風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

新潮文庫

 軽い本をと思って文庫本棚より取り出し、大崎善生の短編小説集「ドイツイエロー、もしくはある広場の記憶」を読み了える。新潮文庫、2008年・刊。



 前のブログ「サスケの本棚」によると、2009年1月29日に、彼の短編小説集「孤独か、それに等しいもの」(角川文庫)の感想をアップしている。その前にノンフィクション「聖の青春」、「将棋の子」を読んで、感銘を受けた。

 この本には、「キャトルセプタンブル」、「容認できない海に、やがて君は沈む」、「ドイツイエロー」、「いつか、マヨール広場で」の、4編を収める。
 いずれも娘さんが青年と出逢い、別れる物語である。感情過多で、感銘が薄かった。「聖の青春」、「将棋の子」では、事実が抑えていたけれど、フィクションになると甘いようだ。
 若者向けのファンタジーに思えてくる。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 三浦哲郎の小説「夜の哀しみ」(新潮文庫、上下巻)を読み了える。
 三浦哲郎の本では、昨年6月5日の記事に、短編小説集「冬の雁」をアップしている。


IMG_20210123_0001IMG_20210123_0002
 初出は、日本経済新聞・1991年9月14日~1992年9月13日である。新聞小説に文学を呼び戻す意気込みで始められた。
 出稼ぎの夫を持つ35歳の登世が、親友の夫・聖次と不倫関係になり、家での密会を息子に見られ、(堕胎、別れ、結核らしい病気を経て)、息子と娘にたかられるようになり、息子との取っ組み合いの末、首を絞めて失神か死亡かわからないまま、海に入水自殺をする結末を迎える。
 2、3年前、1度読みかけて、止めた本である。ぼくは不倫もの、愛人ものが苦手だった。パール・バックの「大地」も、主人公が富んで、愛人を住まわせるようになった所で、読書が中断した。
 35歳で1年の空閨は、耐えがたいものがあったかも知れない。三浦哲郎は、愛情と共感をもって登世を描いている。これまでと異質な世界である。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 堀江敏幸の小説「めぐらし屋」を読み了える。
 彼の小説は以前、「雪沼とその周辺」「いつか王子駅で」「おぱらばん」「河岸忘日抄」と読んでおり、さいごの「河岸忘日抄」は、以前のブログ「サスケの本棚」の2009年11月7日の記事にアップした。



めぐらし屋
 「めぐらし屋」は、新潮文庫、2010年7月1日・刊。
 せせこましい世に、これはのんびり感傷的で、まどろっこしいくらいだった。購入当時は、仕事が現役で、僕は読み進められなかった。7年前にリタイアして、無職の日々を送っており、ようやく読み了えられた。僕の広いストライクゾーンに、入ったのだろうか。
 堀江敏幸は、三島由紀夫賞、芥川賞、他の文学賞を総なめし、各賞の選考委員も務めている(Wikipediaに拠る)。
 「めぐらし屋」というのは、主人公・蕗子さんの独居して亡くなったばかりの父の、職業ではないなりわいで、「ホテルや旅館ではなくて、何日か寝起きできるようなところを紹介する」という内容である。離婚して若く亡くなった母、未完の百科事典を訪問販売するなどした父、の秘密を蕗子さんは知るようになる。蕗子さんが「めぐらし屋」を継承する場面で、小説は決着する。
 この本を、ふと文庫本棚から取り出して読んだのだが、本にはいつか読まれる巡り合わせの時が来るものである。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 綿矢りさの小説「ひらいて」を読み了える。
 入手は、先の3月27日の記事、綿矢りさの3冊、にてアップした。



 この前に読んだ彼女の小説「蹴りたい背中」は、3月22日の記事にアップした。


IMG_20200326_0001
 「ひらいて」は、2012年・新潮社・刊、新潮文庫・2015年・刊。メルカリで買った内の1冊だけど、帯を他の新潮文庫から流用された可能性がある。

 女子高生・愛が同級生・たとえを好きになるけれども相手にされず、たとえのガールフレンド・美雪とレズ関係を持って復讐しようとしたり、全裸でたとえに迫っても無駄である。
 人目を惹く女の子である価値を自覚するが、我を通そうとする、ブラック・ハート、ダーク・ハートの持ち主らしい。宗教に逃げ道を暗示し、高校卒業ですべてチャラになる。
 女子高生にそういう人がいるか知らないが、フィクションとしても、あまり好感を持って読めるストーリーではなかった。







このエントリーをはてなブックマークに追加

 江國香織の小説2編を収めた新潮文庫、「こうばしい日々」を読み了える。1997年11刷。
 読み始めてすぐ、読んだことがあると気づき、今、前のブログ「サスケの本棚」を内部検索したところ、2008年12月27日の記事にアップしていた。


 12年近く前なので、発見がある。

こうばしい日々
 生まれるとすぐ、父母とアメリカに移ったダイ(大介)が、高校まで日本で卒業してアメリカの大学に進んだ姉、ガールフレンドのジル、先生のカークブライド、学校食堂のパーネルさん、姉のボーイフレンドのデイビッド、大学生の友人・ウィル(日本かぶれ)、父の同僚の島田さんたちと織りなす、アメリカ生活の秋から冬にかけての物語が「こうばしい日々」である。

 「綿菓子」は、女子中学生・みのりが、姉のかつての恋人・次郎に思いを寄せて、伝わる話である。姉とその夫は幸せだが、おばあちゃん、友人・みほは、事情を抱えている。「結婚じゃなく、はげしい恋に生きよう。」の1文があって、主人公と共に作者の意気を示すようだ。読者の男性にも女性にもサービスした、結末に至る。
 江國香織が後進の女性作家に拓いた道は測り知れない。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 山田詠美の連作小説集「放課後の音符(キイノート)」を読み了える。
 入手は、昨年9月7日の記事、「同人誌1冊と文庫本3冊」で報せた。


 これまでの画像を、誤まって消してしまったので、画像は出ない。

IMG_20190906_0003
 新潮文庫、2013年23刷。
 17歳の「私」を話者として、8編の高校性の物語が紡がれる。
 山田詠美に性を主題にしたストーリーがあり、生徒の苛めを描いたストーリーがある。
 そして高校生のませた恋の物語が加わる。

 今の僕は、女子高生の恋に関心がない。綿矢りさ、金原ひとみが、共に影響を受けた作品として挙げたから、読む気になったのである。
 高校生時代の僕は、部活と後に受験勉強に忙しく、恋どころではなかった。片思いを寄せた女生徒はいたけれども。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 昨年9月7日の記事、同人誌1冊と文庫本3冊、で紹介した内、山田詠美の文庫本3冊から、ようやく小説「蝶々の纏足」を読み了える。


蝶々の纏足・風葬の教室
 新潮文庫、2017年・17刷。
 「蝶々の纏足」、「風葬の教室」、「こぎつねこん」の3編を収める。
 「蝶々の纏足」は、えり子という(えりの漢字は、慎重に外されている)王女タイプの女の子に振り回される、瞳美という(これも珍しい名前であり、両親からきれいな目をしていると誉められる事にもつながる)女の子が、高校生になっても主従関係にあった。瞳美は何とか二人の関係から逃れようとして、内面に憎しみを溜めこんでゆく。
 心身の成熟のアンバランスな少女たち(えり子を含む)の中で、瞳美は自分が性に関して早熟である事を知り、麦生という同級生と性関係を持つ。そして、えり子の軛から離れる。
 瞳美と麦生はやがて別れる。麦生の浮気が元だが、「私たちは、お互いの体にもう飽き始めていたし、体以外を使ってどんなふうに愛し合って行けばよいのか解らなかった。」と述べられる。そのために結婚(一夫一婦制)があるとしたら、悲しいだろうか幸だろうか。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ