風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

新潮社

 新潮社の「川端康成文学賞 全作品 Ⅰ」(1999年・刊)より、1982年・受賞の色川武大「百」を読み了える。
 先行する竹西寛子「兵隊宿」は、今月3日の記事にアップした。


 僕はこの短編小説を読んだことがあり、調べると旧ブログ「サスケの本棚」の2015年3月4日の記事に、同題の短編小説集「百」(新潮文庫)をアップしてある。

 ブログは検索に便利である。同・記事のミスは、武大はブダイではなくタケヒロと読むこと(Wikipediaで確認済み)と、僕の本棚に彼の麻雀小説「麻雀放浪記」4冊・揃(新潮文庫)が残っていること、2点である。
 ブログの検索に依ると、他に「引越貧乏」「あちゃらかぱいッ」「怪しい来客簿」(いずれも文庫本)を読んでいる。

 「百」は、95歳の老父が、30年一人で生きて来たのが、次男家族(夫婦、娘)、妻(家を出て事業をし、父を養った)と、同居するようになり、ガクッと衰えて幻聴・幻視で騒動を起こしてしまう話である。「百」というのは、あと5年生きて100歳になれば、区役所からの祝い金・百万円を一人孫娘に贈ろうと、父が楽しみにしていると「私」に告白するシーンから取られた。敗戦の傷を秘め、高齢者の問題を先駆的に捉えた作品である。
03 (5)
イラストACより、「自然」の1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 新潮社の「川端康成文学賞 全作品 Ⅰ」(1990年・刊)より、1981年・受賞の竹西寛子「兵隊宿」を読み了える。
 先行する野口冨士男「なぎの葉考」は、先の7月28日の記事にアップした。

 リンクより、関連旧記事へ遡れる。

 「兵隊宿」は、港に近い町の、部屋数の多い民家に、出港する前の兵隊が次々と泊まる話である。息子のひさし少年の目で描こうとするが、作家が直接描く場面もある。
 将校や兵隊たちに同情的である。戦争を美化するのかと、敗戦後すぐには、許されなかったストーリーだろう。1981年となり、反戦の風潮も緩んできたのだろうか。少年の目、母親が兵隊の行く末に胸を痛める思い、小母さんの庶民感情の言葉、によってようやく成り立っている。
 僕も71歳の死に近づく(人生100年とすると、30年あるが)歳になって、この小説を許せる気がする。
 多くの読者は、竹西寛子の名前を知らないだろう。1985年・受賞の田久保英夫となると、マニアックな読者しか知らないだろう。僕は野口冨士男の名前を知らなかった。世の移り行きと共に、読書の嗜好も変わり、古く忘れられる作家があり、新しく注目を集める作家が生まれる。



02 (7)
 イラストACより、鉢植えの1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 新潮社「川端康成文学賞 全作品 Ⅰ」より、第6回(1979年)受賞の、開高健「玉、砕ける」を読み了える。
 先行する和田芳恵「雪女」は、先の4月21日の記事にアップした。


 「玉、砕ける」は香港を、作家が何度めかに訪れた際のエピソードを素とする。流暢な日本語を話す張立人・老人の案内で、食事・散歩をしたり、情報を仕入れたりする。張・老人の案内で入った風呂屋で、超絶技巧の垢すりを受け、大量の垢を丸めたものを受取る。
 筋はもう1つあり、「あれか。これか。どちらか1つを選べ。どちらかを選ばねばならぬ場合、どちらも選びたくなく、沈黙が許されなかったら、どういって切りぬけたらよいか」という立問である。革命後の知識人の良心の問題である。
 作家が出立する空港で、見送りに来た張・老人は、紅衛兵のために老舎が不自然な死を遂げたことを伝え、悄然と去る。

 「玉、砕ける」という題名が不思議だったが、これは先の立問の答えの1つを、作家が示したかのようだ。玉=老舎の死を砕ける、と表し、表面は垢の塊のように見せて、中国との繋がりも断ちたくない作家の、精一杯の抗議ではなかっただろうか。
3 (5)
写真ACより、「ビジネス」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 新潮社「川端康成文学賞 全作品 Ⅰ」より、第5回め、1978年の受賞作、和田芳恵「雪女」を読み了える。
 先行する富岡多恵子「立切れ」は、先の3月28日の記事にアップした。


 和田芳恵(わだ・よしえ、1906年~1977年)は、北海道生まれの男性作家であり、樋口一葉・研究家でもあった(Wikipediaに依る)。
 「雪女」では、寄宿して通学していた仙一が、脚気になったが放って置き、踵がつかなくなってしまい、実家へ帰る。青年団の幹部になった仙一が、料理屋「丸大」の娘、さん子を見染める。仙一とさん子の噂が流れ、仙一は宮本印章店へ住み込みとなる。
 仙一は2年後、さん子を伴って円通寺住職を訪い、結婚に賛成を得る。帰路、さん子は自らキスを求める。
 障害を持つ青年が主人公ながら、明るい恋愛小説である。お寺の権威を借りる点が、僕は気に入らない。時代設定が、脚気、住み込み奉公と古いのかと思うと、女性からの求愛などがあり、新しいのか、よくわからない。
1 (2)
写真ACより、「ビジネス」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 新潮社「川端康成文学賞 全作品 Ⅰ」より、富岡多恵子「立切れ」を読む。
 1977年、同時受賞した、水上勉「寺泊」は、今月14日の記事にアップした。


 富岡多恵子は詩人として出発し、小説家へ転身した。思潮社「富岡多恵子詩集」(実質的全詩集、1973年・初版)の、1979年・6刷を僕は持っているが、彼女の詩はあまり読んでいない。小説は初めてである。
 「立切れ」は、今は表に出ない噺家、菊蔵の晩年(72、3歳)の、1時期を描く。
 菊蔵は物好きな学生グループに誘われ、風呂屋の脱衣所に客を集めて、廓噺ばかりを語る会を持つ。話題になり、物好きな週刊誌の取材を幾つか受けた。しかし1年で学生グループが、最後にすると告げる。
 噂で三味線方のお糸さんがアパートにあらわれて、出囃子を弾くと言う。菊蔵は廓ものの「立切れ」を演じ、三味線方を演じたお糸さんの誘いも断って、アパートの一人暮らしに帰る。公立の老人センターへ日曜ごとに通うようになり、無料の演芸会の客になる、という結末が救いだろうか。
 富岡多恵子のこの文体も、菊蔵の噺のように、枯れかかった艶がある。枯淡の境地を目指すのだろうか。
 僕の詩(ソネット群)は、枯淡ではなく、芭蕉の最後の境地、軽みを目指したい。
2 (2)
写真ACより、「ガーデニング」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 新潮社「川端康成文学賞 全作品 Ⅰ」より、4回め、1977年の受賞作、水上勉「寺泊」を読む。
 同・3回めの佐多稲子「時に佇つ(十一)」は、今月3日の記事にアップした。


 「寺泊」は、作者が大雪の寺泊の海岸通りを、タクシーで難儀して、運転手がチェーンを探しに行ってしまう所から始まる。
 今度の旅の目的は、良寛地元の研究家が、良寛書簡集を出版し、感心した作者が敬意を述べ苦労話を聞くためだった。書簡の大半は、借金、米、味噌、薪等の無心(実際はその礼状)だった。聖人を地に引き下ろす書状で、禅寺を脱走した事のある作者には快哉だったろう。
 研究家の奥さんが、娘さんへと手作りの手毬を渡してくれた事から、障害者の娘さんの話へ移る。後妻さんが、作家の連れ子の次女へ、自分の骨を移植して、障害が良くなる。
 作者は、ズワイガニの即売所に出会う。時化を衝いて出漁した船があり、漁師らも今食べて置かないと、注文先へ持っていかれ、蟹を食えなくなるという。
 そこで異様な二人連れに出会う。四十過ぎらしい女が、五十近い男を背負って、雪の中を走り込む。女が男に蟹を食わせようとするが、うまくゆかない。やがて女は男を背負って立ち去る。
 3つのエピソードは、作品の中でなく、生活の中にこそ世界がある、と主張するようだ。

手毬
写真ACより、「手毬」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 新潮社「川端康成文学賞 全作品 Ⅰ」(1999年・刊)より、3回め、1976年の受賞作、佐多稲子「時に佇つ(十一)」を読み了える。
 2回めの永井龍男「秋」は、先の2月15日の記事にアップした。


 「時に佇つ(十一)」は短編連作の中の1作品である。ほぼ30年前に別れた夫の死を取り扱う。佐多稲子(さた・いねこ、1904年~1998年)、元・夫の柿村(モデルは窪川鶴次郎)は共に、戦前共産党(当時は非合法)に入党し、戦後も新日本文学会等で活躍するも、路線をめぐって除名された。二人は1926年・結婚、窪川の不倫等により1945年・離婚した(戦前か戦後か不明である)。
 惹かれるのは、次の1文である。「ここにゆきつくまでのお互いの関係に、燃えるものはすでに愛も憎も、燃やしつくしたあとだった…」。
 夫婦関係も政治活動も、霞むように曖昧に書きながら、元・夫、かつ同志の感情の通じ合いをよく描いている。柿村の1周忌から数ヶ月、「私」は柿村の亡くなった日を覚えていない、という曖昧さであるけれども。
 僕は「時に佇つ」全編を持っていない。彼女の著作としては、集英社の日本文学全集の中の1冊のみ所蔵している。

0-03
写真ACより、「ドリンク」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ