風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

日本芸術院賞

 「川端康成文学賞 全作品 Ⅰ」(1999年、新潮社・刊)より、第7回1980年・受賞の野口富士男「なぎの葉考」を読み了える。
 第6回1979年受賞の開高健「玉、砕ける」は、今年5月14日の記事にアップした。



 野口冨士男(のぐち・ふじお、1911年~1993年)は、原稿用紙1,500枚の「徳田秋声伝」で、毎日芸術賞・受賞。他、受賞多数。日本芸術院賞を受け、日本芸術院会員となる。
 「なぎの葉考」は、1936年秋の紀州旅行を思い出しながら、紀州・新宮出身の間淵(どうも新進作家だった中上健次らしい)と、再訪する物語である。25歳だった作家が、優れたからだと優しい心を持った娼婦と出会い、2度めの延長をしようとすると、娼婦はそうして身を滅ぼしていったた客が6人もいたと、諌め留める。記憶の美化なのか、若者へのひけらしなのか、フィクションが多いと思われる。
 文学者の盛衰も大きいと、思わせる作家である。





02 (4)
 写真ACより、鉢植えのイラスト1枚。
このエントリーをはてなブックマークに追加

 現代詩作家・荒川洋治氏(高校文芸部の1年・先輩)の恩賜賞・日本芸術院賞受賞記念講演が、8月17日(第3土曜日)の午後2時より、福井県立図書館の1室で行われ、僕も予約聴講した。
 詩の催しとして、今年6月24日の記事、第2回「蝸牛忌」参加の記に次ぐ。

荒川洋治 講演会
 午後一時半、会場に着くとすでに開場しており、待ち合わせた詩人のA・雨子さんが廊下にいない。会場内に彼女の姿を見つけ、(3椅子1組の右端に座っていたので)1つ後ろの席に座り、約束していた「方言集」新版3部、室生犀星の「我が愛する詩人の伝記」(古本、ビニールカバーに包んで)を渡した。
 講演のあとサイン会があるということで、何も持って来なかった(先日に買った現代詩文庫「続々 荒川洋治詩集」を持って来れば良かった)僕は、そのサイン会で方言集を渡そうと、A・雨子さんより1部を戻してもらった。


 講演者の荒川洋治氏の入場、登壇には会場(定員150名1杯)から、暖かい拍手が起こった。県・教育長(?)より、記念品・贈呈。
 講演は、詩・評論の活動を振り返って始まった。小学生時代は内気な子で、自分で打破するべく、中学校の生徒会の書記・会長を務めたこと。中学時代、国木田独歩の「山林に自由存す」に倣って海岸の松林を巡ったところ、20余編の詩が生まれ、自信が付いたことなど。
 ユーモアを交え、時に毅然と語り、僕は小声で笑ったり涙を拭ったりして聴いた。高校生時代の思い出として、僕の本名(フルネーム)やM・晴美さんの名前も挙げられた。
 後半、僕は腰が痛くなり、迷惑になる前にいったん退席し、喫茶室でアイスコーヒーを飲んで、休憩した。20分くらいで席に戻った。講演は自作「美代子、石を投げなさい」の朗読で、予定の3時40分丁度に結着した。講演終了・退場にも会場より、惜しみない拍手が送られた。

 サイン会の前、廊下で荒川洋治氏に方言集を、「プリントの粗末なものですけど」と手渡して、一礼した。
 帰ろうとすると、作家・評論家のH・二三枝さん(高校文芸部の後輩)に会ったので、「荒川さんに挨拶したら」と促した。彼女は「このあと、荒川さんたちと三国町(2人の出身地)で、慰労会(?祝賀会?)があるの」と言うので、僕は思わず「羨ましいなあ」と嘆声を上げた。




このエントリーをはてなブックマークに追加

荒川洋治さん祝賀会

 5月18日には、13時よりの「北陸現代詩人賞」贈賞式のあと、17時半より「ユアーズホテル」桜の間にて、「荒川洋治さん日本芸術院賞・恩賜賞祝賀会」が催された。参加者は40名程。
 まず雛壇形式で全員写真撮影(写真家・水垣内健次さん)があった。
 現代詩作家・荒川洋治さんの挨拶のあと、川上明日夫さんの音頭での乾杯により祝賀会に入る。
 僕は文学上の知人や旧知の方の他、福井新聞社、ふるさと文学館の方たちと語り合えて、嬉しかった。荒川洋治さんは、何度か親しく話してくださり、高校文芸部(彼が1年先輩)時代の仲間の誰彼のその後などを語り、当時を懐かしんだ。僕は50年余前の彼の数々の配慮に、感謝できた。僕は久々のビールに酔って(荒川さんは、お酒を飲まない)、失礼があったかと心配する。
 定道明さんの締めの言葉があり、「荒川洋治文学記念館」(郷土・三国町の図書館の隣りで)の建設と、生家の保存が提案された。
 荒川洋治さんの謝辞のあと、散会。写真は、水垣内さんのプロ用カメラ(訊いたところ、レンズ35万円、本体35万円)に、1万円のコンデジでは敵う訳がない。



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ