別限定無料版より、「ベトナム戦記」前半を読む。
 同「掌のなかの海」は、今月21日の記事にアップした。




 元々「ベトナム戦記」は「週刊朝日」1965年1月~3月に連載され、1965年3月20日に刊行された。
 僕の持っている「開高健全作品」全12巻の内、第11巻「エッセイ2」に載っている。その127ページ~212ページの内、限定無料版では初めより152ページまでしか載らない。
 その後もクーデター、VC少年兵の公開銃殺とその報復テロ、戦闘従軍記など、重要な場面が続くのだが。いつか限定無料版の以降を読みたい。
 限定無料版では「ベトナム戦記」となっているが、原型は「ヴェトナム戦記」である。
 (現在のベトナムは、経済的に繁栄していると読むが、そうなら喜ばしい。)
 開高健の小説は、文庫本で多くを読んだが、いつの日か、再読を含めて「全作品」を読みたいと思っている。
カービン銃
写真ACより、「カービン銃」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 谷崎精二・個人全訳「ポオ全集」(春秋社・版)の第1巻を読み了えたので、第2巻に入り、短編小説3編を読んだ。
 先行する「同 1」を読む(5)は、今月13日の記事にアップした。



ポオ全集 2
 「同 2」は、1969年11月・初刷、1979年12月・7刷。

 訳者が後記で「幻想的、怪奇的な物語を集めた」という第2巻より、初めの3編である。
 「赤き死の仮面」、「メッツェンゲルシュタイン」、「アッシャア家の没落」、共に心理的恐怖小説と呼びたい。
 「アッシャア家の没落」は、「アッシャー家の崩壊」の名が有名だろう。僕の以前に読んだのが、抄訳だったのか、少年版だったのか、心理的いきさつはこの版が描写細やかだった。

 「赤き」「おののかしめ」「ごとくであった」等、古めかしい訳語が多い。訳者が初めてポオを翻訳したのは、1913年(大正2年)と古く、後に手を入れても、致し方なかったのかも知れない。
 現在は新しい翻訳が文庫本で出版されている。



 


このエントリーをはてなブックマークに追加

 綿矢りさの「インストール」と「蹴りたい背中」を読んだあと、彼女の小説を読もうと、文庫本3冊を買った。




IMG_20200326_0001IMG_20200326_0002

IMG_20200326_0003

 3冊とも、文庫化は2015年である。前2作より、10年以上が流れ、間に3冊の刊行がある。 
 「ひらいて」2012年、新潮社・刊。
 「しょうがの味は熱い」2012年、(株)文藝春秋・刊。「自然に、とてもスムーズに」を併録。
 「ウォーク・イン・クローゼット」2015年、講談社・刊。「いなか、の、ストーカー」を併録。

 3冊セットを、メルカリの600ポイントで買った。残高がなく、メルペイ残高へ銀行から3,000円分のチャージをしなければならなかった。
 3冊とも、帯付きの美本である。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 9月5日に、同人誌1冊と、文庫本3冊が届いたので、紹介する。
IMG_20190906_0005
 県内の詩人・作家・評論家の定道明さんが、同人誌「青磁」第40号を送ってくださった。優しい手紙と共に。
 「青磁」は、県内を主とする、小説・評論の同人誌である。2019年8月29日、青磁の会・刊。
 手間と費用が掛かり、評価されにくい、小説の同人誌を続けることに、敬意を払う。定道明さんの2編、張籠二三枝さんの1編、だけでも読みたい。

IMG_20190906_0002IMG_20190906_0003
IMG_20190906_0004
 9月2日にメルカリで、3冊1括450円で注文した、山田詠美の文庫本が、9月5日に届いた。
 「蝶々と纏足 風葬の教室」、「放課後の音符(キイノート)」、「ぼくは勉強ができない」、いずれも新潮文庫である。
 目当ては「放課後の音符」だったけれど、3冊1括で廉価に出品されていたので、注文した。初に読む山田詠美の生徒もの小説など、楽しみにしたい。


 
このエントリーをはてなブックマークに追加

「北斎漫画」Ⅰ-Ⅰ
 今年5月7日の記事、「北斎漫画」全3巻で紹介した3巻より、第1巻「江戸百態」(全4章)の第1章「人物絵鑑(じんぶつえかがみ?)」を見了える。写真は、第1巻のカバー表紙である。
 リンク記事で紹介した通り、全3巻は青幻舎の文庫本3冊(外箱付き)である。
 元本の970ページより、4,000余カットを、主題に由る重複を厭わず、すべて収録したとある。
 第1巻「江戸百態」は、序、解説を含め、348ページに及ぶ。
 彩色は、黒、灰色、肌色の3色のみである。
 「人物絵鑑」でも題材は様々で、武士、公卿、僧侶から、庶民の商人、様々な職人、芸人(手品師、越後獅子、猿回し、琵琶法師、等)を含む。中に絵師のカットがあり、5本の筆を、両手、両足、口に捉えており、絵師の自負を表わすようだ。
 文庫本なのでカットが小さく(古意の漫画であり、後の章では大きくなっているようだ)、カットの説明が少なく(稀に題名があるのみ。後に増える)、今回は楽しみが少なかった。大判にして、僕が満足するかはわからない。
 全カットを収めるとはいえ、1冊:1,500円+税は、高価なようだ。ただし持ち運びに便利である。巻末に、2018年・第18版とある。



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ