風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

昇華

 渡辺本爾さんの詩集「時間の船に浮かぶ」を読み了える。
 受贈の時のことは、今月10日の記事にアップした。




時間の船に浮かぶ
 2020年11月21日、能登印刷出版部・刊。*印に仕切られた3章に31編を収める。
 彼は長く教職にあり、8年間、市の教育長を務めた。また県詩人懇話会の初代・代表・岡崎純さんが身を引いたあと、人望を以って2代めの代表を長く務めている。
 題名に不審があり、「時間の(水面に)船を浮かべる」が、文法的には正しいかと思うが、詩に集中していない僕の僻目かとも思う。

 巻頭の詩「雪のおわり」に「旅立ってきたまちは/白い世界の果てにあり/二度ともどることはないだろう」のフレーズがあり、人生への覚悟を示す。また「行くぞ/としぜんに言葉がうまれ」には、僕が早朝に病理再検査のためS病院へ向かう時、何度も「行くぞ」と胸中に呟いて、元気を貰った。
 逝く際の母を描いて「二月抄」では、「母のいのちが舞いはじめ/ぼくらはその静かな/母の舞台を仰ぎ見ていた」と美しく昇華した。福井には、若くして母を亡くし、母恋を綴る故・広部英一さん、渡辺本爾さん、小鍛治徳夫さんの、詩人の系譜があるようだ。
 「言葉はあるか」では、「言葉を忘れることは/心を失うこと」と始まるが、言葉のないところに心が始まると、僕は考える。

 表題作「時間の船に浮かぶ」では、「立ちつくした父の時間は/既に失われて/同じところをどうどう巡りしている」と、認知症の老父を描く。
 「さむらいのように」の結末は、「腹の底からさむらいのように生きたいと思う」と締める。ルサンチマンの僕には、ない志である。

 「陶酔境」では、高山の湯に浸る設定で、「身にまとった日常を下界に捨てて/おのが骸骨を/今ごしごし洗っているところであるが」と自己浄化を描く。
 「うゐのおくやま けふこえて」では、「知らないところで/時代が動く鐘が鳴っていた」としても、まだ歩み続けようとする。

 平成30年間の31編と厳選であり、人生後半に入った豊かな果実である。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 土曜美術社出版販売の新・日本現代詩文庫150「山田清吉詩集」より、5番めの「だんだんたんぼ」(抄)を読み了える。
 先行する同「田んぼ」全篇は、今月3日の記事にアップした。



 「だんだんたんぼ」は、2004年、紫陽社・刊。27編を抄出する。
 「あのとき」は、軍靴に踏みにじられた女性、戦後パンパンとなった女性を、半世紀を過ぎながら、詩に化することによって、幻想的に昇華することで魂鎮めしている。
 「ちょっとまて」は、父親を亡くした孫たちに、米を運ぼうとして、警察に捕まる媼を描く。「でものう 天子様にあげた命二ツ/息子二人をここに連れて来てくださらんか/そうすれぁこの米でも/己
(うら)の命でも置いていきますげの」と、媼に成り代わって方言で歌うことで、戦争の悲惨と、戦後も相変わらずの官憲の愚をあばいて、絶唱である。
 「人間であることが嫌になる今日此の頃」では、自衛隊によって憲法第九条を空文化し、海外派遣に至る頃を描いて、スローガン的ながら痛烈である。
 自分の葬儀を想定した作品は、これまでの詩集と同じく混ざっている。
 「雨の中の稲刈り」「足踏み脱穀機」「百姓の手」が、農民の苦しみを訥々と作品化した。

0-05
写真ACより、「カーメンテナンス」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

國森春野 いちまいの羊歯

 國森晴野・歌集「いちまいの羊歯」kindle unlimited版を、タブレットで読み了える。
 ダウンロードは、今月7日の記事
「入手した4冊(2)」の、2番目に報せた。
概要
 國森晴野(くにもり・はれの)(以下、敬称・略)は、東北大学大学院を修了し、ある科学研究部門に勤めている。
 歌集は、書肆侃侃房の「新鋭短歌シリーズ」の1冊である。
 単行本:2017年3月12日・刊。価格:1,700円+税。144ページ。
 kindle版:2017年4月27日・刊。価格:800円。
 kindle unlimited版は追加金・無料。
感想
 歌集のしまいに、東直子・解説「新しい扉とあたたかな諦念」、著者・あとがきを置く。
 2007年に短歌と出会い、2010年に短歌を始める、とある。
 水質検査等の仕事を、あるいは幻想的に詠んでいる。
 恋も詠まれるが、男性に反発する風でなく穏やかで、レトリックを効かせている。
 仕事や恋のストレスを昇華して、レトリックある短歌に詠み、心の安定を得ているようだ。
 彼女が、家庭を持つかどうかは判らないけれども、こうして心の安定した人生を送る人が、人生の成功者となるのだろう。
 第2歌集の待たれる歌人である。
引用

 以下に7首を引く。
向日葵の海を泳いで辿りつくあなたの背という陸の確かさ
無いものは無いと世界に言うために指はしずかに培地を注ぐ
浮かぶのはぜんぶにせものへばりつく欠片を無菌チューブに移す
さよならのようにつぶやくおはようを溶かして渡す朝の珈琲
ナトリウムイオンの量でかなしみを測るあなたは定時で帰る
からっぽの手を繋ぎますそれぞれに失くした傘の話をする日
ゆうやけを縫いつけてゆくいもうとの足踏みミシンはちいさく鳴いて


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ