思潮社・現代詩文庫242「続続 荒川洋治詩集」より、3番めの「詩集『渡世』から」を読む。
今月8日の記事、同「『坑夫トッチルは電気をつけた』から」を読む、に次ぐ。
彼の詩は難解である。ある時、「遊びと言われようと、詩は新しさを求めるしかない」と語った。僕は表現の新しさではなく、心の(民俗でない)懐かしさ、事柄の新しさ(ネットの民俗など)を求めている。
詩「くろまめ・めのたま」の中で、「稲の国のプラントオパールの村落青年では/ブナの木の先のことはすべてわからない」と述べる。僕の少年時代も全くそうで、世間がわかっていなかった。高校生時代、彼の主導で作ったガリ版刷り詩集の表紙代も、作家に序文を頂いた謝礼も、僕は全く気付かず、彼が払ってくれたと50年後に感謝している。
詩「昨日の服」では、従軍生き残りの人たちを、「止まった/ 愛のために/彼のセンスはもう/どこからもやってこない」と述べる。戦後詩は、豊かだった思いが、僕は今もあるけれど。70年以降の詩を指すなら、合っていたかも知れない。

写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。


今月8日の記事、同「『坑夫トッチルは電気をつけた』から」を読む、に次ぐ。
彼の詩は難解である。ある時、「遊びと言われようと、詩は新しさを求めるしかない」と語った。僕は表現の新しさではなく、心の(民俗でない)懐かしさ、事柄の新しさ(ネットの民俗など)を求めている。
詩「くろまめ・めのたま」の中で、「稲の国のプラントオパールの村落青年では/ブナの木の先のことはすべてわからない」と述べる。僕の少年時代も全くそうで、世間がわかっていなかった。高校生時代、彼の主導で作ったガリ版刷り詩集の表紙代も、作家に序文を頂いた謝礼も、僕は全く気付かず、彼が払ってくれたと50年後に感謝している。
詩「昨日の服」では、従軍生き残りの人たちを、「止まった/ 愛のために/彼のセンスはもう/どこからもやってこない」と述べる。戦後詩は、豊かだった思いが、僕は今もあるけれど。70年以降の詩を指すなら、合っていたかも知れない。

写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。

